理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

災害

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/14(水) 20:57:53.06 ID:CAP_USER9
空気を噴射してガレキを乗り越える 世界初のヘビ型ロボット 東北大
Hazardlab:2017年06月14日 11時32分
http://sp.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/0/20632.html

http://sp.hazardlab.jp/contents/post_info/2/0/6/20632/zu1.jpg
空気を噴射して、まるで鎌首をもたげるヘビのようにガレキを乗り越えるヘビ型探査ロボ(東北大提供)

 東北大学などの研究チームは、倒壊した建物の下敷きになった犠牲者を探すために、空気を噴射してガレキを乗り越える世界初のヘビ型ロボットを開発した。
従来のスコープカメラが苦手としていた高い障害物や高低差のある場所を難なく乗り越え、高い位置から被災現場を広く見渡すことで、内部状況の把握がしやすいという。

 昨年4月の熊本地震では、倒壊した建物内に取り残された犠牲者の発見と救助が大きな課題となった。

 東北大学の田所諭教授と八戸工業高校専門学校の圓山重直(まるやま・しげなお)校長らのグループは、今までガレキの中をはうことしかできなかったヘビ型ロボットに空気噴射による浮上機能を搭載し、がれきや段差を飛び越えたり、飛び上がって広く見渡すことができる技術を開発。

続きはソースで

http://sp.hazardlab.jp/contents/post_info/2/0/6/20632/zu.jpg
先端を高く持ち上げることで、内部状況の把握もしやすくなるという(東北大)

http://sp.hazardlab.jp/contents/post_info/2/0/6/20632/pm_tadokoro.jpg
開発した東北大の田所教授
ダウンロード (1)


引用元: 【技術】空気を噴射してガレキの高低差を乗り越える 世界初のヘビ型ロボット 災害現場の犠牲者探索に期待 東北大©2ch.net

空気を噴射してガレキの高低差を乗り越える 世界初のヘビ型ロボット 災害現場の犠牲者探索に期待 東北大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/21(日) 15:29:18.52 ID:CAP_USER9
http://www.afpbb.com/articles/-/3128975?act=all

【5月21日 AFP】ノルウェー政府は20日、世界中の作物品種の種子を災害から守るために設けられた北極圏スバルバル諸島(Svalbard Islands)の貯蔵庫の気候変動対策を強化することを明らかにした。気温上昇が原因で、貯蔵庫の入り口に水が流れ込んだことを受けた措置だという。

 スバルバル世界種子貯蔵庫(Svalbard Global Seed Vault)は、諸島の一部をなす島の山の地下に位置する。最大貯蔵能力は種子約250億粒と、この種類の施設としては最大で、「地球最後の日」に備える貯蔵庫と呼ばれている。

 施設内の気温は氷点下に保たれ、長期保存のため冷凍された種子の容器が棚で保管されている。永久凍土層と厚い岩盤により、冷凍保存は何世紀も先まで可能と見込まれている。

続きはソースで

(c)AFP

2017/05/21 12:29(ストックホルム/スウェーデン)

ノルウェー北極圏にあるスバルバル世界種子貯蔵庫の入り口(2016年2月29日撮影、資料写真)。(c)AFP/NTB Scanpix/Junge, Heiko
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/6/1/-/img_614e0b0a1b6f469f60a54bc40192050f137982.jpg
ノルウェー北極圏のスバルバル世界種子貯蔵庫に、日本と米国の種子を搬入する作業員(2016年3月1日撮影、資料写真)。(c)AFP/NTB Scanpix/Junge, Heiko
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/a/7/-/img_a702556bda20ff2a9615e7783658ea94173794.jpg
ダウンロード


引用元: 【ノルウェー】北極圏の種子貯蔵庫、入り口トンネルに水 対策を強化 [無断転載禁止]©2ch.net

【ノルウェー】北極圏の種子貯蔵庫、入り口トンネルに水 対策を強化の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/06(日) 22:56:55.63 ID:CAP_USER
地震の微気圧振動で災害予知 気象協会、来春に計測データ公開

日本気象協会は2017年4月をめどに、地震に伴う海面の隆起・沈降や火山の噴火、流星の大気圏突入などで生じる大気中の微小な気圧振動「微気圧振動」の計測データを公開する。
微気圧震動の観測は、津波をはじめ予知が難しい災害の兆候の検知につながると期待されている。
微気圧振動を利用した災害予知研究は世界でもあまり進んでおらず、データ公開で広く活用を呼びかける。

専用サイトを開設し、微気圧振動を捉える装置「微気圧計」を使って観測したデータを公開する。
データ公開は国内では初めて。
研究機関や自治体がデータを活用すれば、災害時の避難情報などに役立つとみている。

日本気象協会の所有する微気圧計は現在、岩手県大船渡市と三重県志摩地域に設置されている。

続きはソースで

▽引用元:日刊工業新聞 2016/11/3 05:00
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00405601
images


引用元: 【観測】地震の微気圧振動で災害予知 来春に計測データ公開/日本気象協会©2ch.net

地震の微気圧振動で災害予知 来春に計測データ公開/日本気象協会の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/11(木) 12:08:57.24 ID:CAP_USER
【プレスリリース】DNAで「またいとこ」がわかる-新しい血縁判定法の開発- - 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/49250


ポイント

•これまでの DNA 鑑定法では判断がほとんどできなかった 2 人の間の血縁関係(おじと甥、祖父と孫、いとこ同士、またいとこ同士など)でも、高い精度で判定できるようになりました。
•大規模災害などにおける身元確認の精度が非常に向上することが期待されます。


概要

医学研究科法医学講座の玉木敬二教授、森本千恵大学院生らのグループは、口腔内細胞の DNA を用いて、これまでの方法では親子・兄弟までしか判定できなかった 2 人の間の血縁関係をまたいとこ(いとこの子ども同士)まで他人と区別できる DNA 鑑定法を開発しました。本研究により、大規模災害などにおける身元確認の精度が非常に向上することが期待されます。本研究成果は、2016 年 7 月 29 日に米国科学誌 PLOS ONE に掲載されました。

続きはソースで

ダウンロード (2)
 

引用元: 【統計遺伝学】DNAで「またいとこ」がわかる 新しい血縁判定法の開発 [無断転載禁止]©2ch.net

DNAで「またいとこ」がわかる 新しい血縁判定法の開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/07/20(水) 12:25:34.99 ID:CAP_USER
台風の進路予測をもっと正確に!航空機から測定装置「ドロップゾンデ」を投下 (ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160720-00010002-newswitch-sctch
http://amd.c.yimg.jp/amd/20160720-00010002-newswitch-000-1-view.jpg


名大など17年夏にも直接観察

 名古屋大学宇宙地球環境研究所の坪木和久教授らは2017年夏にも、航空機を使った台風の直接観測を始める。台風の暴風域の数十カ所に、温度や風速などを測定する装置「ドロップゾンデ」を小型ジェット機から投下し、台風周辺を観測する。模擬実験モデルと組み合わせ、台風の強度と進路の予測精度を高めることで、台風に伴う暴風や豪雨による災害を減らせる可能性がある。
 
 琉球大学、気象研究所、国立台湾大学、台湾中央気象局との共同研究。期間は20年度末までの5年間。16年度は準備期間で、17年2月に検査飛行を実施する予定。

 地球温暖化に伴って台風の強度が増し、日本でも台風による災害のリスクが高まるとされている。台風の予測に関しては、これまで海上での観測データが少なかった。このため、台風の強度の推定値に不確実な要素があるという。

 研究チームは、強い台風に発達しやすい沖縄本島の南方海上から南西諸島の海域に着目。パラシュートをつけた数十センチメートル程度の大きさのドロップゾンデを数十カ所で投下する。海に落ちる間に台風の温度や風速などの情報を電波で飛ばし、受信機でとらえる仕組み。

 名大や海洋研究開発機構のスーパーコンピューターを利用した模擬実験のモデルに観測データを取り込み、台風の強度と進路を正確に推測する。

 さらに降水レーダーや雲レーダー、顕微鏡を搭載した気球、エアロゾル(浮遊粒子状物質)観測、飛行ロボット(ドローン)などの観測データも利用し、模擬実験モデルを高度化する。

ダウンロード
 

引用元: 【気象学】台風の進路予測をもっと正確に!航空機から測定装置「ドロップゾンデ」を投下 [無断転載禁止]©2ch.net

台風の進路予測をもっと正確に!航空機から測定装置「ドロップゾンデ」を投下の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/15(水) 08:18:01.26 ID:CAP_USER
小惑星衝突「恐竜絶滅の日」に何が起きたのか | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/061400214/
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/061400214/ph_thumb.jpg
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/061400214/02.jpg


 6600万年前、中生代最後の日の太陽が昇る朝を想像してみてほしい。

 光の束が現在のメキシコ・ユカタン半島の海岸沿いに広がる沼地や針葉樹の森に降り注ぎ、温かいメキシコ湾の水は生命で溢れている。

 いまでは「失われた世界」の住民である恐竜や巨大昆虫が、鳴き声や羽音を響かせて生命を謳歌しているさなか、山ほどもある小惑星が、時速およそ6万4000キロの速さで地球に向かっていた。

 ほんの束の間、太陽よりもはるかに大きくてまぶしい火の玉が空を横切る。一瞬の後、小惑星は推定でTNT火薬100兆トン分を超える規模の爆発を起こして地球に激突した。

 衝突の衝撃は地下数キロに達し、直径185キロ以上のクレーターを作り出し、大量の岩を蒸発させる。この衝突により、連鎖的に地球規模の大災害が引き起こされ、生物のおよそ80パーセントが消滅し、恐竜もそのほとんどが姿を消した。(参考記事:「驚きの恐竜展を開催、「鳥は生ける恐竜」示す」)

 こうした黙示録的な描写は、1980年に小惑星衝突説が提唱されて以来、数限りない本や雑誌に登場してきた。1990年代には、ユカタン半島沖のメキシコ湾にあるチクシュルーブ・クレーターが、その小惑星衝突の痕跡であることが確認された。

 一方で、小惑星の衝突が具体的にはどのようにして地球上の生物を壊滅させたのかについては、長い間謎のまま残されてきた。

 先月、メキシコ湾の掘削基地で活動している英国の研究者チームが、史上初めてチクシュルーブ・クレーターの「ピークリング」からコアサンプル(柱状採取した試料)を採取した。ピークリングとは、クレーターの縁の内側にできるもうひとつの輪で、衝突の衝撃から数秒以内に起こる反動により形成される。この調査によって、研究者らは、あの日放たれた驚異的な力の謎を解明することを目指している。(参考記事:「地球の大規模クレーター10選」)


少なくともマグニチュード10.1

 米パデュー大学、英インペリアル・カレッジ・ロンドンの地球物理学者チームが開発したウェブツール「インパクト・カリキュレータ(衝撃計算機)」では、小惑星の大きさやスピードなどのデータを入力することによって、衝突が起こったときの様子を詳細に知ることができる。(参考記事:「標的は地球?小天体接近」)

 チクシュルーブ掘削プロジェクトに参加している主要研究者のひとり、ジョアンナ・モーガン氏は言う。「隕石の衝突地点からの距離をいくつか入力してみれば、衝撃の影響が距離によってどのように変化するかがわかります。たとえば、もしあなたが衝突地点から比較的“近い”1000キロ以内にいた場合は、即死するか、数秒以内に火球によって死んでしまうでしょう」

 小惑星の衝突を目撃できる場所にいたなら、やはり死は免れなかっただろうと語るのは、インペリアル・カレッジの惑星科学講師で、ツール開発に協力したガレス・コリンズ氏だ。 

続きはソースで

ダウンロード (1)


引用元: 【地球科学】小惑星衝突「恐竜絶滅の日」に何が起きたのか 1000km先でも即死、時速965kmの風が大木をなぎ倒し、巨大地震も発生 [無断転載禁止]©2ch.net

小惑星衝突「恐竜絶滅の日」に何が起きたのか 1000km先でも即死、時速965kmの風が大木をなぎ倒し、巨大地震も発生の続きを読む

このページのトップヘ