理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

炭素

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/28(月) 06:32:59.23 ID:CAP_USER9
http://www.sankei.com/smp/life/news/170828/lif1708280006-s1.html
 1つの殻に2つの種が入ったピーナツそっくりの分子を東京工業大と山梨大の共同研究チームが作製した。このような特殊な内包構造をもつ分子の作製は初めてとみられるという。英科学誌電子版に掲載され

 作製した分子は、炭素原子60個でできたサッカーボール状の分子「フラーレン」2個を、炭素原子が六角形に並ぶ編み目でできた殻が包む二重の階層を持つ。長さは約3ナノメートル(ナノは10億分の1)、幅は約2ナノメートル。

続きはソースで

(原田成樹)

http://www.sankei.com/images/news/170828/lif1708280006-p1.jpg
ダウンロード (2)


引用元: 【科学】ピーナツそっくりの分子を作製 極小サイズの内包構造 東工大などのチームが初めて [無断転載禁止]©2ch.net

ピーナツそっくりの分子を作製 極小サイズの内包構造 東工大などのチームが初めての続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/01(火) 23:43:38.69 ID:CAP_USER
世界の平均気温上昇2度未満、実現の可能性は5% 研究
2017年08月01日 11:42 発信地:パリ/フランス

【8月1日 AFP】2015年に採択された地球温暖化対策の新たな国際的枠組み「パリ協定(Paris Agreement)」では、世界の平均気温上昇を2度未満に抑える目標が掲げられたが、これが実現する可能性は5%とする研究論文が7月31日、発表された。
 
世界196か国が参加する同協定では、上昇幅1.5度の努力目標も掲げられた。しかし英科学誌ネイチャー・クライメート・チェンジ(Nature Climate Change)に掲載された研究は、この実現可能性はわずか1%にすぎないとしている。
 
今回の研究では、人口増加予測値を用いて、今後の化石燃料の生産量やその燃焼で発生する炭素排出量を推算した。
 
これらのデータから、「世界の気温上昇の範囲は2~4.9度になると予想される。中央値は3.2度で、目標の2度未満を達成できる可能性は5%」と論文には記された。

続きはソースで

▽引用元:AFPBBNews 2017年08月01日 11:42
http://www.afpbb.com/articles/-/3137718

干上がった綿畑を歩く農業従事者。インド・テランガナ州で(2016年4月25日撮影、資料写真)。(c)AFP/Noah SEELAM
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/e/500x400/img_4e950ff08724778b2d2792fff03649d5348800.jpg
images (1)


引用元: 【環境】世界の平均気温上昇2度未満、実現の可能性は5% 研究©2ch.net

世界の平均気温上昇2度未満、実現の可能性は5% 研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/27(火) 08:45:50.83 ID:CAP_USER9
電磁波を99%遮る塗料、電子機器の誤作動防ぐ
読売新聞:2017年06月27日 08時14分
http://www.yomiuri.co.jp/science/20170626-OYT1T50113.html

http://www.yomiuri.co.jp/photo/20170626/20170626-OYT1I50035-N.jpg
CNTを用いた塗料を塗ったシート。電磁波を遮蔽する能力が高く、熱にも強い(12日、産業技術総合研究所で)

 新素材として注目される「カーボンナノチューブ(CNT)」を用い、物に塗るだけで電磁波を99・9%以上遮蔽できる塗料を開発したと、産業技術総合研究所(茨城県つくば市)の研究チームが発表した。

 乗り物やロボットの部品に用いれば、誤作動防止などに使えるという。

 CNTは炭素原子が網目のように結びついて、直径数ナノ・メートル~数十ナノ・メートル(ナノは10億分の1)の筒状になったもの。
細くても強度が高いなど優れた性質があり、産業に応用する研究が盛んになっている。

続きはソースで
ダウンロード (1)


引用元: 【技術】電磁波を99%遮る塗料を開発 電子機器の誤作動防ぐ 産業技術総合研究所©2ch.net

電磁波を99%遮る塗料を開発 電子機器の誤作動防ぐ 産業技術総合研究所の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/23(火) 13:22:33.53 ID:CAP_USER
テクノロジー
英国発「空飛ぶお尻」3回目の挑戦で180分の飛行に成功!無事着陸
2017年05月23日 09時58分
犬もびっくり!空飛ぶお尻が180分間の飛行に大成功!(見物していたDean Weller@WellerDeanさんのTwitterより)
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/0/20303.html

 「空飛ぶお尻」のあだ名で知られる、世界最大のハイブリッド飛行船「エアランダー10」は今月10日、3回目の挑戦で飛行時間は180分間に及び、無事着陸に成功した。

 飛行船とヘリコプターと旅客機の“いいところ取り”をしたエアランダー10は、英国政府の後押しを受けて、複数の企業からクラウドソーシングで資金を調達したエアランダー社が開発にこぎつけた次世代型航空機。

 炭素繊維でできた胴体はヘリウムガスで膨らまし、350馬力のV8ディーゼルエンジン4基を搭載。ヘリコプターのように垂直に離着陸できるうえ、空気式の着陸装置を使えば、滑走路がない砂地や水面、氷上にも着陸できる。

続きはソースで

(画像)
近くを飛んでいた米国空軍機ホーカー・ハリケーンからも「エアランダー10」の勇姿が見られた(Hurricane Heritage@HurricaneR4118公式Twitterより)
(画像)
今回は尻餅もつかず、無事着陸(Hybrid Air Vehicles @AirVehicles公式Twitterより)

関連リンク
【関連記事】英国発・世界最大「空飛ぶお尻」…2度目の飛行で尻餅ついた(8月25日)
【関連記事】世界最大「空飛ぶお尻」初飛行に成功!航空業界に新時代到来(8月18日)
AIRLANDER
ダウンロード


引用元: 【飛行船】英国発「空飛ぶお尻」3回目の挑戦で180分の飛行に成功!無事着陸[05/23] [無断転載禁止]©2ch.net

【飛行船】英国発「空飛ぶお尻」3回目の挑戦で180分の飛行に成功!無事着陸の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/15(土) 00:08:44.83 ID:CAP_USER
名古屋大学の研究チームが、「カーボンナノベルト」と呼ばれる炭素分子の合成に世界で初めて成功したことが分かりました。

 カーボンナノベルトの合成に成功したのは、名古屋大学大学院理学研究科の伊丹健一郎教授の研究グループです。

 カーボンナノベルトは炭素原子が、丸いベルト状に連なった構造を持つ分子で、60年程前に提唱され、
夢の分子として世界の科学者が合成に挑んできましたが、これまで成功していませんでした。

  「新しい炭素が見つかると 新しい科学・技術への応用が開けると、歴史が証明している。
  誰も予想していなかった物性、新機能が潜んでいるのではないかと、期待している」
 (名古屋大学大学院 伊丹健一郎教授)

 今回の合成成功で、次世代材料として注目される、カーボンナノチューブの高性能化にもつながることが期待されています。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170414-00002397-cbcv-sctch
ダウンロード (2)


引用元: 【物理】名大チームがカーボンナノベルト合成に成功©2ch.net

名大チームがカーボンナノベルト合成に成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/11(火) 13:12:42.13 ID:CAP_USER9
マンチェスター大学の研究グループは、酸化グラフェン膜を用いて海水をろ過し、飲用水にする技術を開発したと発表した。酸化グラフェン膜を通すことによって、水に溶けた塩(NaCl)の97%を除去できることを実証したという。海水淡水化設備の簡易化、低コスト化につながる可能性がある。研究論文は、ナノテク専門誌「Nature Nanotechnology」に掲載された。

グラフェンは炭素原子がハチの巣状に結合した結晶構造をもっている。小さな分子はハチの巣状の炭素の網目を通過できるが、大きな分子は通り抜けられないため、グラフェンを分子の「ふるい」として使うことができる。あるいは、グラフェンを何層か積層させ、その層間にできる隙間を通過できる粒子と通過できない粒子にふるい分けする方法もある。

これまでの研究では、各種のナノ粒子や有機分子、分子量の大きな塩などについて、酸化グラフェン膜によるフィルタリングが可能であることが報告されていた。一方、海水に含まれている一般的な塩(NaClなど)に関しては、酸化グラフェン膜によるフィルタリングが困難であるとされてきた。水に浸すことによって酸化グラフェン膜がわずかに膨張する効果があり、層間距離が大きくなってしまうため、分子量の小さな塩が酸化グラフェン膜を通過してしまうためである。

研究チームは今回、水に浸した際の酸化グラフェン膜の膨張による影響を取り除き、塩のろ過を可能にするため、酸化グラフェン膜の層間距離を精密に制御する方法を開発した。

続きはソースで

http://n.mynv.jp/news/2017/04/11/088/images/001l.jpg
http://news.mynavi.jp/news/2017/04/11/088/
ダウンロード (1)

引用元: 【科学】グラフェンで海水を飲用水に変える技術を開発 ©2ch.net

グラフェンで海水を飲用水に変える技術を開発の続きを読む

このページのトップヘ