理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

無人機

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/17(土) 11:42:19.17 ID:CAP_USER
人類が月に降り立ったのは1969年7月のこと、誰もが知るアポロ11号によってですが、一方そのころソ連はなにをしていたのでしょうか。もちろん月探査を目指していました、ただしラジコンで。

■1960年代、米ソの熾烈な宇宙開発競争のなかで


 2018年現在、無人機やドローンは民用でも軍用でも珍しいものではありませんが、いまから48年前の1970(昭和45)年11月17日に、月へ着陸して月面を走り回ったソ連のラジコン無人探査車「ルノホート」(ロシア語で月を歩く人の意味)のことはほとんど知られていません。

 ソ連は1957(昭和32)年10月、初めての人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げに成功し、続いて1961(昭和36)年4月21日にはガガーリン少佐を乗せた「ボストーク1号」で史上初の有人宇宙飛行にも成功します。

 冷戦状態であったアメリカは科学技術で遅れを取っているのではないかと焦り、ソ連に対抗するため月に宇宙飛行士を送り込むという稀有壮大な「アポロ」計画をぶち上げます。アメリカとソ連の国威を賭けた月への宇宙飛行士一番乗り競争が始まったのです。

 この競争に勝ったのはアメリカでした。1969(昭和44)年7月16日、アメリカの「アポロ11号」が月に到着し、人類が初めて月面に降り立ちました。「アポロ」の名は歴史に残ることになります。

 一方で地球からのラジコン操縦により月面を走り回る「ルノホート」は、アメリカの有人月探査にも劣らない科学的偉業だったのですが、アポロの成功の陰になってしまいました。

 ソ連の月へ無人探査車を送る構想は1960(昭和35)年にはあったようですが、月一番乗り競争が始まると、有人飛行の事前調査のための探査車開発が1963(昭和38)年から本格化します。これが「ルノホート」の始まりです。

 月ロケットの設計開発を行っていたコロリョフ設計局は、未知の月面を走るクルマを研究するため、農業用トラクターを開発している研究所に設計依頼を持ちかけますが上手くいきません。次に声が掛かったのは戦車を開発していたトランスマッシュ研究所です。この研究所のケマルジャンという技術者が開発を担当しますが、探査車の開発は国家の最高機密ということで情報を充分に開示できず、周囲の協力を得るのに苦労したといいます。国威発揚と言いながら国家機密ということで情報を抑える。秘密主義と官僚主義の矛盾が蔓延していたソ連らしい話です。

■アポロ成功の陰で…面目は保ったのか?
 探査車は、1968(昭和43)年4月には試作型が完成し打ち上げにも成功しますが、この頃には有人飛行ではアメリカにもう追いつけないことがはっきりしてきます。こうなったらソ連はアメリカの宇宙飛行士よりも先に探査車を月に着陸させて面目を保つしかありません。

 完成した探査車は「ルノホート」と命名され、プロトンロケットに搭載されて1969年2月19日、月へ向け打ち上げられます。ところが打ち上げは失敗、ロケットは空中爆発してルノホートも失われてしまいます。この失敗は最高機密とされ、2007(平成19)年までロシア国内でも知られていませんでした。

続きはソースで

「ルノホート1号」、正確には2機目(画像:ソ連航空産業省)。
https://contents.trafficnews.jp/image/000/023/534/large_181031_Luno_02.jpg
「ルノホート」を月まで運んだ「ルナ17号」(画像:ソ連航空産業省)。
https://contents.trafficnews.jp/image/000/023/535/large_181031_Luno_03.jpg
「ルノホート」が月面に付けた轍(わだち)(画像:ソ連航空産業省)。
https://contents.trafficnews.jp/image/000/023/536/large_181031_Luno_04.jpg
「ルノホート」計画の月面着陸イメージ(画像:ソ連航空産業省)。
https://contents.trafficnews.jp/image/000/023/533/large_181031_Luno_01.jpg

乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/81923
ダウンロード (3)


引用元: 【宇宙開発】月を目指せ! 米アポロ11号成功の一方でソ連は…? 歴史の陰に隠れたラジコン無人探査車「ルノホート」[11/17]

月を目指せ! 米アポロ11号成功の一方でソ連は…? 歴史の陰に隠れたラジコン無人探査車「ルノホート」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/10/23(日) 01:14:29.08 ID:CAP_USER
火星無人機、激突し爆発 時速300キロか、画像公開

【ワシントン共同】火星への着陸を試みた欧州宇宙機関(ESA)の無人機「スキャパレリ」が火星表面に落下してできたとみられる痕跡の画像を、米航空宇宙局(NASA)が21日、公開した。
ESAは画像から「高度2~4キロからは減速の手段を失って落下し、時速300キロ以上で表面に激突、爆発した」と分析した。

続きはソースで 

▽引用元:共同通信 2016/10/22 08:4210/22 08:45updated
http://this.kiji.is/162343227328579066

画像URL:
欧州宇宙機関の無人機「スキャパレリ」が火星表面に激突してできたとみられる痕跡(左上の黒い点)。
右下の白い点はパラシュートとみられる(NASA提供・共同)
http://giwiz-nor.c.yimg.jp/im_siggP1WRINt3J3SnVyYVro6onQ---exp3h/r/iwiz-nor/ch/images/162345492692895221/origin_2.jpg

▽関連:ESA
Mars Reconnaissance Orbiter view of Schiaparelli landing site
http://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/ExoMars/Mars_Reconnaissance_Orbiter_views_Schiaparelli_landing_site
http://www.esa.int/var/esa/storage/images/esa_multimedia/images/2016/10/mars_reconnaissance_orbiter_view_of_schiaparelli_landing_site/16194915-1-eng-GB/Mars_Reconnaissance_Orbiter_view_of_Schiaparelli_landing_site_large.gif

ダウンロード

引用元: 【宇宙探査】欧州探査計画「エクソマーズ」 無人機「スキャパレリ」が火星表面に激突し爆発 時速300キロか、画像公開©2ch.net

欧州探査計画「エクソマーズ」 無人機「スキャパレリ」が火星表面に激突し爆発 時速300キロか、画像公開の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/18(金) 08:08:04.56 ID:???.net
電池なしドローン開発 立命館大の教授ら:滋賀:中日新聞(CHUNICHI Web)
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20150918/CK2015091802000024.html


 小型無人機「ドローン」本体に電池を付けずに飛行させる新技術を、立命館大理工学部の道関(どうせき)隆国教授(電子工学)の研究チームが開発した。実用化には課題が残るが、技術が確立されれば、現在数十分のドローン稼働時間を飛躍的に伸ばすことができるほか、電気自動車(EV)の分野にも応用が期待できるという。

 研究チームは、UHF帯の電磁波を用いて無線で給電する手法を開発。対象物が動いていても電力効率を保つことができる利点を生かすため、ドローンに応用した。

 地表の送電側には平面のアンテナを配置。また、ドローン本体のプロペラ部分に受電用アンテナやモーター、電気回路を配列することで、回線が絡まることなく給電することが可能になった。

続きはソースで

images (1)

 (鈴木啓紀)

引用元: 【技術】ドローンに電池を付けずに飛行させる新技術を開発 電磁波を用いて無線で給電 立命館大

ドローンに電池を付けずに飛行させる新技術を開発 電磁波を用いて無線で給電 立命館大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/26(木) 13:54:19.75 ID:???*.net
NASA、25年に小惑星から岩石回収 有人探査計画を発表
【日本経済新聞】 2015/3/26 11:54

【ワシントン=川合智之】米航空宇宙局(NASA)は25日、2020年代の実現を目指す有人小惑星探査計画の詳細を発表した。無人機が小惑星から岩石を取ってきて月周回軌道に運び、25年にも有人宇宙船「オリオン」で回収する。

新たな計画では無人捕獲機を20年に打ち上げ、2年後に小惑星からロボットアームで約4メートルの岩石を捕獲。
無人機は月周回軌道に移動し、オリオンに乗った宇宙飛行士が岩石を回収する。岩石を持ち帰る小惑星の候補として、日本の探査機「はやぶさ」が着陸したイトカワなど3つを挙げた。

no title

ソース: http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG26H0I_W5A320C1CR0000/

関連ソース:
小惑星探査、岩石だけ採取 NASA、構想変更 | 共同通信
http://www.47news.jp/CN/201503/CN2015032601000764.html

プレスリリース:
NASA Announces Next Steps on Journey to Mars: Progress on Asteroid Initiative
http://www.nasa.gov/press/2015/march/nasa-announces-next-steps-on-journey-to-mars-progress-on-asteroid-initiative/index.html

引用元: 【科学】NASA、2025年に無人機で小惑星から岩石採取し月周回軌道へ...候補にイトカワなど [15/03/26]

NASA、2025年に無人機で小惑星から岩石採取し月周回軌道へ...候補にイトカワなどの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/18(水) 15:27:24.17 ID:???.net
掲載日:2015年3月17日
http://news.mynavi.jp/news/2015/03/17/191/

no title


 日本の南極観測が新しい観測を成層圏に広げた。第56次日本南極地域観測隊で、九州大学と福岡大学が共同開発した無人観測航空機Phoenix-S(フェニックス エス)1号機が上空22kmのエアロゾルサンプルの回収、上空23kmのエアロゾル濃度測定に成功した。 科学的な観測の高度は、無人、有人を問わず、航空機として前例のない高さに初めて達した。エアロゾルなどの研究に役立つ新しい観測手段として注目される。
国立極地研究所と福岡大学、九州大学が3月13日発表した。

 同機は、翼幅が3m、最大全重量が10.5kg、高度10kmで最大飛行速度は時速260km。2015年1月24日午後6時5分、昭和基地東方約20kmの南極大陸氷床上のS17地点からゴム気球につり下げられて放球され、エアロゾルの濃度観測とサンプル回収を行いながら上昇し、西方約7kmで高度23kmまで達した。そこで気球が破裂し、パラシュートで降下した。
次いで、高度12kmでパラシュートを分離、コンピューターによる自律滑空飛行で、午後8時10分にS17地点へ戻った。
最後の高度約100mからは再びパラシュートを使い、南極の雪原に下ろした。飛行は順調に終わった。

 この無人航空機は1機約400万円。通常の自由気球を使った観測では使い捨てにされる高価な観測装置を確実に回収し、繰り返し使用できる。より経済的で、気球並みの実用的な観測高度到達能力を持つ。さらに、自由気球では困難なサンプルの回収が容易にできることを実証した。高度30kmでは、空気密度は地上の約 1/100となり、飛行条件が地上付近と同じ場合、機体の速度は音速近くに達して、機体の強度や機体制御系の限界を超える。このため、一気に滑空させるのではなく、航空機を気球から分離し、一旦パラシュートで対流圏に近い高度まで降下させ、さらにパラシュートから分離して滑空を開始する2段階分離方式を採用した。加えて-80℃の低温環境にも耐えるよう機体を作った。

 九州大学大学院工学研究院の東野伸一郎(ひがしの しんいちろう)准教授らが5年前から、無人観測航空機を開発し、試験を阿蘇山やモンゴルで重ねた。福岡大学理学部の林政彦(はやし まさひこ)教授らが搭載する小型のエアロゾル観測機器の開発と観測を担当した。気球分離型無人観測航空機のフェニックス3号で2013年に、南極で高度10kmまで観測した。今回は、さらに改良したフェニックスS1号機で快挙を成し遂げた。飛行は、第56次日本南極地域観測隊の夏隊隊員として参加した東野伸一郎准教授らが南極の現地で実施した。搭載したカメラで、空の黒さと南極大陸の白さのコントラストが印象的な写真も撮影した。

続きはソースで

<画像>
写真1. 放球直後のフェニックスS1号機(撮影・第56次南極地域観測隊 小塩哲朗隊員)
http://news.mynavi.jp/news/2015/03/17/191/images/001l.jpg

写真2. 高度23kmから帰還・回収されたフェニックスS1号機(撮影・第56次南極地域観測隊 小塩哲朗隊員)
http://news.mynavi.jp/news/2015/03/17/191/images/002l.jpg

<参照>
国立極地研究所│ニュースとお知らせ
http://www.nipr.ac.jp/info/notice/20150313.html

CiNii 論文 - A Balloon-Assisted Gliding UAV for Aerosol Observation in Antarctica
http://ci.nii.ac.jp/naid/130004696953

引用元: 【極地研究】【極地研究】日本の無人機が南極の超高空で観測に成功 - 国立極地研究所など

日本の無人機が南極の超高空で観測に成功 - 国立極地研究所などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/11(水) 00:40:08.04 ID:???*.net
シリコンバレー上空80メートルを飛行していた4Kカメラ搭載の無人機が、超音速で動くUFOを撮影していました。

000


http://youtu.be/jOBQGn7GzLg



3月7日、YouTubeに投稿された動画の長さはわずか4秒。あっという間ですが、よく見ると、白い点のような飛行物体が、画面右から左へとすごい速さで移動していくのがわかります。

ある視聴者の試算によると、この物体は2秒間で約1マイル(1600メートル)の距離を移動しており、時速2890キロ、つまり音速の2.4倍程度のスピードがでているとのこと。

昆虫、弾丸、CG映像、何らかの反射ではないかなど、様々な見方が出ていますが結論は出ていません。
なお、撮影に使用された無人機は中国DJI社の「Inspire 1」だそうです。

画像
http://amenama.on.arena.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015/03/ufo4k.jpg
http://amenama.on.arena.ne.jp/?p=2158

引用元: 【UFO】シリコンバレー上空の「超音速UFO」 無人機の4Kカメラが捉える(動画あり)

【UFO】シリコンバレー上空の「超音速UFO」 無人機の4Kカメラが捉える(動画あり)の続きを読む

このページのトップヘ