理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

無人

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/30(土) 23:35:54.63 ID:CAP_USER
彗星探査機ロゼッタが最後に見たもの、ESAが写真公開
2017年9月29日 9:36 発信地:パリ/フランス

【9月29日 AFP】遠い宇宙での12年間に及ぶ冒険を終えるために観測対象だった彗星(すいせい)の表面に衝突した無人探査機「ロゼッタ(Rosetta)」が、衝突間際に撮影した岩だらけの彗星表面の写真を地球に送信していた。地上管制チームが28日、明らかにした。
 
欧州宇宙機関(ESA)は2016年9月30日のロゼッタ任務終了からほぼ1年ぶりに、ロゼッタが最後まで送り続けていたデータから再構成された67P/チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星(67P/Churyumov-Gerasimenko)の不鮮明な画像を公開した。
 
彗星の1メートル四方の範囲が写っているこの画像は、約20メートルの距離から撮影されたもの。岩がごろごろして塵(ちり)が積もったこの場所が、ロゼッタの永眠の地となったと考えられる。

続きはソースで

▽引用元:AFPBBNews 2017年9月29日 9:36
http://www.afpbb.com/articles/-/3144811

無人探査機「ロゼッタ」が衝突間際に撮影した67P/チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の岩だらけの表面(2017年9月28日提供)。(c)AFP/EUROPEAN SPACE AGENCY/Handout
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/1/2/700x460/img_120eba6b1746bbdb3e88e37e664f6d4d126173.jpg

▽関連
ESA
UNEXPECTED SURPRISE : A FINAL IMAGE FROM ROSETTA 28 September 2017
http://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Rosetta/Unexpected_surprise_a_final_image_from_Rosetta
http://www.esa.int/var/esa/storage/images/esa_multimedia/images/2017/09/reconstructed_last_image_from_rosetta/17176153-1-eng-GB/Reconstructed_last_image_from_Rosetta_large.png


ダウンロード (2)
※画像はイメージで本文と関係ありません

引用元: 【宇宙探査】彗星探査機ロゼッタが最後に見たもの、ESAが写真公開©2ch.net

彗星探査機ロゼッタが最後に見たもの、ESAが写真公開の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/24(日) 01:56:19.54 ID:CAP_USER
火星衛星フォボスに着陸へ JAXA、2020年代に計画
2017/9/22 19:46

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は22日、2020年代に計画する火星の衛星の無人探査で、二つある衛星のうち「フォボス」に探査機を着陸させ、砂などを地球に持ち帰ると発表した。開発中の次世代ロケット「H3」で24年度に打ち上げ、29年の地球帰還を目指す。
 
砂や岩石の成分を調べて衛星の成り立ちを探るほか・・・

続きはソースで

▽引用元:共同通信 2017/9/22 19:46
https://this.kiji.is/283908880387884129
ダウンロード


引用元: 【宇宙探査】火星衛星フォボスに着陸へ 2020年代に計画する火星の衛星の無人探査/JAXA©2ch.net

火星衛星フォボスに着陸へ 2020年代に計画する火星の衛星の無人探査/JAXAの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/09(土) 05:54:24.56 ID:CAP_USER9
【9月8日 AFP】米宇宙開発企業スペースX(SpaceX)は7日、米軍の最高機密ともいわれるスペースシャトルに似た無人の宇宙航行機「X-37B」の打ち上げに成功した。

 ハリケーン「イルマ(Irma)」がフロリダ(Florida)州に到達することが予測される中、打ち上げに成功したスペースXは、X-37Bを搭載したロケット「ファルコン9(Falcon 9)」が午前10時(日本時間同日午後11時)に、フロリダ州にある米航空宇宙局(NASA)のケネディ宇宙センター(Kennedy Space Center)から打ち上げられる様子をライブ放映した。

 再利用可能なファルコン9の1段目ロケットは、打ち上げから10分と経たないうちにケープカナベラル空軍基地(Cape Canaveral Air Force Station)に着陸した。

続きはソースで

(c)AFP

http://www.afpbb.com/articles/-/3142220
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/2/4/700x460/img_240959f7df3499e588a02f708c5da4cc124798.jpg
ダウンロード


引用元: 【技術】スペースX、米空軍の無人宇宙機「X-37B」の打ち上げに成功 [無断転載禁止]©2ch.net

スペースX、米空軍の無人宇宙機「X-37B」の打ち上げに成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/05(火) 00:12:09.02 ID:CAP_USER9
http://www.afpbb.com/articles/-/3141626?cx_module=latest_top

【9月4日 AFP】宇宙に存在する生命体はわれわれだけなのだろうか──? この問いに対する答えを見つけるため、米航空宇宙局(NASA)のロケット科学者らは40年前の9月5日、人工物として地球から最も遠く離れた場所を目指す双子の無人探査機「ボイジャー(Voyager)」を打ち上げた。そして2機は現在もなお、宇宙空間を飛び続けている。

 ボイジャー1号(Voyager 1)と2号(Voyager 2)は1977年、米フロリダ(Florida)州ケープカナベラル(Cape Canaveral)から約2週間の間隔を空けて打ち上げられた。当時は太陽系内の外惑星について分かっていることが少なく、両機による宇宙の旅がどこまで続くのか、科学者らでさえほとんど想像もつかなかった。

 ボイジャー計画に参加した科学者の一人、エド・ストーン(Ed Stone)氏は、「打ち上げ時には、40年後も何かが作動し、先駆的な旅を続けているとは誰一人思っていなかった」と明かした。

 ボイジャーは、木星や天王星、海王星といった他の惑星の探査を主任務とする一方で、人類の存在を広い宇宙に知らしめる役目も任された。

 両機には宇宙人との遭遇に備えて、人類や地球上の生物に関する基本情報を収めた10億年以上の耐久性を持つ金色のレコードとプレーヤーが積み込まれている。

 レコードには、ザトウクジラの鳴き声やベートーベン(Ludwig Van Beethoven)の交響曲第5番、日本の尺八の音色、55言語のあいさつなどが収録されている他、中国の「万里の長城(Great Wall)」や望遠鏡、日没、ゾウ、イルカ、空港、列車、授乳中の母親、人の性器といった画像115点もアナログ形式で保存されている。

■試練を乗り越え、未知の宇宙の姿を明らかに

 両機のうち、ボイジャー2号がまず1977年8月20日に、次いで1号が同年9月5日に打ち上げられた。複数の惑星が同方向に並ぶ、175年に1度のまれなタイミングを生かすとともに、惑星の重力を利用して燃料を最小限に抑える「スイングバイ」航法が用いられた。

続きはソースで

2017年9月4日 20:42 発信地:マイアミ/米国

米航空宇宙局(NASA)が公開した、無人探査機「ボイジャー」の資料画像(2012年9月4日提供)。(c)AFP/NASA
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/e/6/700x460/img_e6a762851ec87b816e996e22aee93ed9154183.jpg
ダウンロード


引用元: 【宇宙】40年前に打ち上げられた探査機ボイジャー、今なお続く宇宙の旅 [無断転載禁止]©2ch.net

40年前に打ち上げられた探査機ボイジャー、今なお続く宇宙の旅の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/29(火) 18:46:08.04 ID:CAP_USER
月の模擬環境で探査車試験
日本「ソラト」、鳥取砂丘で
2017/8/29 18:42
 民間初の月面探査を目指す国際コンテストに臨む日本チーム「HAKUTO(ハクト)」は29日、無人探査車「SORATO(ソラト)」の通信試験を鳥取砂丘で実施した。
鳥取砂丘での試験は昨年9月に続き2度目。

続きはソースで

https://this.kiji.is/275199114890675704/amp?c=39550187727945729
ダウンロード (1)


引用元: 【コンテスト】月の模擬環境で探査車試験 日本「ソラト」、鳥取砂丘で[08/29] [無断転載禁止]©2ch.net

【コンテスト】月の模擬環境で探査車試験 日本「ソラト」、鳥取砂丘での続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/01(火) 09:53:15.23 ID:CAP_USER9
 情報通信研究機構は31日、電波の途切れにくい新たな周波数帯を使って小型無人機「ドローン」を操縦するのに成功した、と発表した。

 現在使われている周波数帯よりも遠くにドローンを飛ばせるため、災害現場などでの活用が期待される。

続きはソースで

http://yomiuri.co.jp/science/20170801-OYT1T50036.html
http://yomiuri.co.jp/photo/20170801/20170801-OYT1I50007-1.jpg
ダウンロード


引用元: 【技術】新周波数でドローン飛行成功…電波途切れにくく 情報通信研究機構©2ch.net

新周波数でドローン飛行成功…電波途切れにくく 情報通信研究機構の続きを読む

このページのトップヘ