理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

爬虫類

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/04/24(金) 01:21:36.71 ID:???.net
掲載日:2015年4月23日
http://news.mynavi.jp/news/2015/04/23/056/

 理化学研究所(理研)と東京大学(東大)は4月22日、進化の中で哺乳類系統と爬虫類-鳥類系統がそれぞれ独自の発生メカニズムで鼓膜を獲得した証拠を発見したと発表した。

no title


 同成果は理研倉谷形態進化研究室の倉谷滋 主任研究員、武智正樹 元研究員、東大大学院医学系研究科の栗原裕基 教授、北沢太郎 元大学院生らの共同研究グループによるもので、4月22日付(現地時間)の英科学誌「Nature Communications」に掲載された。

 陸上脊椎動物は、空気中の音を聴くために、鼓膜と中耳骨を顎関節の近くに進化させてきた。中耳骨は哺乳類で3個、爬虫類と鳥類では1個ある。しかし、なぜ哺乳類が爬虫類と鳥類よりも多くの中耳骨を持つようになったのかは不明とされていた。また、鼓膜のような軟組織は化石に残らないため、鼓膜がいつ獲得されたのかもわかっていなかった。

 同研究グループは、鼓膜の発生メカニズムを調べるために、マウスとニワトリを対象に、顎の骨格が前駆組織から上顎や下顎に分化していく過程を制御するDlx5/Dlx6遺伝子を操作することで、下顎の位置に上顎の骨を発生させる実験を行い、鼓膜にどのような影響が生じるかを調査した。

続きはソースで

<画像>
哺乳類(ヒト胎児)と爬虫類-鳥類(トカゲ)の中耳の構造。哺乳類にはツチ骨(黄)、キヌタ骨(緑)、アブミ骨(青)の
3つの中耳骨があるが、爬虫類-鳥類にはアブミ骨に相当する骨要素しか無い。
http://news.mynavi.jp/news/2015/04/23/056/images/001l.jpg

正常型(左)と実験操作を施した(右)マウスとニワトリ。実験操作したマウスとニワトリでは、共に本来は下顎の
骨要素(青色)が占める位置に上顎の骨要素(緑色)が形成される。一方、鼓膜についてはマウスとニワトリで
正反対の影響を及ぼした。
http://news.mynavi.jp/news/2015/04/23/056/images/002l.jpg

<参照>
哺乳類と爬虫類-鳥類は、独自に鼓膜を獲得 | 理化学研究所
http://www.riken.jp/pr/press/2015/20150422_2/

Developmental genetic bases behind the independent origin of the tympanic membrane in mammals and diapsids
: Nature Communications : Nature Publishing Group
http://www.nature.com/ncomms/2015/150422/ncomms7853/abs/ncomms7853.html

引用元: 【進化生物学】理研、哺乳類の鼓膜は下顎から進化したと発表 - 爬虫類・鳥類は上顎から

理研、哺乳類の鼓膜は下顎から進化したと発表 - 爬虫類・鳥類は上顎からの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/04/17(金) 12:55:29.71 ID:???.net
まるで「ミニゴジラ」、熱帯アンデスで新種のトカゲ3種を発見 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150415-00000046-jij_afp-sctch

画像
http://amd.c.yimg.jp/im_siggwoYgmt5EGKJO7ivkqfbvUw---x600-y399-q90/amd/20150415-00000046-jij_afp-000-3-view.jpg
エクアドルの首都キトで公開された新種のトカゲ(2015年4月9日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News


【AFP=時事】まるで小型の「ゴジラ」のような「ギザギザの突起列」を背中に持った新種のトカゲ3種が、エクアドルとペルーの熱帯アンデス(Tropical Andes)で発見された。

 同地域の熱帯雨林で見つかった3種のトカゲの学名は「Enyalioides altotambo」、「Enyalioides anisolepis」、そして「Enyalioides sophiarothschildae」。

 国際動物学誌ズーキーズ(ZooKeys)で発見を発表した研究チームによると、熱帯アンデスにはまだ多くの新種の爬虫(はちゅう)類が存在している可能性がある。【翻訳編集】 AFPBB News

 
00

引用元: 【生物】まるで「ミニゴジラ」、熱帯アンデスで新種のトカゲ3種を発見

まるで「ミニゴジラ」、熱帯アンデスで新種のトカゲ3種を発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/30(月) 17:58:06.42 ID:???.net
天草で海生恐竜の化石発見 九州初、モササウルスの歯 - 西日本新聞
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/158446

画像
http://www.nishinippon.co.jp/import/national/20150325/201503250032_000.jpg

http://www.nishinippon.co.jp/import/national/20150325/201503250032_001.jpg


 熊本県天草市の市立御所浦白亜紀資料館は25日、同県上天草市の離島で1998年に発掘された化石が、約8500万年前(白亜紀後期)の肉食の大型海生爬虫(はちゅう)類「モササウルス」の歯だったと発表した。モササウルスの化石は全国で40以上の発掘例があるが、九州では初めて。国内最南端での確認という。

 資料館によると、モササウルスは同時期に陸で繁栄した肉食恐竜ティラノサウルスに対して「海の王者」とも呼ばれ、サメを含む魚類やイカなどあらゆる海の生物を捕食していた。トカゲなどの仲間である有鱗目(ゆうりんもく)に属し、体長15メートルを超えるものもいた。ワニのような頭、頑丈な顎に湾曲した多数の鋭い歯を持つ。

続きはソースで

no title


引用元: 【古生物学】天草で海生恐竜の化石発見 九州初、モササウルスの歯

天草で海生恐竜の化石発見 九州初、モササウルスの歯の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/01(日) 16:43:16.04 ID:???*.net
http://news.mynavi.jp/news/2015/03/01/059/
静岡県のiZoo(イズー)はこのほど、「アルダブラゾウガメ」の人工孵化に成功した。

no title


■世界でもっとも寿命の長い亀の、飼育下での繁殖に成功

同園は、日本最大の爬虫類・両生類の動物園。今までの動物園、水族館ではできなかった飼育体験や見学の仕方を提案する
"体感型動物園"として、2012年12月15日にオープンした。

同園では、2014年10月20日~21日にかけて18個産卵した「アルダブラゾウガメ(Dipsochelys dussumieri)」の卵のうち、 17個を孵卵器に入れ、2月18日に121日目で孵化した。

「アルダブラゾウガメ」は寿命200才を超える、世界でもっとも寿命の長い亀としてギネスブックにも載っている種類で、今回、繁殖したお母さんガメは推定60才以上の個体となる。ゾウガメの60才は適齢期となるので、まだまだ繁殖は現役だという。

「アルダブラゾウガメ」の飼育下での繁殖は難しく、今回は海外の爬虫類研究者からも注目をされる事象となる。

続きはソースで

同園の所在地は、静岡県賀茂郡河津町浜406-2。

画像
http://news.mynavi.jp/news/2015/03/01/059/images/001.jpg
http://news.mynavi.jp/news/2015/03/01/059/images/002.jpg

引用元: 【生物】寿命200才超 世界最長寿の亀「アルダブラゾウガメ」の人口孵化に成功(画像あり) - 静岡県・iZoo

寿命200才超 世界最長寿の亀「アルダブラゾウガメ」の人口孵化に成功(画像あり)の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/06(木) 20:56:11.28 ID:???0.net
魚竜の祖先、水陸両生の化石を発見
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20141106004&expand
Christine Dell'Amore, National Geographic News November 6, 2014


 恐竜時代の海生爬虫類の新種が中国で発掘された。幻の存在だった水陸両生の“海の怪物”だ。

 5日に発表されたこの新種は魚竜の進化の大きな穴を埋める存在だ。魚竜はイルカに似た捕食動物で、約2億年~1億4500万年前のジュラ紀の海で繁栄した。
大きいものは全長20メートルに達する。

 魚竜が陸生から海生に進化したことはすでに知られていた。陸に暮らす祖先の化石が発見されているためだ。海に暮らす魚竜は泳ぎが速く、“海の怪物”という愛称を持つ。

 そのため、古生物学者たちは陸生と海生の間を埋める種が存在するに違いないと考えてきた。例えば、クジラや同じく古代の海生爬虫類である首長竜も陸生から海生へと進化しており、それを証明する水陸両生の種の化石が発掘されている。

 そして最近、中国、安徽省で発掘作業を行う研究チームが探し求めていたものをついに見つけ出した。2億4800 年前、三畳紀の初期に生きていた全長0.5メートルの動物の化石だ。

「Nature」誌に発表された研究論文によれば、カートリンカス・レンティカーパス(Cartorhynchus lenticarpus)と名付けられたこの生き物は短いくちばしと重い体、異常に大きな水かきを持ち、陸と海の両方に適しているという。

 先史時代の海生爬虫類の専門家で、今回の研究を率いたカリフォルニア大学デービス校の藻谷亮介氏は、「魚竜の進化の記録はなぜか水陸両生の動物が抜け落ちていた。この種はその穴にぴったりはまる存在だ」と説明する。

◆陸に上がった魚

 カートリンカスの水かきと手首は柔らかく、アザラシのように陸上をはうことができる形状だ。また、ずんぐりした肢とがっしりした肋骨は沿岸の荒波をものともしない力強い泳ぎを可能にする。

 とても短いくちばしは陸生の祖先から受け継いだもので、後の時代の魚竜が持つ長いくちばしとは大きく異なる。魚竜は長いくちばしのおかげで、魚やイカといった動きの速い獲物を捕まえることができたと、藻谷氏は説明する。

 体形や大きな水かきを見る限り、カートリンカスの泳ぎは決して速くなかったと、藻谷氏は推測している。当時は熱帯の群島だったあの場所で、海底に暮らすエビなどを探し回っていた可能性が高いという。

 さらに、頭蓋骨の構造は、軟体動物を吸い込むように食べていたことを示唆している。周囲から獲物となる動物の化石が見つからなかったことも、化石にならない軟体動物が餌だったという説を裏付けている。

◆大量絶滅からの復活

 藻谷氏らが発見した化石は、二畳紀から三畳紀にかけての大量絶滅の後、魚竜に何が起きたかのヒントも与えてくれる。2億5200万年前、海洋生物種の90%以上が姿を消した。この壊滅的な出来事の後、動植物が復活するまでにどれくらいかかったかは長年の疑問だった。

 カートリンカスの化石が発見されたことで、後に世界中に拡大した魚竜が中国で復活を遂げるまでに400万年を要したことがはっきりした。

画像
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_images/amphibious-icthyosaur-01_85560_990x742_600x450.jpg
↑新種の魚竜カートリンカス・レンティカーパス(Cartorhynchus lenticarpus)の化石。陸と海の両方に適ることがわかる。Photograph by Dr. Ryosuke Motani

原論文:
A basal ichthyosauriform with a short snout from the Lower Triassic of China : Nature : Nature Publishing Group
http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature13866.html

別ソース:
進化の隙間を埋める魚竜の化石、中国で発見 | AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3031037

引用元: 【科学/生物】魚竜の祖先、水陸両生の化石を発見 進化の隙間を埋める [11/6]

魚竜の祖先、水陸両生の化石を発見 進化の隙間を埋めるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/29(水) 00:59:25.43 ID:???.net
アミメニシキヘビの単為生殖を初確認
Linda Qiu,
National Geographic News
October 27, 2014

世界最大のヘビの単為生殖が初めて実証されたとする研究が発表された。

2012年6月、ケンタッキー州のルイスヴィル動物園で体重91キログラム、体長6メートルもある11歳のアミメニシキヘビのセルマから6匹のメスの子どもが生まれた。
セルマはルイーズと呼ばれる別のアミメニシキヘビと暮らしており、オスとの接触はなかった。

同動物園で変温動物の飼育を担当するビル・マクマーン(Bill McMahan)氏によると、「Biological Journal of the Linnean Society」誌に7月に報告されたDNA鑑定により、セルマが唯一の親であることが明らかになったという。

「当初は何が起きているのかわからず、精◯が蓄えられていたことによるものと考えていた。
まさに“事実は小説よりも奇なり”だ」と同氏は話す。

マサチューセッツ州ケンブリッジ市にあるハーバード大学で爬虫両生類学の教授を務めるジェームズ・ハンケン(James Hanken)氏によると、単為生殖は他のニシキヘビを含む複数のヘビやヘビ以外の爬虫類でも確認されているという。

単為生殖とは、繁殖の際に通常であればメスとオスの両方を要する生物において、メスが単独で子どもを作ることをいう。

卵子ができる過程で形成され、通常であれば消滅するはずの極体が精◯のように振る舞い、卵子と結合することで起きる。
(引用ここまで 全文は記事引用元でご覧ください)

▽記事引用元
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20141027002
National Geographic (http://www.nationalgeographic.co.jp/)October 27, 2014配信記事

*ご依頼いただきました。

引用元: 【生物】アミメニシキヘビの単為生殖を初確認

アミメニシキヘビの単為生殖を初確認の続きを読む

このページのトップヘ