理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/07/02(木) 17:42:52.23 ID:???.net
時事ドットコム:長い牙、速く伸びる=サーベルタイガーの化石分析-米博物館
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015070200156

画像
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0150702at06_p.jpg
サーベルタイガー類の一種「スミロドン・ファタリス」の上顎化石。鋭く長い牙はライオンの2倍の速さで伸びたと推定された(米自然史博物館提供)
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0150702at07_p.jpg
サーベルタイガー類の一種「スミロドン・ファタリス」の家族の想像図。上顎の牙が最長約18センチもあり、伸びるのが速かった(マウリシオ・アントン氏、米自然史博物館提供)


 上顎から鋭く長い牙が突き出ているサーベルタイガー類の一種は、この牙(犬歯)が月に約6ミリも伸び、ほぼ同じ体格のライオンの2倍の速さだった可能性が高いことが分かった。米国のニューヨーク州立博物館や自然史博物館などの研究チームが化石を詳細に分析し、米科学誌プロスワンに2日発表した。

 分析したのは、南北の米大陸に約1万年前まで生息し、絶滅した種「スミロドン・ファタリス」の化石。犬歯は最長約18センチもあり、伸び終わるのは2歳10カ月から3歳5カ月と遅かったと推定された。

 最初に乳歯が生え、その後永久歯に生え変わるが、乳歯が伸び終えるのが約1歳半で、それまでに顎の筋肉が付く頭骨部分も頑丈に発達したとみられる。

続きはソースで

images

(2015/07/02-09:05)

引用元: 【古生物学】長い牙、速く伸びる サーベルタイガー類の一種「スミロドン・ファタリス」の化石分析 米博物館

長い牙、速く伸びる サーベルタイガー類の一種「スミロドン・ファタリス」の化石分析 米博物館の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/29(土) 11:31:34.14 ID:???.net
ニホンオオカミの歯か 鍾乳洞で発見、埼玉・秩父


国内の洞窟を調べている考古学の専門家らの集まり「日本洞穴探検協会」(本部・千葉市)は26日、埼玉県秩父市の鍾乳洞で、ニホンオオカミのものとみられる歯1点を発見したと発表した。

ニホンオオカミは明治期に絶滅したとされる。骨や歯の発見は全国で十数件しかないといい、調査した長谷川善和・横浜国立大名誉教授は「発見例が少なく学術的価値が高い」と話している。

協会は10月12日、入り口から約200メートル入った泥の中で歯を発見。
下顎の切歯で、形状や大きさが一般的なタイリクオオカミやエゾオオカミとは違うという。

2014/11/26 19:27 【共同通信】
__________

▽記事引用元
http://www.47news.jp/CN/201411/CN2014112601001810.html
47NEWS(http://www.47news.jp/)2014/11/26 19:27配信記事

埼玉県秩父市の鍾乳洞で見つかった、ニホンオオカミのものとみられる歯=26日午後、埼玉県庁
http://img.47news.jp/PN/201411/PN2014112601001899.-.-.CI0003.jpg

引用元: 【生物】ニホンオオカミのものとみられる歯1点を鍾乳洞で発見/埼玉・秩父

ニホンオオカミのものとみられる歯1点を鍾乳洞で発見/埼玉・秩父の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/07/18(木) 23:42:23.83 ID:???

草食恐竜の「デンタルケア」、1~2か月で新しい歯に
2013年07月18日 15:03 発信地:ワシントンD.C./米国

【7月18日 AFP】約1億5000万年前に地球上を闊歩(かっぽ)していた首の長い草食恐竜は、欠けた歯を手っ取り早く治すすべを進化させていた──単にすぐ、新しい歯が生えていたようだ。

17日の米オンライン科学誌「プロスワン(PLoS ONE)」によると、米ストーニーブルック大学(Stony Brook University)の研究チームが、北米に生息した最も大きな草食恐竜2種、ディプロドクス(Diplodocus)とカマラサウルス(Camarasaurus)の化石を分析したところ、6週間程度で新しい歯が生えていたことが分かった。

これらの草食恐竜は、人間で乳歯が脱落した後に生えてくる永久歯のような「替え歯」を何組も持っていたという。

研究チームの1人、同大のマイケル・デミック(Michael D'Emic)氏は
「体長30メートル近い竜脚類ならば、1か月か2か月に1度、時にはもっと短い間隔で、新しい歯に生え替わっていただろう。
いわば竜脚類の『デンタルケア戦略』は『質より量』で、今日の大型哺乳類とは逆だったといえる」と解説している。

大昔に絶滅した生物の歯の生え方は、歯のエナメル質の下の層である象牙質の成長線を検証することで分かるという。

今回の研究によると、カマラサウルスの場合、歯根がはまっている一つ一つの歯槽の中に常に3本もの「乳歯」が控えており、62日間に1度生え変わっていた。
またディプロドクスでは、歯槽の中に現在使用中の歯1本と、生え替わり用の歯が最大5本用意され、35日間に1度生え変わっていた。

これらの草食恐竜は大量の餌を食べたと同時に、樹木や硬い草をいつもかじっていたために歯の摩耗が激しく、早いサイクルで次々に歯が生え替わっていたことは非常に有益だったと研究チームは述べている。(c)AFP

4a947f6d.jpg

▽記事引用元 AFPBBNews 2013年07月18日 15:03配信記事
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2956475/11049375

▽関連
PLOS ONE
Evolution of High Tooth Replacement Rates in Sauropod Dinosaurs
http://www.plosone.org/article/info:doi/10.1371/journal.pone.0069235



【古生物】草食恐竜の「デンタルケア」、1~2か月で新しい歯にの続きを読む

このページのトップヘ