理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

牛乳

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/30(日) 22:47:44.00 ID:CAP_USER
人体の詳しいメカニズムはわかっているようで、意外にわかっていない。身近であるが故に、かえって思い込みが入り込む余地が大きいのかもしれない。人体にまつわる迷信は、数多く現れては否定されてきた。ここではナショナル ジオグラフィックの別冊『科学の迷信 世界を惑わせた思い込みの真相』から、人体に関する迷信を紹介する。

■毛は剃ったら濃くなる?

「顔や体の毛を剃ると毛深くなる」という話を聞いたことがあるかもしれない。だが、そんなことはない。発毛をコントロールする毛包があるのは肌の下。どんなに剃っても、毛包が影響を受けることはない。

 考えてみてほしい。定期的に脚の毛を剃っている女性もいるが、ゴリラのように毛深くなった人はまずいないし、はげかかった男性がしょっちゅう頭をそっていても、それで毛包がよみがえったという話は聞いたことがない。顔や体のどこかを頻繁に剃ることで、そこに生える毛の太さ、硬さ、量に影響があるという研究発表もない。

 では、なぜこの話はいつまでたってもなくならないのだろうか。そこが人間の心理の微妙なところだ。自然に伸びた毛は先にいくにしたがい細くなるが、剃ったばかりの毛は切り口がボツボツとして太く感じる。また、ひげを剃るまで隠れていた肌は、日に焼けておらず白く見えるため、生えてきたひげがよけいに目立つのかもしれない。それを見て、剃ったから太い毛が生えてきたのだと思い込み、この話を否定する情報が出てきても耳を貸さない。反証する情報を無視する「確証バイアス」という心理によるものだ。

「剃ったら濃くなってほしい」という気持ちも、一役買っているのかもしれない。年頃の男の子は人並みにひげを生やしてみたいと思うが、自然の生物学的プロセスを早めることはできない。だから親や友人が不用意に口にした話を信じてしまう。この迷信にしがみつく理由が、期待からだとしても、心配からだとしても、メイヨ-・クリニックの皮膚科医ローレンス・ギブソンのこの言葉を信じてほしい。

「剃ったところで、毛の太さや色や伸びる速さが変わることはありません」

■牛乳が粘液を増やす?

風邪を引くと喉に流れてくるねばねばしたものを「粘液」という。鼻詰まりや、せき、いびきの原因になる分泌物だ。粘液は鼻や副鼻腔、肺の細胞から分泌され、抗体を使って細菌やちりを捕らえる。何らかの病気に感染したときや、アレルギーがあるときなど、粘液は格別のはたらきをしてくれる。

 一方で、口や喉などにつっかえるようなベタベタした感触は大きな不快感を与え、風邪を引いたときには薬で粘液をなくそうとする。そして、牛乳を飲むと粘液が増えてさらに不快感が増すため、「風邪を引いたときには飲まないほうがよい」と信じている人もいる。

 しかしアメリカ国立衛生研究所(NIH)によると、牛乳の摂取と、せきや鼻水、鼻詰まりの症状には何の関係もない。水よりは喉を刺激するかもしれないが、痰も出やすくさせるわけではないと、メイヨ―・クリニックの医師ジェームズ・シュタッケルベルグはいう。牛乳は唾液を濃くすることがあり、それが少しの間喉を覆うため、粘液が増えたような気がするのだろう。チーズなどほかの乳製品にそのような不快感はないため、牛乳に特有の現象だといえる。

 ちなみに、風邪を引いたときは牛乳を飲むように勧める医者もいる。水分補給はとても大事だからだ。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/18/112100019/112200002/1.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/18/112100019/112200002/
ダウンロード (1)


引用元: 【話題】毛は剃ったら濃くなるって本当?だとしたら、頭の毛の薄さに悩む人は? ――人体の迷信

毛は剃ったら濃くなるって本当?だとしたら、頭の毛の薄さに悩む人は? ――人体の迷信の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/25(日) 13:38:07.54 ID:CAP_USER
果物や野菜、ナッツなどを牛乳や水と合わせてミキサーにかけてドリンク状にしたスムージーは、さまざまな野菜や果物を手軽に摂取できるとして人気を集めています。健康志向のレストランやカフェの多くがメニューにスムージーを用意しており、アメリカではフィットネスジムで運動の後にスムージーを提供しているところもあるそうです。そんなスムージーが本当に体にいいのかどうかについて、専門家が回答しています。

Are Smoothies Healthy and Good for Weight Loss? | Time
http://time.com/5447846/are-smoothies-healthy/

スムージーはお店で販売されている場合もありますが、ミキサーなどを使って自分で作る人も少なくありません。自分でスムージーを作る場合、「スムージーの中に水やミルク、果物に野菜に植物の種子やナッツ、プロテインパウダーや抹茶パウダー、サプリメントにフレークなどのトッピングといったあらゆるものを入れることができます」と、アメリカの管理栄養士で健康に関わる講演や著作の執筆を行うリャン・アンドリュー氏は語っています。

では、スムージーを作る際にどういう点を意識すればいいのかについて、ニューヨークに拠点を置く管理栄養士・自然食品シェフのミランダ・ハンマー氏は、野菜・果物・タンパク質・脂肪のバランスが重要だと述べています。ハンマー氏は「スムージーは健康にいい食物を摂取するのにうってつけの選択肢です」として、スムージーが健康的な食生活を築く基礎になると語っています。

タンパク質や脂肪をスムージーに取り入れるには、チアシード・ヘンプシード(麻の実)・フラックスシード(亜麻の実)などの種子類や牛乳、無糖のヨーグルトがオススメだとハンマー氏は語ります。また、アサイーやカカオなどの粉末やシナモンにナツメグといったスパイスを加えるのも、スムージーの栄養分を増すのに役立つとのこと。アンドリュー氏は「さまざまな食材を混ぜてみることに挑戦してください」と述べ、スムージーの多種多様な食物を一気に摂取できるというメリットを最大限活用することを勧めています。

抗酸化作用や抗炎症作用を持つ果物をメインにした「フルーツスムージー」も人気を集めていますが、あまりに大量の果物を使ったスムージーは果糖の摂取量が多くなりすぎるとアンドリュー氏は警告しています。栄養のバランスを取るためにも、ほうれん草やケールといった暗緑色の植物を加え、満足感を得るためにタンパク質を含む原料も追加することをアンドリュー氏は推奨しました。

また、ハンマー氏は「お店で購入したスムージーに注意してください。あなたはお店で作られたスムージーに入っている材料までコントロールすることができません」と話しています。店舗で販売されているスムージーは味をよくするために多くの果物や人工甘味料、脂肪分を豊富に含む牛乳や砂糖を加えている場合が多いとのこと。アンドリュー氏は時々飲む程度であれば大きな問題はないとしていますが、定期的に売店でスムージーを購入して飲むことは、過剰な砂糖摂取や消化不良を起こす原因になる可能性もあります。

一般的に「緑色のスムージー」は健康的であることが多く、ハンマー氏はスムージーの中にほうれん草やケールといった葉物野菜を加え、食物繊維・カルシウム・ビタミンA・ビタミンC・ビタミンKといった栄養素を追加することを自身のルールにしています。さらに、葉物野菜には2型糖尿病や年齢による認知症のリスクを抑える効果も期待できるそうです。アメリカ人のうちで1日に必要な野菜摂取量を満たしている人はわずか9%とのことですが、スムージーによって野菜摂取量を補うことが可能となります。

スムージーは「体の毒を排出する」「ダイエットに効果的」という宣伝をされることも多々ありますが、少なくとも「体の毒を排出する」という点に関してスムージーが大きな役目を果たすかどうかは疑わしいとのこと。人間の体から毒素を排出するのはあくまでも肝臓や腎臓といった器官の働きによるもので、スムージーが毒素の排出を促す化学的根拠に乏しいそうです。

また、減量に関しても「日々の食事に加えてスムージーを飲めば体重が減る」という考え方ではなく、「食事のどの部分をスムージーに置き換えるのか」という考え方をするべきだそうです。スムージーによって栄養バランスを補い、加えて日々の生活リズムを規則正しく保ち睡眠時間や運動も行い、その上で減量という結果が得られるものであり、スムージーはダイエットの一部を担うかもしれませんが、ダイエットの全てではないとアンドリュー氏は考えています。

続きはソースで

https://i.gzn.jp/img/2018/11/25/are-smoothies-healthy/00_m.jpg

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20181125-are-smoothies-healthy/
ダウンロード (1)


引用元: 【医学】「スムージーは本当に体にいいのか?」という疑問に専門家が回答[11/25]

「スムージーは本当に体にいいのか?」という疑問に専門家が回答の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/08(木) 19:12:57.01 ID:CAP_USER9
牛乳の代わりに豆乳やアーモンドミルク、ライスミルクといった「植物性ミルク」を飲んでいる子どもは、牛乳を飲んでいる子どもに比べてやや背が低い傾向にあることが最新の研究で明らかになった。

この研究は米臨床栄養学会の会誌で7日、発表されたもので、牛乳でない「ミルク」を飲んでいる子どもの身長は、各年齢の平均より1日1杯あたり0.4センチほど低いという結果が出たという。

この研究は2~6歳のカナダ在住の健康な子ども5034人を対象にしたもので、牛乳だけを飲んでいた子どもは全体の84%だった。豆乳など牛乳以外の「ミルク」だけを飲んでいたのは約5%で、両方飲んでいたのは8%、どちらも飲んでいなかったのは3%だったという。

論文の主著者でカナダ・トロントのセイント・マイケル病院の小児科医であるジョナソン・マグワイア医師によれば、驚くべき発見は植物性ミルクの摂取量が身長に影響している可能性がある点だ。「牛乳を飲まないと少し小柄になるということではなさそうだ。牛乳でないミルクを飲むと、1杯ごとに子どもの背丈はほんの少しだけ小さくなるようだ」と語る。

続きはソースで

ソース/CNN
https://www.cnn.co.jp/fringe/35102458.html
ダウンロード (1)


引用元: 【医学】アーモンドミルクなど植物性ミルクで低身長に?・・・カナダ研究 [無断転載禁止]©2ch.net

アーモンドミルクなど植物性ミルクで低身長に?・・・カナダ研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/02(金) 17:50:07.17 ID:CAP_USER9
日本では3人に1人が罹患して亡くなるといわれるガン。
遺伝や生活習慣など、ガンにかかる要因は様々に言われているが、根本的な治療法はいまだにわかっていない。

一方、あるイギリスの女性は、乳製品をやめて乳がんを克服したと話す。
残念ながら彼女は昨年3月、71歳で亡くなったが、ガンと宣告されてから30年以上、再発もなく健康に過ごしたという。

■余命2カ月の宣告

ロンドンにあるインペリアル・カレッジで応用地球科学の教授をつとめていたジェーン・プラントさん(Jane Plant)さんは、若い時に乳がんと宣告された。
その後、手術と化学療法をはじめとするあらゆる治療を行った。

1993年、ジェーンさんが42歳のときに、5回目の再発が確認され、目の前が真っ暗になった。
当時、末っ子の息子は6歳。絶望し、医師に自分の命を絶ってくれと訴えたが、子供が泣いている声を聞いて正気に戻った。
しかし、これ以上身体に負担のかかる治療を続ける気力もなかった。

5週間後、ジェーンさんは、余命2カ月と告げられた。
その時、すでに崖っぷちに立たされていたジェーンさんは、覚悟を決めた。
科学者として、自分がガンにかかった原因は何なのか、また治療法はあるのかを徹底的に見極めたいと思ったのだ。

続きはソースで

写真:牛乳の弊害について訴えていたジェーン・プラント教授
http://img.epochtimes.jp/i/2017/05/28/t_zlczs0dolf5mya9ajkwo.png

http://www.epochtimes.jp/2017/05/27512.html

ダウンロード (1)


引用元: 【医療】牛乳をやめたら乳ガンが消えた!余命宣告2ヶ月からの回復★4 [無断転載禁止]©2ch.net

牛乳をやめたら乳ガンが消えた!余命宣告2ヶ月からの回復の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/11(木) 18:51:56.83 ID:CAP_USER9
牛乳と言えばその名の通り牛の乳だが、牛なしで牛乳ができるという。ビールのようにイースト菌で作れてしまうのだそうだ。

まあ本当はもう少し複雑なのだけれど、とにかくそれがパーフェクトデイ社による自社製品の説明だ。

ベジタリアンや乳糖不耐症の人々には、豆乳やアーモンドミルクといった別の選択肢もあるが、その味は牛乳とかなり違う。だがこの合成牛乳は味や栄養価はまったく牛乳と同じになるという。

不可能にも思える挑戦だが、既存技術の応用で行えるという。

合成牛乳の開発を行っているのはパーフェクトデイ社で、医用生体工学者という経歴を持つライアン・パンドゥヤ氏とペルマル・ガンジー氏が設立したスタートアップ企業だ。

3年前はそれぞれボストンとニューヨークで次世代ワクチンの開発と組織エンジニアリングの仕事をしており、まったく面識のなかった2人であるが、「牛なしで牛乳を作る」という野望は同じだった。すぐに意気投合し、夢を実現するため協力しようという運びとなった。

続きはソースで

https://livedoor.4.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/0/9/090efa4b.jpg
http://karapaia.com/archives/52238911.html
ダウンロード


引用元: 【技術】牛を使わずに3Dプリンターで牛乳を製造 ©2ch.net

牛を使わずに3Dプリンターで牛乳を製造の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/20(金) 10:16:03.80 ID:CAP_USER9
人類が牛乳を飲み始めてから実に7千年以上が経過したが、ここ数年、ネット検索でキリンや他の哺乳類の乳をしぼることは可能だろうかという問いが頻繁に現れるようになった。

最初にキリンの乳搾りが試みられたのは1962年。調べてみるとキリンの乳のほうが牛乳よりもはるかに豊富にビタミンA、B6、B12が含まれていることが判明した。

続きはソースで

https://jp.sputniknews.com/science/201701203255805/
ダウンロード


引用元: 【科学】学者「キリンの乳は牛乳より栄養価が高い」  ©2ch.net

学者「キリンの乳は牛乳より栄養価が高い」の続きを読む

このページのトップヘ