理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

牡蠣

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/20(水) 15:50:45.17 ID:CAP_USER
ナマコや牡蠣や真珠などで知られる長崎県・大村湾。

しかし、今この海は魚が住みにくい状態になっているという。実際に、ピーク時の2005年の漁獲量は3365トンもあったが、2015年の漁獲量はその時からおよそ2000トンも減少。その理由は、大村湾漁協の組合長・松田孝成さんによると「陸での人間の生活排水などが汚染の問題。それから、陸から土砂が流れ込んでヘドロ化するとか、海底の底質が悪くなったり、水質が悪くなったりという部分も大きな影響です」と話す。水質悪化の要因のひとつとされるのが、大村湾へ流れ込む川の汚れ。

そこで、海をキレイにするために活躍するのが、カキ殻。カキ殻の表面には、カツラワムシや水生ミミズなどの微生物が住みつく。

続きはソースで

https://youtu.be/HmOA1G1ncKY


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190214-00000037-socialinv-env
ダウンロード (2)


引用元: 【環境】牡蠣の殻で浄化した川の水が海を救う!?[02/14]

牡蠣の殻で浄化した川の水が海を救う!?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/02/18(日) 03:52:24.82 ID:CAP_USER
【2月15日 AFP】
カキ礁やイガイ礁など、オーストラリアの貝礁が事実上すべて消滅したとする研究結果が15日、発表された。同国の海洋生態系の中でも貝礁が最大の危機に立たされたとして、研究者らは貝礁再生のため、さらなる資金援助を求めている。

 近年、オーストラリアにおけるサンゴ礁の減少が世界的な注目を集めているが、米科学誌「プロスワン(PLOS ONE)」に掲載された研究論文によると、英国が入植を開始した230年前以降、貝礁の90~99%が消滅したことが分かったという。

 たくさんのカキやイガイが寄り集まって形成される貝礁は、熱帯性気候と温帯性気候の地域両方の湾や河口、沿岸などで発生していた。
貝礁は複雑な生体構造で、さまざまな無脊椎動物や魚に餌や生息地を提供するとともに、水質の改善や海岸線の保護にも寄与している。

 研究を主導した自然保護団体ネイチャー・コンサーバンシー(Nature Conservancy)の海洋担当責任者で・・・

続きはソースで

(c)AFP

関連ソース画像
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/3/3/700x460/img_332d42712a06da54f5041fc14bbcd552166359.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/9/6/1000x/img_967edc9fb6b6591348ae2ead1c85ee8883600.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3162577
ダウンロード (3)


引用元: 【環境】オーストラリアの貝礁、事実上すべて消滅 海洋生態系に大危機[02/15]

オーストラリアの貝礁、事実上すべて消滅 海洋生態系に大危機の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/25(日) 02:32:39.64 ID:CAP_USER
<ノロ猛威>人で流行し海へ カキに蓄積か

宮城県内の海域で生食用カキからノロウイルスが検出され、県漁協が出荷を休止した問題で、県内で流行している人のノロウイルスが影響したとみられることが21日、分かった。
県漁協は検査対象の県内11海域のうち、石巻市の雄勝湾を除く10海域でノロウイルスの陽性反応を確認した。
 
県水産業基盤整備課によると、感染者の嘔吐(おうと)物などに含まれるウイルスは一般的に下水処理を施しても完全に除去できず、一部が海に流出してカキに蓄積された可能性が高いという。

続きはソースで

▽引用元:河北新報ONLINE NEWS 2016年12月22日木曜日
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201612/20161222_13021.html
ダウンロード (4)


引用元: 【微生物生態学】ノロウイルス 人で流行し一部が海に流出してカキに蓄積された可能性/宮城 ©2ch.net

ノロウイルス 人で流行し一部が海に流出してカキに蓄積された可能性/宮城の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/04/26(日) 20:41:18.14 ID:???.net
カキのうま味 紫外線を当ててアップ (河北新報) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150424-00000008-khks-bus_all

画像
http://amd.c.yimg.jp/im_siggUTirG7jJqY.wT0xRKuqhGw---x600-y367-q90/amd/20150424-00000008-khks-000-2-view.jpg
紫外線を当てたカキ(左)と非照射のカキ。当てたカキはあめ色に変化している


  食品加工の五光食品(塩釜市)は、八戸工大の青木秀敏教授(食品科学工学)と共同で、カキに紫外線を当ててうま味成分を増大させる製法を開発した。天日干しの知恵を応用した手法で、風味を落とさずカキ加工食品をつくることができるという。同社は、新製法で加工したカキの商品化を目指す。

  カキは水分が多いため、あぶるなどの加工時には下処理で水分を減らす必要がある。従来の製法では水分とともにうま味成分が抜けてしまうことが課題だった。

  同社は課題克服に向け、紫外線A波によるうま味成分増加のメカニズムを研究している青木教授に協力を要請。昨年からカキに紫外線を照射する装置の共同開発に取り組み、一定時間光を当てることでうま味を逃さず水分だけを落とせる加工装置を完成させた。

  照射後は水分が抜けることで4割重量が減るが、うま味成分のアミノ酸量が約46%、グリコーゲンが約27%増えることが分析で明らかになった。野菜ソムリエ10人に試食してもらった比較テストでも、照射したカキの評価が高かった。

続きはソースで

no title

引用元: 【食品科学/技術】カキのうま味 紫外線を当ててアップ

カキのうま味 紫外線を当ててアップの続きを読む

このページのトップヘ