理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

物質

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/12/26(土) 09:50:25.17 ID:CAP_USER.net
2015.12.26 06:00
http://www.sankei.com/images/news/151226/lif1512260005-p1.jpg
理化学研究所が合成した原子番号113番の元素が新元素と国際的に認定される見通しになったことが25日、関係者への取材で分かった。
国際学術機関が来年1月にも決定し、日本が発見した初の新元素として理研に命名権を与える方向で最終調整している。
発見を争ったロシアと米国の共同研究チームを退けて認定される見込みで、科学史に残る大きな成果となる。

 元素は物質を構成する基本的な粒子である原子の種類のこと。未確定を含め118番まで見つかっており、
米露などが国の威信をかけて発見を競ってきた。アジアによる新元素の発見は初めてになる。

 新元素の名称と元素記号を提案する権利は発見チームに与えられる。113番の名称は日本にちなんだ「ジャポニウム」が有力とみられ、関係機関の承認を得て決定する。

 92番のウランより重い元素は自然界に存在せず、人工的に合成して発見される。113番は理研と露米チームがともに発見を主張し、約10年前から専門家による審査が続いていた。

 審査は新元素を認定する国際純正・応用化学連合(IUPAC)と、国際純粋・応用物理学連合(IUPAP)の合同作業部会が実施。関係者によると、
作業部会は理研を113番元素の発見者として承認する報告書を化学連合側に提出した。物理学連合側の同意を踏まえて正式決定する。

続きはソースで

images


http://www.sankei.com/life/news/151226/lif1512260005-n2.html

引用元: 【科学】日本初の新元素、国際認定へ 理研に113番の命名権、「ジャポニウム」有力[12/26]

日本初の新元素、国際認定へ 理研に113番の命名権、「ジャポニウム」有力の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/12/23(水) 21:46:25.57 ID:CAP_USER.net
日経プレスリリース
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=403413&lindID=5


1.発表者:
 有馬孝尚(東京大学大学院新領域創成科学研究科物質系専攻 教授)
 松田康弘(東京大学物性研究所 准教授)
 豊田新悟(東京大学大学院新領域創成科学研究科物質系専攻博士後期課程2年)


2.発表のポイント:
 ◆メタホウ酸銅(注1)という物質が、ある方向に進む赤外光に対して透明なのに対して、逆方向に進む同じ波長の光に対して不透明であるという現象を発見した。
 ◆これまで、いかなる物質でも、このような一方向透明現象が観測された例はなかった。
 ◆今回発見された一方向透明現象は低温強磁場下での現象であるが、今後、室温で実現すれば、光学素子への応用が期待される。


3.発表概要:
 東京大学大学院新領域創成科学研究科の豊田新悟大学院生らは、東京大学物性研究所、東北大学金属材料研究所と共同で、メタホウ酸銅という青色の結晶が、ある向きに進む赤外光に対して透明なのに対して、逆向きに進む同じ波長の光に対して不透明であることを発見しました。

 通常、ある波長をもった光が物質中のある向きに透過できれば、逆向きにも透過することができます。より一般的には、一つの物質中を互いに逆向きに進む同じ波長の一対の光は同じ割合だけ吸収されます。しかし、近年、この一対の光の吸収に差が生じる場合が見いだされました。これを方向二色性と呼びます。これまで発見された中ではメタホウ酸銅の方向二色性が最も大きく、一対の光の吸収の強さの比が最大で3倍でした。これを無限大にしたものが一方向透明現象です(図)。本研究グループは、強い磁場のもとで一方向透明現象が生じることを理論的に予測し、東京大学物性研究所附属国際超強磁場科学研究施設との共同研究の結果、観測に成功しました。

 本研究成果により発見した一方向透明現象は、低温強磁場下という極端な条件下で生じることから、このまま応用にはつながりません。しかし、今後の研究の進展によって、光を一方向だけに透過させるマジックフィルターなどの光学素子を可能にする技術となることが期待されます。

続きはソースで

ダウンロード (2)


引用元: 【材料科学】東大、一方向透明現象を発見

東大、一方向透明現象を発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/12/24(木) 07:40:01.62 ID:CAP_USER.net
テトラ中性子核を発見:中性子物質研究の本道を開拓 — 東京大学 大学院理学系研究科・理学部
http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/12173/


発表のポイント
•知られている原子核はすべて陽子と中性子の組み合わせでできているが、4個の中性子だけで出来た原子核の共鳴状態「テトラ中性子共鳴(注1)」を発見した。
•通常、物質質量の大半を担う原子核は、陽子と中性子の組合せで構成されているが、新しい実験手法を開発し、ほぼ静止した4個の中性子系の生成に初めて成功した。
•本研究により、原子核の安定性および相互作用に関する新しい知見を得るとともに、中性子星(注2)の構造解明につながることが期待される。


発表概要

物質質量の大半を担う原子核は、通常、陽子と中性子の組合せで構成されているが、東京大学大学院理学系研究科附属原子核科学研究センターと理化学研究所仁科加速器研究センター等の共同研究グループは、陽子を含まず中性子4個だけからなるテトラ中性子共鳴を初めて発見した。

この共鳴は、原子核物理学の重要な研究課題である中性子物質(注3)の性質に直接関わるものとして実験的にも理論的にもその存在の有無が注目されていた。この状態のエネルギーは核力(注4)の性質のうち3つの中性子の間に働く三体力(注5)に直接関連づけられ、この力の強さが、中性子物質の状態方程式を決定づける重要なパラメータの1つとして興味を集めている。

研究グループは、理化学研究所RIビームファクトリー施設(注6)および東京大学が建設したSHARAQ(シャラク)磁気分析装置(注7)を用いて、不安定な原子核であるヘリウム8ビームを利用した新しい実験手法を開発し、実験室中でほぼ静止した4中性子系を生成し、共鳴状態を発見した。今回の発見は、宇宙に存在する主として中性子から成る中性子星の構造の解明への道を拓くものと期待される。

続きはソースで

ダウンロード


引用元: 【原子核物理学】陽子を含まず中性子4個だけからなるテトラ中性子共鳴を初めて発見 中性子物質研究の本道を開拓

陽子を含まず中性子4個だけからなるテトラ中性子共鳴を初めて発見 中性子物質研究の本道を開拓の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/12/18(金) 21:52:07.36 ID:CAP_USER*.net
染料の原料製造工場、5人が相次ぎ膀胱がん

 厚生労働省は18日、インクなどに使われている染料と顔料の原料を製造する化学工業製品メーカーの工場で、昨年2月~今年11月、退職者を含む従業員5人が膀胱がんを相次いで発症したと発表した。

 5人はいずれも製造工程で発がん性物質のオルト―トルイジンを扱っていた。同省は因果関係を調べるとともに、業界団体を通じ、同物質を扱う全国の事業所に従業員らの膀胱がんの検査を求めた。

続きはソースで

images (1)



Yomiuri Online 2015年12月18日 21時47分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20151218-OYT1T50136.html

引用元: 【社会】染料の原料製造工場で5人が相次ぎ膀胱がん発症[12/18]

染料の原料製造工場で5人が相次ぎ膀胱がん発症の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/12/14(月) 12:32:06.97 ID:CAP_USER.net
電子・正孔対が作る原子層半導体の作製に成功-グラフ... | プレスリリース | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2015/12/press20151211-02.html
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press20151211_02web.pdf


東北大学原子分子材料科学高等研究機構(AIMR)の菅原克明助教、一杉太郎教授、高橋隆教授、同理学研究科の佐藤宇史准教授らの研究グループは、グラフェンを超える電子デバイスへの応用が期待されているチタン・セレン(TiSe2)原子層超薄膜の作製に成功しました。

続きはソースで

ダウンロード



引用元: 【材料科学】電子・正孔対が作る原子層半導体の作製に成功 グラフェンを超える電子デバイス応用へ道

電子・正孔対が作る原子層半導体の作製に成功 グラフェンを超える電子デバイス応用へ道の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/12/15(火) 19:42:09.03 ID:CAP_USER*.net
呼吸するだけで太る?!PM2.5に肥満促進効果と米国・カナダの研究で判明―台湾メディア
配信日時:2015年12月15日(火) 17時35分


14日、PM2.5に肥満促進効果があると米国・カナダの研究で判明した。
2015年12月14日、台湾メディアETtodayによると、微小粒子状物質PM2.5により食欲が増加し、肥満を促進するとの研究報告が発表された。中国紙・参考消息(電子版)が伝えた。


「呼吸しているだけで太る」とはダイエットの難しさを伝えるジョークだが、あながち間違いではなかったのかもしれない。PM2.5が肥満を促進する可能性があるという。

米オハイオ州立大学のQinghua Sun氏はマウスを使って大気汚染と肥満に関する実権を行った。
10週間が経過した後、汚染された空気の中で生活していたマウスの体脂肪が明らかに上昇した。

続きはソースで

ダウンロード


(翻訳・編集/増田聡太郎)

ソース
レコードチャイナ
http://www.recordchina.co.jp/a125129.html

引用元: 【科学】呼吸するだけで太る?!PM2.5に肥満促進効果と米国・カナダの研究で判明―台湾メディア [レコードチャイナ]

呼吸するだけで太る?!PM2.5に肥満促進効果と米国・カナダの研究で判明―台湾メディアの続きを読む

このページのトップヘ