理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

特定

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/06(土) 15:44:23.29 ID:CAP_USER
 カブトムシの角を形作るのに必要な11種類の遺伝子を基礎生物学研究所(愛知県岡崎市)の新美輝幸教授(分子昆虫学)らの研究チームが特定し、4日付の米オンライン科学誌に発表した。昆虫の多様な角がどのように進化したのかを知る手掛かりになると期待される。

 チームはカブトムシの幼虫を使い、角のもととなる部分で働いている約千種類の遺伝子を発見。

続きはソースで

■正常なカブトムシの角(左上)と、それぞれ種類の異なる遺伝子を働かないようにした3匹のカブトムシの角
https://img.topics.smt.news.goo.ne.jp/picture/kyodo_nor/m_kyodo_nor-2018100401002002.jpg

共同通信
https://this.kiji.is/420641887977342049
ダウンロード


引用元: 【生物】カブトムシの角作る遺伝子を特定 11種類、基礎生物研[10/05]

カブトムシの角作る遺伝子を特定 11種類、基礎生物研の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/06/21(木) 23:21:21.39 ID:CAP_USER
ケンブリッジ大学、ナショナル工科大学、インド理科大学院の研究者らは、群衆から暴力的な個人を検出するDeep Learningを用いたリアルタイム・ドローン監視システム「Drone Surveillance System(DSS)」を発表しました。

論文:Eye in the Sky: Real-time Drone Surveillance System (DSS) for Violent Individuals Identification using ScatterNet Hybrid Deep Learning Network
https://arxiv.org/abs/1806.00746

本稿は、ドローンを用いて上空からキャプチャし、群衆の中からDeep Learningを利用して暴力的な個人を特定する監視システムを提案します。

本提案手法は、Feature Pyramid Networks(FPN)を用いて航空写真から人を検出し、ScatterNet Hybrid Deep Learning(SHDL)を用いて人の姿勢推定を行い、推定された姿勢の手足の向きからsupport vector machine (SVM)を用いて暴力的な個人をリアルタイムで検出します。

続きはソースで

関連ソース画像
https://shiropen.com/wp-content/uploads/2018/06/dss3-620x380.png
https://shiropen.com/wp-content/uploads/2018/06/shdl-940x402.png
https://shiropen.com/wp-content/uploads/2018/06/DSS-620x387.png
https://shiropen.com/wp-content/uploads/2018/06/dss2-620x397.png

動画
Eye in the Sky: Real-time Drone Surveillance System (DSS) for Violent In...
https://youtu.be/zYypJPJipYc



https://shiropen.com/seamless/ai-eye-in-the-sky
ダウンロード (10)


引用元: 【テクノロジー】〈動画〉ケンブリッジ大学ら、ドローンを用いて群衆から暴力行為をする個人を検出する上空監視システムを発表

〈動画〉ケンブリッジ大学ら、ドローンを用いて群衆から暴力行為をする個人を検出する上空監視システムを発表の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/16(火) 07:50:12.54 ID:CAP_USER
1月16日 6時28分
環境省が特定外来生物に新たに指定した昆虫、「クビアカツヤカミキリ」に桜の樹木などが食い荒らされる被害が相次いでいる埼玉県では、駆除の手引きを新たに作るなど本格的な駆除対策に乗り出しました。
「クビアカツヤカミキリ」は、中国やベトナムなどが原産の体長が4センチに達する昆虫で、桜などの樹木の幹に入り込んだ幼虫が内部を食い荒らす被害が各地で相次ぎ、環境省は15日、特定外来生物に指定しました。

埼玉県では、5年前に、草加市の桜の木で初めて被害が確認されて以降、これまでに7つの市で合わせて170本以上の樹木で被害が確認されていることから、県は新たに「被害防止の手引き」を作成しました。

続きはソースで

NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180116/k10011290361000.html
ダウンロード
※画像はイメージで本文と関係ありません


引用元: 【生物】特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」埼玉県が駆除対策へ

特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」埼玉県が駆除対策への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/19(日) 08:57:53.03 ID:CAP_USER
「ナスカの地上絵」で有名な南米ペルーで、新たな地上絵が確認されました。
テレビでは世界で初めて、JNNのカメラが捉えました。
 今回確認されたのは、全長およそ60メートルの「シャチ」の地上絵です。
世界遺産に指定されているナスカ台地には、1000点以上の地上絵が描かれていますが、今回の「シャチ」は、そのナスカ台地の北側の丘の中腹にあります。
 1960年代にドイツ人研究者が、この地上絵の痕跡があることを報告していましたが・・・

続きはソースで

TBS動画ニュース
https://youtu.be/qWMnfbOedlY



TBS NEWS
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3213490.html
ダウンロード (9)


引用元: 【ナスカの地上絵】〈動画あり〉ペルー・ナスカで新たな地上絵、JNNカメラが“世界初”撮影

【ナスカの地上絵】〈動画あり〉ペルー・ナスカで新たな地上絵、JNNカメラが“世界初”撮影の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/16(金) 22:27:31.62 ID:CAP_USER
琵琶湖の外来水草、京都に拡大 鴨川や宇治川で確認

琵琶湖に大量繁茂する特定外来生物の水草オオバナミズキンバイが、宇治川や琵琶湖疏水を経て京都府宇治市や京都市でも確認されたことが、15日に滋賀県が開いた琵琶湖外来水生植物対策協議会で報告された。
オオバナミズキンバイはちぎれた茎からも増える強い増殖力があり、県は琵琶湖から流れ出た茎などから分布が拡大したとみている。
 
7日に県職員らが大津市の瀬田川洗堰下流の瀬田川・宇治川と、琵琶湖疏水が注ぐ鴨川のうち京都市南部を目視で調査した。瀬田川では洗堰下流側すぐの地点(大津市南郷)と、大石川との合流点(同市大石淀)、宇治川では関西電力宇治発電所の排水路(宇治市宇治山田)で生育を確認した。
鴨川ではくいな橋の下流側(京都市伏見区竹田流池町)でも見つけた。

続きはソースで

▽引用元:京都新聞 2017年06月16日 08時21分
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20170616000027

鴨川のくいな橋下流で確認されたオオバナミズキンバイ(中央)=滋賀県提供
http://www.kyoto-np.co.jp/picture/2017/06/20170616085331mizukusa450.jpg
ダウンロード


引用元: 【外来生物】琵琶湖の外来水草「オオバナミズキンバイ」 京都に拡大 鴨川や宇治川で確認 ちぎれた茎からも増える強い増殖力©2ch.net

【外来生物】琵琶湖の外来水草「オオバナミズキンバイ」 京都に拡大 鴨川や宇治川で確認 ちぎれた茎からも増える強い増殖力の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/19(月) 22:15:39.32 ID:CAP_USER9
蚊の吸血から犯人特定?名古屋大が検証「2日までなら可能」
Hazardlab:2017年06月19日 16時02分
http://sp.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/0/20727.html

http://sp.hazardlab.jp/contents/post_info/2/0/7/20727/1280px-Aedes_albopictus_on_human_skin.jpg
蚊が吸った微量な血液で、吸った相手が特定できるようになる(写真はヒトスジシマカ/CDC米疾病予防管理センター)

 そろそろ、アイツが本格的に活動を始める季節がやってくる…。
うっとおしい「プ~ン」という羽音とともに、安眠を妨害するにっくき蚊だ。
名古屋大学などの研究グループは、蚊が吸った微量の血から、DNAを抽出して吸った人物を特定できるかどうか実験した結果、2日以内なら可能なことがわかった。
DNA鑑定に対する恐怖を感じさせることで、犯罪抑止につながると期待されている。

 デング熱やジカ熱をはじめ、マラリアやフィラリア、黄熱病など蚊が媒介する病気は多く、世界保健機関(WHO)によると、毎年1年間に75万人が蚊が媒介する病気で死亡し、「地球上で最も人類を◯す生物」とみなされている。

 大日本除虫菊(KINCHO)によると、蚊が1回に吸うことができる血の量は、自分の体重と同じくらいの2mg程度。

続きはソースで

http://sp.hazardlab.jp/contents/post_info/2/0/7/20727/20170616175912.png
上:アカイエカ、下:ヒトスジシマカを倍率20倍で観察した顕微鏡写真。(a)無吸血、(b)吸血終了直後、(c)24時間経過、(d)72時間経過。腹部の吸われた血液が次第になくなり、先端から徐々に卵巣(白い部分)が成熟しているのがわかる(提供:名古屋大)
ダウンロード (1)


引用元: 【防犯技術】蚊が吸った血液から犯人のDNAを特定? 名古屋大が検証「2日までなら消化されず可能」©2ch.net

【防犯技術】蚊が吸った血液から犯人のDNAを特定? 名古屋大が検証「2日までなら消化されず可能」の続きを読む

このページのトップヘ