理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

特許

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/12/08(火) 00:44:58.88 ID:CAP_USER*.net
 政府が医療費抑制に向けて安価な後発医薬品(ジェネリック医薬品)の普及率を2020年までに8割以上にする方針を打ち出したことを受け、大手製薬各社が対応を急いでいる。後発薬メーカーは増産体制の構築を図る一方、後発薬の利用拡大でシェア低下が必至な先発薬(新薬)メーカーは特許が切れた新薬の事業をリストラし、経営資源を新薬の研究・開発に集中しようとしている。
ジェネリック普及の波は業界再編につながる可能性もある。【吉永康朗】

 「国の目標が出たことで、(売上高の45%を占める)特許切れの長期収載品の売り上げは一層低下する」

 新薬大手、田辺三菱製薬が11月末に開いた中期経営計画(16~21年度)を発表する記者会見。
三津家正之社長は危機感をあらわにした。実際、国の後押しで大型病院や調剤薬局では特許切れ薬から割安な後発薬への処方切り替えなどが進む。

 長期収載品の売上高割合が半減すると見込む田辺三菱製薬はコスト体質改善に向けて国内従業員の約2割(約1100人)を削減、事業の重点を新薬の研究・開発にシフトする方針。
計7000億円を投じて5年間で新薬10品の開発を目指すとともに、米国市場進出で収益確保を狙う。

 新薬最大手の武田薬品工業はより踏み込んだ対応を打ち出す。特許切れ薬の販売などの事業を後発薬世界最大手「テバ・ファーマシューティカル・インダストリーズ」(イスラエル)と設立する合弁会社に移管。
武田薬品本体は利幅が厚い新薬開発に集中して、京大iPS細胞研究所との新薬開発の共同研究などを本格化させる。

 一方、後発薬各社は需要取り込みへ増産を急いでいる。沢井製薬は11月、2カ所目となる研究開発拠点(大阪府吹田市)を稼働させた。投資額は60億円で、多様な後発薬開発や生産能力の増強が狙いだ。
17年度までの設備投資額(従来は約440億円)を200億円上積みするほか、新工場建設や既存の製薬工場の買収も検討する。

 新薬開発にしろ、後発薬の増産にしろ、多額の投資が必要で、各社は厳しい体力勝負を迫られる。
厚生労働省は9月にまとめた「医薬品産業強化総合戦略」で、先発薬メーカーについて「M&A(企業の合併・買収)等による事業規模の拡大を視野に入れるべきだ」と指摘。後発薬メーカーについても「集約化・大型化も含めそのあり方を検討することが必要」と分析し、業界再編の可能性を示唆した。

◇後発医薬品(ジェネリック医薬品)

 新薬の特許が切れた後、別のメーカーが同じ成分で製造する薬。研究・開発費を抑えられるため、効能が同等の薬を安く提供できる。
政府は今夏、医療費抑制を狙いに、2020年度までに割安な後発薬の普及率を8割以上にする目標を決めた。
日本の後発薬の普及率は49%(13年10月からの1年間平均)で、米国(92%)やフランス(64%)などと比べて低い。
厚生労働省の試算によると、普及率が8割になれば医療費を約1.3兆円抑制できる。

ダウンロード


毎日新聞 12月7日(月)21時42分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151207-00000124-mai-bus_all

引用元: 【医療】<後発医薬品>普及率8割方針で業界に波紋…増産、新薬集中

<後発医薬品>普及率8割方針で業界に波紋…増産、新薬集中の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/06(金) 20:05:11.00 ID:???*.net
ジェネリックに医師の半数以上が不信感
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151106/k10010296571000.html

 医薬品の特許が切れたあとに販売される価格が安い後発医薬品、いわゆるジェネリックについて、医師の半数以上が品質などに不信感を持っていて、普及に向けた課題になっていることが厚生労働省の調査で分かりました。


 政府は医療費の抑制に向けて、医薬品の特許が切れたあとに販売される、価格が安い後発医薬品、いわゆるジェネリックの使用割合を現在の50%程度から、2020年度までのなるべく早い時期に、80%以上に引き上げるとする目標を掲げていてます。

 こうしたなか、厚生労働省は医師などを対象に行った、ジェネリックについての意識調査の結果を6日開かれた中医協=中央社会保険医療協議会に報告しました。

続きはソースで

ダウンロード (1)


引用元: 【医療】ジェネリックに医師の半数以上が不信感 「効果・副作用の違い」や「使用感の違い」理由に

ジェネリックに医師の半数以上が不信感 「効果・副作用の違い」や「使用感の違い」理由にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/19(月) 21:29:52.43 ID:???*.net
2015.10.19のニュース

中部電力が、電子レンジなどに利用されるマイクロ波を使ったコーヒー豆の焙煎技術を開発したことが19日、分かった。
まろやかでコクのあるコーヒーを抽出できる。
インスタントコーヒー向けなどの安価なコーヒー豆をよりおいしく飲みやすくできるといい、焙煎装置も試験的に開発。
埼玉県の企業を通じて特許を出願中だ。装置は22、23日、中部電が名古屋市内で開く展示会「テクノフェア」で一般公開される。

http://www.sankei.com/photo/daily/expand/151019/dly1510190026-p1.html

コーヒーの味は生豆の品質で7割が決まるといわれる。中部電は焙煎方法の熱処理に着目。

images (3)

引用元: 【社会】マイクロ波でコーヒー焙煎 中部電が技術開発

マイクロ波でコーヒー焙煎 中部電が技術開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/07/14(火) 19:34:06.53 ID:0cXE/ndT*.net
2015年07月14日 16時00分 更新

https://www.youtube.com/watch?v=PmEQRZ7v5PI



プラズマシールドの特許を取得したことで知られる米Boeingが、今度はレーザー核融合ジェットエンジンの特許を取ったことが明らかになったという。

画像
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1507/14/sk_boeing_02.jpg
※レーザーで核融合を起こす=PatentYogiの解説

 特許は今年6月30日付けで取得された。この特許を動画で紹介しているPatentYogiによると、このエンジンでは重水素のペレットにレーザーを照射することで熱による核融合反応を起こし、そのエネルギーによって推進力を得るという。

これだけでは終わらず、核融合で放出された中性子を利用してウランの核分裂を促し、その熱を使ってタービンを回して発電し、レーザー照射に使うのだという。

(記事の続きや関連情報はリンク先で)

1


引用元:ITmedia ニュース http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1507/14/news113.html

引用元: 【科学】 Boeing、「レーザー核融合ジェットエンジン」の特許を取る [ITmedia]

Boeing、「レーザー核融合ジェットエンジン」の特許を取るの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/05/17(日) 03:54:32.43 ID:???*.net
政府は後発医薬品と効き目が同じで価格は高い特許切れの新薬を患者が選ぶ場合、自己負担を増やす仕組みを検討する。

1


6月末にまとめる財政健全化計画で、歳出抑制策として盛り込む考えだ。
患者が安い後発薬を選ぶよう促し、医療費を抑える狙いがある。
ただ、新薬を開発する製薬業界が反発するのは確実で、調整は難航しそうだ。

政府が19日に開く経済財政諮問会議(議長・安倍晋三首相)で、民間議員が歳出抑制策として提言する…

5/17 2:01 続きは元サイトログインページで
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS16H2H_W5A510C1MM8000/

引用元: 【政治】特許切れ新薬選ぶ患者、後発薬との差額負担…政府、医療費抑制で検討

特許切れ新薬選ぶ患者、後発薬との差額負担…政府、医療費抑制で検討の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/04/03(金) 15:52:54.62 ID:???.net
掲載日:2015年4月2日
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1504/02/news156.html

 人格データをクラウドからダウンロードしてロボットに吹き込む──米Googleがこんなシステムの米国特許を取得したことが分かった。有名人や故人の人格をロボットに演じさせるといった使い方も想定しているようだ。

画像
Google傘下のBoston Dynamicsが開発するロボット「Atlas」
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1504/02/l_sk_google_01.jpg

 特許は2012年4月に出願され、今年3月31日に登録された。人のさまざまな特徴に基づく人格データを蓄積するデータベースやデータを配信するクラウドベースのシステムで、ネットを介してロボットやモバイルデバイスが人格データを受信し、人格を再現する。

 クラウドベースなので、例えば自宅で使っているロボットの人格データを旅先のロボットに同期して使ったり
──といったこともできるように考えられている。

続きはソースで

no title

<参照>
Google patents customisable robot personalities (Wired UK)
http://www.wired.co.uk/news/archive/2015-04/01/google-robot-personalities

United States Patent: 8996429
http://patft.uspto.gov/netacgi/nph-Parser?Sect1=PTO2&Sect2=HITOFF&u=%2Fnetahtml%2FPTO%2Fsearch-adv.htm&r=42&f=G&l=50&d=PTXT&s1=google.ASNM.&p=1&OS=AN/google&RS=AN/google

引用元: 【ロボティクス】有名人や故人の人格をロボットにダウンロードする時代が来る? Googleが特許取得

有名人や故人の人格をロボットにダウンロードする時代が来る? Googleが特許取得の続きを読む

このページのトップヘ