理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

犯罪

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/07/06(土) 02:22:36.98 ID:CAP_USER
ライブ顔認証システムが見つけた「容疑者」のうち81%は無実
https://gigazine.net/news/20190705-live-facial-recognition/
2019/7/5
GIGAZINE

ロンドン警視庁が運用している、監視カメラの映像内に写った顔とデータベースの顔写真を照合して容疑者を見つけ出すライブ顔認証システム(LFR)は「極めて不正確な精度で運用も不透明」と指摘を受けています。このたび、ロンドン警視庁からの依頼を受けてLFRに関する調査が行われ、「容疑者」と認識された人のうち81%が無実だったという精度の低さが浮き彫りとなっています。

LFRは自動顔認証システム(AFR)とも呼ばれ、2016年8月に「ノッティングヒルカーニバル」で初めて導入されて以降、他のイベントでも使われてきました。しかし、2017年のUEFAチャンピオンズリーグの決勝戦では2000人以上のサッカーファンが犯罪の容疑者と誤判定されるなど、その精度には以前から疑問が投げかけられていました。

これを受けて、システムを運用しているロンドン警視庁はエセ◯クス大学に調査を依頼。ピート・フュッシー教授とダラー・マレー博士が調査を行い、独立した報告書を提出しました。

報告書では、国内法でLFRを使用するための明示的な許可がないため、裁判所が異議を申し立てた場合、警察によるLFRの展開が違法と判断される可能性が高いと指摘されています。

続きはソースで

ダウンロード (1)

引用元: 【IT/画像認識】ライブ顔認証システムが見つけた「容疑者」のうち81%は無実[07/06]

ライブ顔認証システムが見つけた「容疑者」のうち81%は無実の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/22(月) 17:52:29.09 ID:CAP_USER
 現金自動出入機(ATM)で、利用者が振り込め詐欺などの被害者や犯人とみられる人を、カメラに映った画像を元にAI(人工知能)が判断し、警告を出す技術が開発された。日立オムロンターミナルソリューションズ(愛知県尾張旭市)によると、ATM内蔵のカメラで画像を認識するのは国内初。巧妙化する特殊詐欺被害の歯止めに期待がかかる。

 開発にあたり着目したのは、ATMを使う特殊詐欺の被害者や犯人に共通する外見だ。被害者は、犯人側から携帯電話を通して誘導され、ATMを操作させられることが多い。

続きはソースで

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20181019004788_commL.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASLBM5V5NLBMOIPE033.html
ダウンロード (7)


引用元: 【AI】詐欺の被害者・容疑者をAI判断→警告 ATMで新技術[10/20]

詐欺の被害者・容疑者をAI判断→警告 ATMで新技術の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/07(日) 19:17:04.00 ID:CAP_USER
ITセキュリティ企業Athena Securityが、AIとクラウドを組み合わせた銃検出/通報カメラシステムを開発しました。このシステムは人が集まる場所にカメラを設置し、人々が所持している銃を検出し警察など当局に通知を送れます。
"人が集まる場所"としては学校や企業が例としてあげられているものの、その他にも何らかのイベント会場や駅などにカメラを設置すれば、発砲事件の発生を未然に防ぎ、犠牲を出さずに済むかもしれません。すでに、米ペンシルベニア州ウォーミンスターにあるアーチビショップ・ウッド・ハイ・スクールにはこのシステムが導入されたとのこと。

システムが銃を検出すると、クラウドを通じて予め設定した通報先(企業の警備部署や警察etc.)に通知が出されます。またモバイルアプリを通じて検出時の映像を確認することもでき、リアルタイムの映像も見られます。

ただ、こうしたカメラの映像から小さな物体を検出するシステムの場合、誤検出による誤った通報の可能性も考えなければならず、あまりにそれが多いとシステムそのものが現場判断で使われなくなってしまう可能性も否定できません。

続きはソースで

https://s.aolcdn.com/hss/storage/midas/a81dbaf31fb9c8aa26d6753ca888d964/206698673/guns.jpg

Athena Security Camera System and Alarm Demo Video https://youtu.be/E5cfMP2i4jU



https://japanese.engadget.com/2018/09/29/ai-gun-detection/
images (2)


引用元: 【IT】AIが銃を検出/通報するカメラシステムが開発。スマホで確認、遠隔でドアロックやエレベーター停止も[09/29]

AIが銃を検出/通報するカメラシステムが開発。スマホで確認、遠隔でドアロックやエレベーター停止もの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/09/28(金) 10:53:22.88 ID:CAP_USER
<大反響を呼んだドキュメンタリー番組をもとに、テレビプロデューサーが書き上げた『発達障害と少年犯罪』。衝撃的な事実を前に、私たちは何をすべきか>

※本記事は書籍の内容を紹介するものですが、編集部が付けた当初の記事タイトルは発達障害の方及びその関係の方たちへの配慮を欠くものでした。お詫びいたします。記事タイトルを変更しました(2018年9月21日22:15)。

『発達障害と少年犯罪』(田淵俊彦、NNNドキュメント取材班著、新潮新書)の著者は、ジャーナリスト、テレビプロデューサー。番組制作会社プロテックスのディレクターとしてNNNドキュメントの番組制作を担当し、現在はテレビ東京制作局ドラマ制作部統括プロデューサーを務めている。

そんな人物がNNNドキュメント取材班とともに書き上げた本書は、2016年5月15日に放映され大きな反響を呼んだNNNドキュメント「障害プラスα~自閉症スペクトラムと少年事件の間に~」の取材をもとに構成されたもの。

タイトルからもわかるとおり、大きなテーマとなっているのは「発達障害と犯罪」。両者に直接の関係はないものの、発達障害をもつ子どもの特性が、彼らを犯罪の世界に引き込んでしまう傾向があることは否定できないという考え方を軸にしているのだ。

そこで、矯正施設、加害者になった少年たち、彼らをサポートする精神科医、特別支援教育の現場などに徹底的な取材を行い、「負の連鎖」を断ち切るためにはなにが必要なのか、問題解決の糸口を探ろうとしている。


 確かに、「虐待によって犯罪行為に手を染めることが多くなるのは発達障害をもつ者だけではない」という意見は正しい。だが、私が限られた放送時間の中で描きたかったのは、「虐待→犯罪行為」という図式ではない。もちろん、少年犯罪の要因には、ネット社会や孤立社会、家族の絆の希薄化などもあるだろう。私はそうした数ある要因の中で発達障害に着目し、あくまでも発達障害の場合に絞った事例を検証したかったのだ。(「はじめに」より)

「初期インパクトは強いが、情報量は少ない」テレビを通じて、すべてを明らかにすることは難しい。だからこそ、放送時に番組のなかで描ききれなかった事柄、語りつくせなかった真実を改めて紐解き、考えなおし、書籍化しようという意図には共感できる。

しかし、そもそも発達障害とはどのようなものなのだろうか? ネットの掲示板などで、「あいつは発達障害だ」などという侮蔑的な書き込みを目にすることは少なくない。だが、そういうことを書きたがる人も、それ以外の人も、本当の意味でこの障害のことをきちんと理解できていないような気がする(自戒の意味も込めて)。

なお、発達障害とは何かを解明するにあたって、著者は3つの事件を引き合いに出している。

まずひとつ目は、当時15歳の女子高生が、同級生の女子生徒の後頭部を鈍器のような物で数回殴り、紐状の物で首を絞めて◯害した2014年7月の「佐世保女子高生◯害事件」。

ふたつ目は、それから3カ月後の2014年10月、当時17歳の女子高生が、幼少期から激しい虐待を受けていた母親と祖母を◯害した事件だ。

そしてもうひとつはその2カ月後の2014年12月、名古屋大学在学の女子大生(当時19)が、宗教の勧誘で知り合った女性を自宅アパートに誘い、斧で殴ったのちマフラーで絞め◯した「名古屋大学女子学生◯人事件」である。

ちなみに名古屋の事件の加害者は、以前から人を◯すことに異常な興味を示しており、取り調べでも「子どもの頃から人を◯して見たかった」と供述したという。精神鑑定の結果、「自閉症スペクトラム障害(ASD)」の可能性があると診断されるも、「刑事責任能力については問題ない」と判断され、起訴された。

https://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2018/09/innami180921-thumb-720xauto.jpg

続きはソースで

ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/09/post-10997.php
ダウンロード


引用元: 【精神医学】テレビで反響を呼んだ取材、『発達障害と少年犯罪』[09/21]

テレビで反響を呼んだ取材、『発達障害と少年犯罪』の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/06/25(月) 17:07:12.87 ID:CAP_USER
街頭犯罪の発生日時や場所といったビッグデータを人工知能(AI)で分析する犯罪発生予測システムの導入に向け、国や各地の警察が検討を始めた。予測を基に効果的な防犯活動が望めることから、システム開発に期待が掛かっている。
 「欧米では既に犯罪抑止に効果を挙げています」。データ分析会社代表の梶田真実さん(35)は力を込めて語る。
AI予測で犯行可能性が高い地域を警察が重点的にパトロールした米国の複数の都市では、犯罪件数が平均で約2割も減少したという。梶田さんはこの日本版を作るべく昨年、会社を設立した。
 大学で理論物理学を研究していた梶田さん。

同じく研究者の夫の転勤に伴い暮らしたイタリアで、すり被害にたびたび遭い、「地域の事情が分からないと犯罪に巻き込まれやすい」と実感した。自然現象を数式で説明する自身の研究手法を、防犯に生かせないかと考えた。

続きはソースで

(2018/06/23-14:50)

https://www.jiji.com/news/kiji_photos/0180623at35_t.jpg

時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018062300342&g=soc
images


引用元: 【AI】「犯罪発生予測」に挑む=ビッグデータをAI分析-巡回に活用、治安向上へ[06/23]

「犯罪発生予測」に挑む=ビッグデータをAI分析-巡回に活用、治安向上への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/12(土) 00:49:45.96 ID:CAP_USER
マンションの通路で下半身を露出するなどしたとして公然わいせつ罪などに問われた堺市の男(30)の上告審で、最高裁第1小法廷(小池裕裁判長)は10日、男を無罪とした2審・大阪高裁判決を破棄する判決を言い渡した。

男を懲役1年の実刑とした1審・大阪地裁堺支部判決が確定する。

続きはソースで

2018年05月11日 13時48分

http://www.yomiuri.co.jp/national/20180511-OYT1T50044.html
ダウンロード (2)


引用元: 【科学捜査】現場に残された精液、容疑者のDNAと不一致も…最高裁「細胞が突然変異した。有罪」

【科学捜査】現場に残された精液、容疑者のDNAと不一致も…最高裁「細胞が突然変異した。有罪」の続きを読む

このページのトップヘ