理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

献血

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/30(木) 05:48:34.98 ID:CAP_USER
献血者から提供された血液を、安全な緊急輸血に必要となる、どの血液型にも対応できるタイプに変える確実な方法が発見された。

この発見では、腸内細菌の酵素がヒトの血液型A型をO型に効果的に変えられることが分かった。O型は、不適合反応のリスクなしに誰にでも輸血できることで知られる。

カナダのブリティッシュ・コロンビア大学の研究者らは、まもなくこの処置の臨床試験を開始できるだろうとしている。

腸内細菌の酵素は、A型の赤血球の表面にはあるがO型にはないマーカーを除去する。

このマーカーを除去することで、血液提供を受けた人の免疫系はA型の血液をO型だと勘違いし、「異物」として攻撃することはない。

異なる血液型の輸血は、命に関わる危険性がある。

O型の患者はO型の赤血球輸血しか受けられない一方で、O型の血液はABO型のどれにでも適合する。

■血液型とは

・ABO式血液型には、O型、A型、B型、AB型の4種類がある。
・どの血液型になるかは、両親から受け継いだ遺伝子により決定される。

緊急を要する状況では、適合性を確認するための詳細な検査を行う時間はない可能性が高く、医療サービスが輸血用にO型の血液を十分備えておくことは非常に重要とされる。

英国では、人口の7~8%に当たる人がO型Rhマイナスだが、国民保健サービス(NHS)の輸血・臓器移植部門によると、全病院が求める血液型のうち、この血液型が占める割合は13%になる。

続きはソースで

(英語記事 Gut bug enzyme turns blood into type-O)
https://www.bbc.com/news/health-45244770
https://ichef.bbci.co.uk/news/660/cpsprodpb/147B2/production/_103109838_gettyimages-858822046.jpg

https://www.bbc.com/japanese/45339140
ダウンロード (2)


引用元: 血液型をO型に変換、腸内細菌の酵素で 輸血に利用 カナダ研究[08/29]

血液型をO型に変換、腸内細菌の酵素で 輸血に利用 カナダ研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/07/13(金) 12:14:15.47 ID:CAP_USER
iPS細胞から、実用に使える品質の血小板をつくることに成功したと、京都大などのチームが13日、発表する。
チームは2020年の製品化をめざしている。
京都大iPS細胞研究所の江藤浩之教授は「(今回の成果で)研究開発での準備は終わった」としている。

 血小板は血を固める働きがあり、出血した際や、貧血の患者への輸血に使われる。
現在は献血でまかなわれているが、少子高齢化の影響もあり、将来は不足が懸念されている。

続きはソースで

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL766F5LL76PLBJ00L.html
ダウンロード (2)


引用元: 【医学】京大チーム iPS細胞から作製の血小板、献血と同等の実用品質に[07/13]

京大チーム iPS細胞から作製の血小板、献血と同等の実用品質にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/07(月) 12:05:59.90 ID:CAP_USER
2017/8/7 2:00日本経済新聞 電子版
 製薬・化学関連の国内企業16社は体のあらゆる部分になることができる万能細胞「iPS細胞」を使い、血液の成分である血小板を量産する技術を世界で初めて確立した。これまでは献血に頼っていた。

続きはソースで

 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ04ICH_W7A800C1MM8000/
ダウンロード (4)



引用元: 【医学】 献血頼らず輸血、iPSから血小板量産 国内16社 [08/07] [無断転載禁止]©2ch.net

献血頼らず輸血、iPSから血小板量産 国内16社の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/30(木) 13:59:46.68 ID:CAP_USER9
人間を含む動物は血液がなくては生きていけず、いまこうしている瞬間にもけがや病気などで輸血を必要としている人が世界中に存在しています。
現在の技術では、輸血に使う血液は健康な提供者からの献血に頼るしかないのが現状であり、特に珍しい血液型の人にとって血液の不足は非常に重要な問題なのですが、イギリスの研究チームは血液の幹細胞から無限に血液(赤血球)を作り出すことができる「不死の血液細胞」を作り出すことに成功しています。

この研究を行っていたのは、イギリス・ブリストル大学のJan Frayne生化学博士を中心とした研究チームです。
これまでにも血液を作る幹細胞から赤血球を培養する手法は存在したのですが、効率が極めて低いというのが問題点でした。
過去の方法だと、1個の幹細胞が死んでしまう前に培養できる赤血球の数は約5万個だったのですが、この数は一般的な輸血バッグ1つあたりに含まれる赤血球の数が約1兆個であることを考えるとまさに取るに足らない量であり、とても実用的とは言えないものだったとのこと。

この問題に立ち向かうために、研究チームは全く異なったアプローチを進めます。
ここで用いられたのが、成熟した幹細胞をもとに細胞の「不死化」を行い、連続的な細胞分裂能力を備えた「赤血球生成幹細胞」を作るというもの。
この幹細胞を使うと、もととなる幹細胞は基本的に死んでしまうことがなく、いつまでも新たな赤血球を作り出し続けることが可能になるそうです。

続きはソースで

An immortalized adult human erythroid line facilitates sustainable and scalable generation of functional red cells : Nature Communications
http://www.nature.com/articles/ncomms14750

http://i.gzn.jp/img/2017/03/29/bel-a-artificial-blood-cell/00.png
http://i.gzn.jp/img/2017/03/29/bel-a-artificial-blood-cell/5814816052_05d1a67c98_z.jpg
http://i.gzn.jp/img/2017/03/29/bel-a-artificial-blood-cell/snap9183.png
http://gigazine.net/news/20170329-bel-a-artificial-blood-cell/
ダウンロード


引用元: 【医学】人工の血液を無限に作り出す可能性を持つ「不死の細胞」が誕生 [無断転載禁止]©2ch.net

人工の血液を無限に作り出す可能性を持つ「不死の細胞」が誕生の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/21(土) 13:12:45.98 ID:CAP_USER9
http://news.infoseek.co.jp/article/20170121jcast20172288532/

献血後に届いたという手紙(hikarruさん提供)
http://media.image.infoseek.co.jp/isnews/photos/jcast/20170121jcast20172288532_0.jpg

「新年一発目、赤十字から謎の封筒届いてて開けたらこれ」――。
あるツイッターユーザーが献血後に日本赤十字社から届いたという「手紙」を公開し、大きな反響を呼んでいる。

冒頭に「血液型についてのお知らせ」と書かれたこの手紙には、何とも衝撃的な内容が記されていた。



「血液自体には何ら異常がなく...」
「あなたの血液型がめずらしい血液型であると思われることから、通常の検査では血液型を確定することができませんでした」
献血で提供された血液は、輸血時に重要となる2つの血液型についての検査が行われる。
1つは、一般的にもよく知られている「ABO式血液型」。
もう1つはRh因子の有無によって分ける「Rh式血液型」だ。
ところが、ツイート主であるhikarruさんの血液は、こうした通常検査では血液型が確定できなかったという。

ツイートは話題を呼び、1万6000回以上リツイートされた。
同時に「ハイブリッド種かも?」「キメラ型か何かですかね...」「ボンベイ型ではないでしょうか...」などと、さまざまなコメントが寄せられた。

手紙には「血液自体には何ら異常がなく、病気との関連性も一切ありません」とあり、ひとまずは安心だが、本人にしてみればどうも釈然としないだろう。

「ん?なんだこの封筒。もしかして病気?それともいつも献血ありがとうって新年の挨拶か? って感じでしたね。
中を見たときは『血液型を確定できませんでした』 いやいや、確定してくれや(笑)って感じでよくわかってませんでした」
ツイートから数日後の2017年1月11日、hikarruさんは手紙が届いた時の感想をJ-CASTニュースの取材にこう語った。

続きはソースで
ダウンロード


引用元: 【血】献血したら「血液型確定できません」 赤十字から届いた謎の手紙 [無断転載禁止]©2ch.net

献血したら「血液型確定できません」 赤十字から届いた謎の手紙の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/04/06(水) 19:18:47.74 ID:CAP_USER*.net
 もし、大ケガをして手術が必要なとき、病院から「輸血用の血液がない」と言われたらと考えるとゾッとする。
輸血用血液の不足する量は増加傾向にあるとされ、けっして絵空事ではないが、赤血球の機能を持つ人工血液の開発を進めている研究者がいる。
中央大学理工学部応用化学科の小松晃之教授だ。人間用だけでなく動物用の研究も進めており、共同開発企業との検討などを経て実用化を目指している。

ー減り続ける献血可能人口
日本赤十字社は、ケガや病気の治療に使われる輸血用血液の不足する量が年々増え続け、2027年には約85万人分が不足すると予測する。
輸血用血液はすべて献血によってまかなわれているが、少子高齢化により、16~69歳の献血可能人口が減り続けるためだ。
こうした状況で大きな災害が発生した場合、輸血を必要とするけが人が急増して一気に血液不足に陥る恐れがある。
献血だけに頼らない輸血用血液の安定した供給が求められるのは、こうした理由がある。

ー実用化困難なヘモグロビンの高分子化製剤
血液には、酸素を身体中に運搬する「赤血球」、病原体を攻撃する「白血球」、出血を止める「血小板」といった血球と、水分のほかアルブミンなどの液体成分の「血しょう」がある。

 赤血球内で酸素を運搬する役目を担うのは、ヘモグロビンというたんぱく質。赤血球代替物を研究してきたほかの研究者は、これまでヘモグロビンを高分子化した製剤などの研究に取り組んできたが、いまのところ実用化にはいたっていない。

理由は副作用にる。ヘモグロビンは、血管壁内にあって血管をゆるめる働きをもつ一酸化窒素と結合しやすい性質を持つ。
製剤を血管中に通すと血管壁に入ったヘモグロビンが一酸化窒素と結びつく。すると、一酸化窒素の働きが弱まるため血管が収縮し、高血圧のリスクが高まってしまう。

ー実用化に期待がかかる「ヘモアクト」
これに対し、小松教授が2013年に開発したのが、赤血球の機能を代替する人工血液(人工酸素運搬体)だ。
小松教授は3個のヒト血清アルブミン分子でヘモグロビン分子1つを包みこむ構造を考えた。
「アルブミンには以前から注目しており研究も行っていました。これでヘモグロビンを包めばいけるんじゃないかと思ったのです」。

 アルブミンの表面は、マイナスの電荷を帯びている。血管壁内にもマイナスの電荷を帯びた膜があるので、マイナスとマイナスとが反発しあって血管中にとどまり、血管壁内の一酸化窒素には影響を与えない。血液中に含まれるアルブミンなので、体内の組織は『安全な物質だ』と判断してくれる。

 「できた時はうれしかったですね。簡単に作れるとわかりましたし、実用化できると確信しました」と小松教授は語る。
『ヘモアクト』と名付けて発表したところ、新聞でも報道され、医療関係者からの問い合わせや共同研究の打診が相次いだ。

ー動物用人工血液の研究も
動物医学の関連会社からの問い合わせを契機に、イヌ用人工血液の研究も開始する。ヘモアクトで使用されたのは、人間の血液から作ったヒト血清アルブミン。イヌ用にはイヌ血清アルブミンが必要だが、動物には人間のように輸血用血液をストックする制度がなく、動物病院側は手術のたびに血液の確保に四苦八苦する状態で、アルブミンを作るための血液の確保は困難だった。

 小松教授は、イヌの遺伝子の一部を組み込んだ酵母菌から遺伝子組み換えイヌ血清アルブミンの生成に成功する。ヒト用と同じ構造の『ヘモアクト-C』を開発し、昨年10月に発表した。同様の方法で、ネコ用の『ヘモアクト-F』も開発した。

続きはソースで

ダウンロード


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160406-00000008-wordleaf-sctch

THE PAGE 4月6日(水)18時13分配信

引用元: 【社会】減り続ける献血可能人口、「足りない血液」を補う人工血液の研究進む

減り続ける献血可能人口、「足りない血液」を補う人工血液の研究進むの続きを読む

このページのトップヘ