理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/17(日) 22:08:28.31 ID:CAP_USER
弱いオスほどよくしゃべる、ワオキツネザルで判明
フンフンと鼻を鳴らすような声で仲間にアピール、最新研究
2017.09.15

ワオキツネザル(Lemur catta)では、理解ある仲間との関係を維持するために、弱いオスほど口が達者になるようだ。
 
科学誌「Ethology(動物行動学)」誌の9月号に発表された論文によると、オスのなかで特に劣位の個体では、2種類の鳴き声が重要になる。うめくような長い鳴き声と、鼻を鳴らすような短い声だ。長い鳴き声は群れのそばにいることを確認するためのものであり、短い鳴き声は、自分の存在を許容してくれるほかの少数のサルへの親しみを伝えるものだという。(参考記事:「【動画】「笑い声」で明るい感情が伝染、NZの希少オウム」)
 
これまでの研究で、アフリカのマダガスカル島周辺に生息するワオキツネザルが20種強の鳴き声を使い分けていることが知られていた。しかし、野生のワオキツネザルの短い鳴き声の解読を試みた研究は今回が初めてだ。

「彼らは群れ全体とのつながりを保つために長い鳴き声を使い、群れの中の仲良しのサルとの関係を保つために短い鳴き声を使っているのです」
 
そう語るのは、カナダ、トロント大学の霊長類学者で、論文の筆頭著者であるローラ・ボルト氏だ。氏によれば、ワオキツネザルの社交的な行動が、多くの研究者が思っているよりはるかにニュアンスに富んでいることが分かったという。(参考記事:「【動画】リカオンがくしゃみで投票、合意形成か」)

続きはソースで

▽引用元:NATIONAL GEOGRAPHIC 2017.09.15
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/091500351/
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/091500351/?P=2

ワオキツネザルの群れはメスが支配する母系集団だ。(PHOTOGRAPH BY RAUL TOUZON, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/091500351/02.jpg
劣位のオスは、群れの仲良しの個体に向けて頻繁に短い鳴き声を発していることが分かった。 (PHOTOGRAPH BY CYRIL RUOSO, MINDEN PICTURES, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/091500351/03.jpg

ダウンロード (1)


引用元: 【動物行動学】弱いオスほどよくしゃべる、ワオキツネザルで判明 フンフンと鼻を鳴らすような声で仲間にアピール©2ch.net

弱いオスほどよくしゃべる、ワオキツネザルで判明 フンフンと鼻を鳴らすような声で仲間にアピールの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/20(金) 00:13:58.10 ID:CAP_USER
ダイエット実験でサル寿命延びる 論争に決着、米チーム研究発表

カロリーが適度に少ない食事をサルに長期間与えると、健康を向上させて寿命を延ばす効果がみられたとする研究結果を、米国立加齢研究所とウィスコンシン大の共同チームが17日付の英科学誌に発表した。
「人でも同じ効果があるのではないか」とみている。
 
続きはソースで 

▽引用元:共同通信 2017/1/18 01:01
https://this.kiji.is/194119358531403778
ダウンロード (2)


引用元: 【健康科学】ダイエット実験でサル寿命延びる 論争に決着 高年齢のサルの方がカロリー制限による効果©2ch.net

ダイエット実験でサル寿命延びる 論争に決着 高年齢のサルの方がカロリー制限による効果の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/21(土) 00:10:22.55 ID:CAP_USER
霊長類の60%が絶滅の危機に 研究
2017年01月20日 12:05 発信地:ワシントンD.C./米国

【1月20日 AFP】ゴリラやテナガザルといった生物学的にヒトに最も近い霊長類の約60%が、主に人間の活動が原因で絶滅の脅威にさらされている。
研究論文が18日、発表された。

米科学誌「サイエンス・アドバンシズ(Science Advances)」に掲載された論文で、共同執筆者で米イリノイ大学(University of Illinois)のポール・ガーバー(Paul Garber)教授(人類学)は、霊長類の約60%が絶滅の脅威にさらされており、約75%が個体数減少に直面していると述べた。
 
論文によると、ワオキツネザル、ウズングワアカコロブスサル、ウンナンシシバナザル、グラウアーゴリラなどは、その個体数が数千のみとされており、また中国に生息するカイナンテナガザルに至っては、30匹を下回っているという。
 
全霊長類の3分の2は、ブラジル、コンゴ民主共和国、インドネシアとマダガスカルのわずか4か国に生息している。

続きはソースで

▽引用元:AFPBBNews 2017年01月20日 12:05 発信地:ワシントンD.C./米国
http://www.afpbb.com/articles/-/3114779
ダウンロード (1)


引用元: 【生物】霊長類の60%が絶滅の危機に 主に人間の活動が原因©2ch.net

霊長類の60%が絶滅の危機に 主に人間の活動が原因の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/18(水) 07:13:16.81 ID:CAP_USER
https://www.myanmar-news.asia/files/100/508147912f08e18377d21cb1f16c640a.png
映画『スターウォーズ』ファンの科学者が命名

中国南西部とミャンマー北部との国境にまたがるGaoligong山脈の森林で、新種のフーロックテナガザル(hoolock gibbon)が発見され、1月10日付の学術誌『米国霊長類学ジャーナル(American Journal of Primatology)』で発表された。

新種のフーロックテナガザルを発見したのは、中国の中山大学(ちゅうざんだいがく:Sun Yat-sen University)のファン・ペンファイ(Fan Pengfei)氏が率いる研究チームで、ロンドン動物学会(Zoological Society of London)の科学者も含まれている。
新種のフーロックテナガザルは、発見した科学者が映画『スターウォーズ』のファンであったため、「スカイウォーカー」と命名されたという。
同映画でルーク・スカイウォーカー役を演じたマーク・ハミル(Mark Hamill)氏はこのニュースを受け、「ジャングル・ジェダイ」発見の喜びをツイートしている。

続きはソースで

ソース元:ミャンマーニュース
https://www.myanmar-news.asia/news_bxdAVvLIcQ.html

ダウンロード (1)


引用元: 【生物】中国とミャンマーに生息する新種テナガザル「スカイウォーカー」と命名 発見と同時に絶滅の危機[01/18] [無断転載禁止]©2ch.net

中国とミャンマーに生息する新種テナガザル「スカイウォーカー」と命名 発見と同時に絶滅の危機の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/12(木) 23:41:55.91 ID:CAP_USER
ヒヒ、人間そっくりの母音を発声 研究
2017年01月12日 12:22 発信地:パリ/フランス

【1月12日 AFP】ヒヒは、母音のアエイオウに似た音を発することができるとの研究結果が11日、発表された。
一部のサルが数百万年前から、言葉を発するための身体的能力を持っていたことを示唆する結果だという。

米科学誌「プロスワン(PLoS ONE)」に発表された今回の研究成果は、ヒヒが母音に似た一連の音を発するのを可能にする舌と喉頭を持っていることを証明することで、言語がどのように始まり、進化したかをめぐり長年続いている論争に新たな局面を開くものだ。

続きはソースで

▽引用元:AFPBBNews 2017年01月12日 12:22
http://www.afpbb.com/articles/-/3113832

▽関連
PLoS ONE
Evidence of a Vocalic Proto-System in the Baboon (Papio papio) Suggests Pre-Hominin Speech Precursors
http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0169321
ダウンロード (1)


引用元: 【生物】ヒヒは、母音のアエイオウに似た音を発することができる/フランス国立科学研究センター©2ch.net

ヒヒは、母音のアエイオウに似た音を発することができる/フランス国立科学研究センターの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/12(木) 02:08:25.17 ID:CAP_USER
シカと交尾試みるサル、屋久島で「極めて珍しい」事例を確認
2017年01月11日 06:03 発信地:パリ/フランス

【1月11日 AFP】鹿児島県屋久島で、雄のサルが雌のシカと交 尾を試みるという「極めて珍しい」場面を撮影したとする論文が10日、学術誌プリマーテス(Primates)に発表された。

異種間交 尾はごくまれな現象で、研究チームによると報告例は今回がわずか2件目。
ただ、主に飼育されたり捕獲されたりした動物間で例外的に確認されることはあるという。
 
研究チームは、1匹の若いニホンザルが、自分よりもずっと大きな雌シカ少なくとも2頭の背中に乗っている様子を撮影した。
 
サルは実際の交 尾はしていないものの、シカの背中の上で性 的なしぐさを見せている。
シカはサルのするがままにさせていることもあれば、走って逃げ出すこともあったという。
 
続きはソースで

http://www.edge-cdn.net/video_1106810?playerskin=37016
(c)AFP

▽引用元:AFPBBNews 2017年01月11日 06:03 発信地:パリ/フランス
http://www.afpbb.com/articles/-/3113660
ダウンロード (2)


引用元: 【生物】シカと交 尾試みるサル、屋久島で「極めて珍しい」事例を確認 ©2ch.net

シカと交 尾試みるサル、屋久島で「極めて珍しい」事例を確認の続きを読む

このページのトップヘ