理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

理由

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/11(土) 00:27:24.49 ID:CAP_USER
 ベストセラーとなった「ざんねんないきもの事典」(高橋書店)がついにアニメ化されました。

 「ざんねんないきもの事典」は、ちょっぴりダメな部分を切り口にすることで、ふだんは日の目を見ない生き物たちにスポットを当てたいという思いから始まった企画。
 その監修を務めた動物学者の今泉忠明さんと編集担当の金井弓子さんが再びタッグを組み、新たに生まれたのが、「わけあって絶滅しました。世界一おもしろい絶滅したいきもの図鑑」(ダイヤモンド社)です。

 絶滅生物の絶滅理由を紹介する本書。金井さん曰く、「絶滅した生き物たちが自ら絶滅した理由を語る謎の設定が一番の見どころ」だそう。

続きはソースで

https://public.potaufeu.asahi.com/f2a3-p/picture/13300706/0c0176059768917bc50f1683805ec420.jpg
https://public.potaufeu.asahi.com/0a03-p/picture/13369364/ada14c6858875ba15827962aca7ab7ff.jpg

https://book.asahi.com/article/11722710
ダウンロード


引用元: 【古生物学】え?そんな理由で!? 「わけあって絶滅しました。世界一おもしろい絶滅したいきもの図鑑」[08/07]

え?そんな理由で!? 「わけあって絶滅しました。世界一おもしろい絶滅したいきもの図鑑」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/26(木) 14:47:06.06 ID:???.net
なぜ「まつげ」はあるのか?謎の解明に迫る 米研究
引用元:AFPBBNews 2015年02月26日 13:44 発信地:パリ/フランス
http://www.afpbb.com/articles/-/3040835

0 (2)


【2月26日 AFP】人や動物にはなぜ、「まつげ」があるのだろうか──。
この問いに答えるため、専門家らは長年にわたって議論を闘わせ、さまざまな仮説を提唱してきた。

これまでの仮説には、目の中に入りそうなものを捉えて集める機能があるとした説や、猫の頬(ほお)にあるひげのような働きをするセンサーとして、風で運ばれる砂粒などの危険を目に知らせているとした説、そして表情を豊かにしてコミュニケーションや性的魅力のための目の影響力を高めるためにあると示唆する説もある。

このまつげにまつわる謎について、米ジョージア工科大学(Georgia Institute of Technology)の研究者、デービッド・フー(David Hu)氏率いる生物学者チームは25日、これこそが正解だとする説を提示した研究論文を、英国王立協会(British Royal Society)の学術誌「Journal of the Royal Society Interface」に発表した。
それによると、空気中に浮遊する微粒子、細菌、ウイルス、ダニなどから目を保護するために、まつげは目の周囲の気流の向きを変えているのだという。

研究チームは、まつげの別の働きとして、眼球表面の保護膜が乾燥することを防ぐ効果を挙げた。
保護膜は粘液、油、水の混合液である涙によって形成される。

鼻の気道に生えている鼻毛は、ほこりなどを物理的に捕捉するトラップとして機能するが、まつげはそれと異なり、「受動的なほこり制御システム」としての役割を果たしていることを発見。
「まつげは、涙の蒸発と微粒子の蓄積を最大50%減少させる」と研究チームは説明した。

フー氏の研究チームはさらにまつげの謎に迫るため、ヤマアラシから人間まで、哺乳類22種のまつげの長さを測定した。

その結果、まつげの長さは22種の哺乳類すべてで、目の幅の約3分の1であることが分かった。
これは、視界をさえぎることなく、目に当たる気流を最小限に抑えるために最適化された長さになっているという。
ほこりの多い乾燥した環境に対処するため、まつげが多層状になっているキリンなどの動物種の場合にも、この規則は当てはまっていた。

研究チームは次に技術者の助けを借りて、一方の端に哺乳類の目の複製を取り付けた小型風洞を製作した。
複製の目は、水の薄い被膜で覆われた直径2センチの皿と、それを取り巻く模造まつげで構成され、風は歩く速度でこの「目」に当たるよう方向が設定された。

実験の結果、まつげは気流を皿から離れた方向に変えて水の蒸発を防ぎ、微粒子の進路をそらしていることを研究チームは突き止めた。

この実験結果は、まつげが少ない人ほど、いわゆるドライアイに起因する目の感染症にかかるリスクが高くなるとの医学的所見の裏付けとなる。
(引用ここまで 全文は引用元参照)

▼関連リンク
・Georgia Institute of Technology February 25, 2015
Easy on the eyes: How eyelash length keeps your eyes healthy
Study finds that animals and humans have similar lash length
http://www.news.gatech.edu/2015/02/25/easy-eyes-how-eyelash-length-keeps-your-eyes-healthy
・Journal of the Royal Society Interface
Eyelashes divert airflow to protect the eye
DOI: 10.1098/rsif.2014.1294 . Published 25 February 2015
http://rsif.royalsocietypublishing.org/content/12/105/20141294

引用元: 【生物】なぜ「まつげ」はあるのか?目を保護するために周囲の気流の向きを変える働き/米ジョージア工科大

なぜ「まつげ」はあるのか?目を保護するために周囲の気流の向きを変える働き/米ジョージア工科大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/02/27(木) 16:57:43.61 ID:???0

★今の時代でも「小さい子どもの左利き」は直した方がいい理由

あなたは、「左利きって、何だかレアでかっこいい!」なんて思っていませんか?
そんなママに今日は、ちょっとアドバイスがあります。ズバリ! 左利きは不便です。
ただし、ボールを投げる、ハサミを使う、箸を使うのは左手でOKです。

しかし、文字を書くことだけは右で書くようにしておいた方が何かと便利です。
そこで今回は、左利きを直した方がいい理由について、『小学校に入る前に親がやってはいけない115のこと』の著者の立石美津子がお話しします。

■左利きはそのままだと右利きよりお金がかかる
まず、世の中の商品が右利き用にできています。ハサミ・包丁など左利き用のものは、100円ショップには売っていません。交通費をかけてデパートへ行って、割高な物を買うことになります。

需要が少ないのでメーカーもロット数を少なく作ります。だから、どうしても高い。
それから、もっと不便なこと。それは、文字の筆順が右利の人が書きやすいようにできているからです。

筆者は、「サウスポーはかっこいいから文字を左で書かせてほしい」と強引に言ってくる保護者に次のように話しています。

「文字の筆順が右の人が書きやすいようにできているんですよ。横の線は必ず左から右に書くことに決まっています。
右手で鉛筆を持つと、左から右に楽に書くことができます。

けれども、左に鉛筆を持ってみると左から右に書くことはとても書きづらいです。
右利きの人は左に鉛筆を持って左方向から線を引いてみてください。次に右方向から線を引いてみてください。

お気付きになったと思いますが、左利きの人は右から左は楽に書くことができます。
しかし、筆順を右から左方向へ書くことは誤りです。左利きであっても、左から右へ書かなくてはなりません。

ひらがなに限らず、漢字もローマ字も左から右に書くようになっています。ですから左利きは文字がとても書きにくくなります。>>2へ続く

9

http://itmama.jp/2014/02/25/55948/



今の時代でも「小さい子どもの左利き」は直した方がいい理由の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: カーフブランディング(岡山県) 2013/11/01(金) 10:11:39.26 ID:1vliVst70 BE:1569504863-PLT(12110) ポイント特典

人間がゴキブリ様を怖がるのは 遥か大昔私たちが猿だった頃
全長1m超えのゴキブリの祖先に 捕食される立場にあったための本能的な恐怖らしい。

https://twitter.com/Genius_human/status/396052598127468544
5efe16a6.jpg



【朗報】 人間がゴキブリを恐れる理由が判明wwwwwwwwwwwwの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: トラースキック(愛知県) 2013/10/18(金) 15:28:40.35 ID:CUY7ZDhGP BE:2868308677-PLT(12122) ポイント特典

健康的な体を手に入れるためには、睡眠が必要不可欠。しかしなぜそこまで睡眠が重要なのか?このほどその謎がついに解き明かされた。

米ロチェスター大学医療センターのMaiken Nedergaard医師らがおこなった研究によれば、人間の体が睡眠を必要とする理由は、起きている間に脳内でつくられた毒素(化学物質)を脳内から取り除き、頭の中をスッキリさせるためだそう。

この掃除のプロセスにはエネルギーが大量に使われるため、覚醒した状態だと思考の妨げとなるので就寝中におこなわれるとか。

つまり、寝不足のときに頭がボーっとしてしまうのは、睡眠中に除去しきれなかった毒素を取り除くことにエネルギーが使われ、思考の方に回ってこないせいなのだという。

なお、こういった毒素が脳に溜まったままになると、アルツハイマー病など神経系の病気の原因になるそうだ。

「なぜ眠るのか」についてはこれまでにもさまざまな議論が交わされてきたが、今回の研究結果は神経疾患の新たな治療法を見つける手立てになるとNedergaard医師。

脳の活動をより効率的にするには、いつどうやって“掃除”がおこなわれているのかと、その掃除の重要性を理解する必要があると同医師は語っている。

http://irorio.jp/asteroid-b-612/20131018/82565/
c251eff2.jpg



なぜ睡眠がそこまで重要なのか!? その理由がついに解明!!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 一般人φ ★ 2013/07/31(水) 23:55:39.97 ID:???

【7月31日 AFP】一夫一婦婚の進化的理由に関して、異なる立場をとる2つの研究が29日、米専門誌に相次いで発表された。

 1組の男女(雌雄)が長期間連れ添うことの利点についてはこれまで、特に人間のように成長期間が長く、成体となるまでに多大なエネルギーを必要とする動物では、オスが子育てを助けるためにメスの近くにとどまるとする説が有力だった。

 しかし今回発表された研究ではどちらも、オスが子育てに関わるようになったのは、一雄一雌(一夫一婦)が確立された後としている。ただ、ペアとして一緒に過ごすようになったきっかけについては、それぞれ別の考え方を主張した。

■他のオスから子どもを守るため
 1つ目の研究は、弱い子どもが他のオスに殺されないよう守りやすくするために一夫一婦婚になったとするもので、英ロンドン大学ユニバーシティー・カレッジ(University College London、UCL)など英・ニュージーランドの共同チームが、霊長類230種に関する収集データに基づき、米科学アカデミー紀要
(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に発表した。

 同チームによると、メスは成長速度の遅い子どもを育てている間、新たに子どもを作ることを先延ばしにする傾向がある。そこで他のオスは、既にいる子どもを殺すことで、メスに新たな子どもを作る気にさせようとしたというのだ。

 チームは霊長類同士の進化的関係を反映させた系統樹を作成し、その統計分析を通じて、同時期に進化していったさまざまな行動の時系列の究明、さらには先に登場した行動を特定することに成功した。この時系列によると、ライバルのオスによる子ども殺しがあって、父親のオスが子どもを守るために近くにとどまるようになり、その後に交尾の相手が複数から単独になったという。

>>2以降に続く)


▽画像 独ベルリン(Berlin)の街中を歩く男女(2010年12月17日撮影、資料写真)。(c)AFP/JOHNMACDOUGALL
6

http://img.afpbb.com/i-img/image_for_msafari.php?article_id=11108013&mode=normal_detail&.jpg

▽記事引用元 AFPBB News( 2013年07月31日 14:38)
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2958978/11108013


▽論文
PNAS
「Male infanticide leads to social monogamy in primates」
http://www.pnas.org/content/early/2013/07/24/1307903110.abstract
Science
「The Evolution of Social Monogamy in Mammals」
http://www.sciencemag.org/content/early/2013/07/29/science.1238677.abstract



【進化/行動】一夫一婦婚への「進化」の理由、異なる2つ説の続きを読む

このページのトップヘ