理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

琵琶湖

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/13(水) 12:26:37.51 ID:CAP_USER.net
琵琶湖の水草で発電 滋賀県立大、バイオガス構想 (京都新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160113-00000003-kyt-sctch

ダウンロード (2)


 琵琶湖で過剰繁茂し、刈り取り後の処分も課題となっている水草を、バイオマス資源として活用する研究に、滋賀県立大の伴修平教授を中心としたグループが取り組んでいる。
メタンガスを生成して発電の燃料とし、発酵の消化液を藻類製品の培養に利用。
水草の乾燥が不要で収益も生まれ、「水草の活用手段を確立することで刈り取りも促され、琵琶湖の環境改善につながる」という。
将来的に草津市の湖岸で試験プラントの建設を目指し、研究者と市などが協議している。

 近年、南湖を中心に水草が異常繁茂し、漁業への障害や悪臭の原因となっている。県は毎年2億円以上の費用を負担し、5千~6千トンの水草を除去。
刈った水草は2年ほどかけて堆肥化し、無料配布している。採算性や効率の良い活用法が課題だった。

 研究グループはバイオガス発電に注目。水草をメタン発酵させて生成したガスを燃料にして、蒸気タービンで発電する。
堆肥化は乾燥させる手間が必要だが、メタン発酵は刈り取った水草がすぐ使える。また、農産地で出荷できない野菜くずを混ぜて発酵させることで、ガスの生成量が高まることも分かった。

 さらにメタン発酵の過程で出る消化液を活用して、クロレラなど藻類を大量培養する技術も研究している。栄養価の高い藻類を水産や畜産向けの飼料に使い、収益につなげる。

 同研究は2014年度から3年間、環境省の助成事業に採択された。最終の16年度は、約200リットルの発酵槽を備えた小規模な試験プラントを県立大に設置し、実証実験に取り組む。

 数年後には琵琶湖岸で、実践的な試験プラントの建設を目指す。場所は草津市内を候補としており、市も協力する。県立大と市は今後、協力協定を結ぶ方針。
規模によって異なるがプラントは数億円の建設費がかかるため、大学と県、市が協議して、昨年9月成立の琵琶湖保全再生法に基づき国からの助成が受けられないか検討する。

 伴教授は「元来水草は肥料として取引され、利用価値が高かった。伝統的な知恵と現在の科学を融合させ、循環型社会の確立に貢献したい」としている。

引用元: 【環境/エネルギー技術】琵琶湖の水草で発電 滋賀県立大、バイオガス構想

琵琶湖の水草で発電 滋賀県立大、バイオガス構想の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/22(火) 12:32:03.16 ID:???.net
外来水草、異常な繁殖力 琵琶湖、駆除後も猛暑で再生 (京都新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150922-00000001-kyt-sctch

画像
http://amd.c.yimg.jp/amd/20150922-00000001-kyt-000-1-view.jpg
大規模駆除した場所で再生し、繁殖域を広げるオオバナミズキンバイ(草津市・矢橋中間水路)


 外来種の水草で今春までに琵琶湖では大規模駆除されたオオバナミズキンバイが、今夏の猛暑によって、駆除地域の多くで再び繁殖していることがわかった。昨年度は初めて生育面積を縮小させることに成功したが、群落を全て駆除して「巡回・監視区域」になったエリアでも再生が確認された。関係者は、異常な繁殖力を見せる特定外来生物の対策に頭を悩ませている。

 オオバナミズキンバイは南米・北米原産で、成長スピードの速さと切断した茎から再生できる繁殖力が特徴。琵琶湖では2009年に初めて見つかった。同年に約140平方メートルだった育成面積は14年末に15万7千平方メートルに拡大。県やNPO法人、漁協などが対策協議会を立ち上げ駆除に取り組み、今春にいったん約4万6千平方メートルまで減らした。

 滋賀県草津市の矢橋中間水路は機械駆除で約3万3千平方メートル分の群落をほぼ刈り取り、「巡回・監視区域」になった。だが、7月ごろからオオバナミズキンバイが姿を見せ始め、今では沿岸部を覆う。津田江内湖(草津市)や雄琴港(大津市)などほかの巡回・監視区域でも今夏になってオオバナミズキンバイが再び確認された。

続きはソースで

images


引用元: 【環境】外来水草、異常な繁殖力 琵琶湖、駆除後も猛暑で再生

外来水草、異常な繁殖力 琵琶湖、駆除後も猛暑で再生の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/06/24(水) 18:00:11.44 ID:???.net
黒い羽の水鳥・オオバン、琵琶湖で爆増…10年前の3倍 中国から「移住」か:イザ!
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/150624/ecn15062415230022-n1.html

画像
http://prt.iza.ne.jp/kiji/economy/images/150624/ecn15062415230022-p1.jpg
滋賀県内で観測されたオオバンの数


 黒い羽の水鳥「オオバン」が琵琶湖周辺で急増していることが、滋賀県の一斉調査で分かった。今冬は、約10年前の3倍近くに当たる約6万羽の生息を確認。日本で越冬したオオバンの6割が琵琶湖に集中していると推定され、増加分の多くは中国からの「移住組」とみられる。現状では、他の生物が食べないような外来植物を好んでエサにしているが、本来は雑食性のため、急激に増えたオオバンの食生活が湖の生態系に及ぼす影響は不明で、専門家らは事態の推移を見守っている。

 オオバンはツルの仲間で、全長30~40センチの真っ黒な体と白いくちばしが特徴。ユーラシア大陸の北部などに広く生息し、冬になると南下する。国内にも繁殖地や越冬地があり、各地で増加傾向にある一方、水辺の環境変化などから埼玉県では「絶滅危惧IA類」に、京都府では「準絶滅危惧種」、奈良県では「希少種」に指定されている。

 滋賀県が今年1月、琵琶湖岸を中心に県内全域で実施した水鳥一斉調査では、過去最多となる6万271羽が確認された。9年前の平成18年(2万2393羽)と比べて2・7倍に増え、今年の調査で確認された全水鳥の生息数(16万9842羽)の3分の1以上を、オオバンが占めた。

 琵琶湖では、大津市や草津市など南部を中心に各地の湖岸で、無数の黒い塊が水面に浮かぶ不気味な様子が越冬時期の日常的な光景になっている。

続きはソースで

ダウンロード


引用元: 【生態学】黒い羽の水鳥「オオバン」、琵琶湖で爆増 10年前の3倍 中国から「移住」か

黒い羽の水鳥「オオバン」、琵琶湖で爆増 10年前の3倍 中国から「移住」かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/16(月) 16:10:17.34 ID:???*.net
琵琶湖の外来魚、回収箱で半減 ブルーギルなど「処理が楽」
【日本経済新聞】 2015/3/16 12:04

no title


滋賀県の琵琶湖で、県が設置した外来魚の「回収ボックス・いけす」が駆除に効果を上げている。外来魚はピーク時から半減しており、県の担当者は「イベントなどを通して認知度をさらに高め、回収量を増やしたい」と話している。

回収ボックス・いけすは現在、湖岸沿い約100カ所に設置されており、回収したオオクチバス(通称ブラックバス)やブルーギルは焼却するか、魚粉にして飼料・堆肥化する。回収量は年平均15トンと安定している。

2月の休日に体長約50センチのオオクチバスを4匹、ボックスに入れていた大津市の50代の男性は「再放流できない魚の処理が楽になった」と話す。

ほかの対策の効果と併せて、琵琶湖の外来魚生息量はピークだった2006年の約1900トンから千トン近く減少した。

琵琶湖では近年、固有種であるコイ科のニゴロブナやホンモロコの漁獲量が激減し、それぞれピークの5分の1と28分の1に。ブルーギルの胃からモロコの稚魚が大量に見つかるなど、外来魚の影響が大きいとされる。

続きはソースで

〔共同〕

ソース: http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG16H2B_W5A310C1CC0000/

引用元: 【環境】琵琶湖の外来魚、回収箱で半減 [15/03/16]

琵琶湖の外来魚、回収箱で半減の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/09(火) 13:01:30.00 ID:???0.net
■森と湖の関係探る 大津でびわ湖セミナー、水際の再生訴え

 滋賀県琵琶湖環境科学研究センターの市民向け講座「びわ湖セミナー」が7日、大津市打出浜のコラボしが21であった。琵琶湖の生態系と周辺の森林の関係性を探るのがテーマで、研究者や漁業者がそれぞれの見地から湖の豊かな資源を取り戻す方策を話し合った。

 基調講演で大津市出身の田中克・京都大名誉教授は、長年研究する有明海が諫早湾干拓事業で人為的に森と分断された結果、アサリの漁獲量が1986年から10年余りで30分の1に激減したと説明。
同様にシジミが30分の1に減った琵琶湖も似た構造とし、「問題は森と湖の結節点である水際の再生。
これから大事になるのは水質よりも底質」と訴えた。

続きはソースで


http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20141208000019
http://www.kyoto-np.co.jp/ 京都新聞 【 2014年12月08日 09時01分 】配信
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417697837/540 依頼

引用元: 【環境】森と湖の関係探る 大津でびわ湖セミナー、水際の再生訴え

森と湖の関係探る 大津でびわ湖セミナー、水際の再生訴えの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: かじりむし ★@\(^o^)/ 2014/05/14(水) 20:15:06.89 ID:???0.net

琵琶湖の底、たまる有害物質 ヒ素など地中より高濃度
http://www.asahi.com/articles/ASG5G32YVG5GPTIL004.html
朝日新聞 編集委員・永井靖二 2014年5月14日16時51分


 琵琶湖の底に人体に有害なヒ素やマンガンがたまり続けている実態が、愛媛大などの研究で明らかになった。濃度は地中の平均的な値の数十~数百倍で、湖底付近の酸素不足が深刻化すれば、湖水に大量に溶け出すおそれが懸念されている。

続きはソースで

http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140514000885_commL.jpg
写真:琵琶湖の湖底から試料を採取する研究グループ=2012年1月、愛媛大学沿岸環境科学研究センター提供


引用元: 【環境】琵琶湖の底、たまる有害物質 ヒ素など地中より数十~数百倍高濃度 [5/14]


【環境】琵琶湖の底、たまる有害物質 ヒ素など地中より数十~数百倍高濃度 [5/14]の続きを読む

このページのトップヘ