理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

環境省

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/21(日) 05:37:44.34 ID:CAP_USER9
環境省は20日、2015年から取り組んでいる国の特別天然記念物「ニホンライチョウ」の人工繁殖事業で、初めての産卵が確認されたと発表した。

確認されたのは、事業委託先の一つ、富山市ファミリーパーク。同パークによると、昨年6月に孵化ふかしたオスとメス各1羽を今年4月から同じケージで飼育。
今月13日に初めての交尾が見られ、20日午後、卵1個(23グラム)を確認した。

続きはソースで

卵を産んだメスのニホンライチョウ(富山市ファミリーパーク提供)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20170520/20170520-OYT1I50033-L.jpg
人工繁殖中のニホンライチョウが産んだ卵
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20170520/20170520-OYT1I50035-L.jpg

配信 2017年05月20日 21時03分

YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/eco/20170520-OYT1T50122.html
ダウンロード (5)
※画像はイメージで本文と関係ありません


引用元: 【鳥】国の特別天然記念物「ニホンライチョウ」の人工繁殖事業で、初の産卵を確認 [無断転載禁止]©2ch.net

国の特別天然記念物「ニホンライチョウ」の人工繁殖事業で、初の産卵を確認の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/13(土) 01:24:49.56 ID:CAP_USER9
今年も始まったクールビズですが、冷房時の室温を28度に設定していることついて、政府は「科学的な根拠がない」などとして、引き下げる方向で検討することになりました。

環境省は2005年からクールビズを開始し、「冷房時の室温28度」を推奨しています。
この温度設定について、11日朝の副大臣会議で、クールビズの導入に当時・・・

続きはソースで

配信 2017/05/11 11:55

テレ朝ニュース
http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000100508.html

関連ニュース(読売 2017年05月11日)
環境副大臣、クールビズ設定「28度は不快」
http://www.yomiuri.co.jp/eco/20170511-OYT1T50059.html

images (2)


引用元: 【環境省】室温28度は「科学的根拠ない」 「不快な温度」 クールビズ見直し検討★4 [無断転載禁止]©2ch.net

【環境省】室温28度は「科学的根拠ない」 「不快な温度」 クールビズ見直し検討の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/01(月) 12:12:24.17 ID:CAP_USER
西日を浴びて飛翔するサシバ=4月19日、東京都日の出町・二ツ塚廃棄物広域処分場(東京たま広域資源循環組合提供)


 東京たま広域資源循環組合が管理し、不燃物埋め立てをしている二ツ塚廃棄物広域処分場(東京都日の出町)で、絶滅が危惧される猛禽(もうきん)類サシバが撮影された。
組合職員が4月19日に撮影したもので、処分場内で撮影に成功したのは初めてという。

 サシバはタカの仲間で、夏鳥として渡来する渡り鳥。環境省のレッドリストで絶滅危惧II類、東京都の同IA類に登録されている。

続きはソースで

(2017/05/01-10:20)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017050100313&g=soc
ダウンロード (1)


引用元: 【社会】 絶滅危惧種サシバの撮影に成功=東京都日の出町〔地域〕 [05/01] [無断転載禁止]©2ch.net

絶滅危惧種サシバの撮影に成功=東京都日の出町〔地域〕の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/24(月) 10:14:26.33 ID:CAP_USER9
東京・伊豆諸島の御蔵島(みくらじま)でオオミズナギドリが激減している。島は世界最大の営巣地だが、繁殖数は約10年で9割近く減ったことが環境省の調査でわかった。
増え過ぎた野ネコの影響が深刻化している。

都心から南へ約220キロ。面積約21平方キロの小さな御蔵島は海岸に崖がそびえ、深い原生林が広がる。
3月、オオミズナギドリが飛来する。昼間は海でイワシやイカを狙い、夜は森へ戻る。地面に横穴を掘って卵を産み、ヒナを育てる。

長年調査で通う山階鳥類研究所の岡奈理子上席研究員と森へ入ると、翼と骨が転がっていた。
「こんな姿をよく見る」と岡研究員は嘆く。
頭をちぎられた成鳥、巣穴からひきずり出されたヒナの死骸。ネコのふんから羽毛も見つかった。

環境省生物多様性センターの昨年の調査で、巣穴の総数は推定約224万で、繁殖に使われていたのはわずか2・6%の約5万8千。

続きはソースで

配信 2017年4月24日09時34分

朝日新聞 続きは会員登録をしてご覧になれます
http://www.asahi.com/articles/ASK3P4DJQK3PUTIL01J.html
no title


引用元: 【環境省】オオミズナギドリ激減、犯人は野ネコ 森に転がる翼と骨 人口300人の島でネコは千匹超 [無断転載禁止]©2ch.net

【環境省】オオミズナギドリ激減、犯人は野ネコ 森に転がる翼と骨 人口300人の島でネコは千匹超の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/24(月) 17:31:36.97 ID:CAP_USER
2017年04月21日
 子供から大人まで、幅広い世代に人気のクワガタムシ。夏休みに家で育てた経験がある人も多いじゃろう。そんなクワガタのうち、外国産の10種類が今年の夏頃、環境省から「特定外来生物」に指定されるんじゃ。指定を受けると、ペットとして飼うことが原則としてできなくなるぞ。外国産のクワガタの何が問題なのか、一緒に学んでいくぞ。

◇日本のクワガタが駆逐される恐れがあるんじゃ

 指定される10種類は、「マキシムスマルバネクワガタ」など、台湾や中国南部からインドにかけて生息するマルバネクワガタの仲間たちじゃ。
雄の多くは体長6~7センチと大型じゃが、気性は穏やかで特別に攻撃的だったりすることはないぞ。そんな10種類が規制を受ける理由は、日本に昔からいる在来種のクワガタを守るためなんじゃ。

 日本には奄美から沖縄にかけて、5種類のマルバネクワガタが生息していて、うち3種類が国の希少種として指定されておる。10種類はこれらと交尾し、子孫を増やす恐れがあるそうじゃ。

 外国産と在来種から生まれたクワガタは、形や大きさが在来種と異なる場合がある。外国産と在来種との交雑が増えれば、在来種同士のカップルが減り、「日本のクワガタ」が失われることにつながるわけじゃ。

 他にも、木のうろに住み、幼虫が木の腐食物を食べるなど、在来種と共通点が多く、競合する恐れがあるんじゃ。台湾や中国南部と沖縄は気候もよく似ており、もしペットとして飼われているものが逃げて自然界に紛れ込んでしまったら、そのまま定着する可能性があるというぞ。

◇日本に定着した外来の生き物もおるぞ

 そもそも、「特定外来生物」に指定されるのは、生態系などに被害を及ぼす恐れのある外来の動物、虫、植物などじゃ。

続きはソースで

2017年04月21日 Copyright © The Yomiuri Shimbun
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/feature/CO022791/20170421-OYTAT50034.html
ダウンロード


引用元: 【サイエンスBOX】 おしえて!!理科シロー博士 「外国のクワガタ、何が問題?」[04/21] [無断転載禁止]©2ch.net

おしえて!!理科シロー博士 「外国のクワガタ、何が問題?」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/30(木) 11:45:29.90 ID:CAP_USER
毎日新聞2017年3月29日 09時22分(最終更新 3月29日 10時00分)

(写真)
ニホンカワウソの特徴をよく捉えた、男性のスケッチ=町田吉彦・高知大名誉教授提供


 ニホンカワウソの生息調査に取り組んできた高知大の町田吉彦名誉教授(69)がこのほど、愛媛県の動物園で開かれたシンポジウムで講演し、2009年に高知県内で有力な目撃情報があったことを明らかにした。そのうえで、再度の生息調査の必要性を訴えた。

 町田名誉教授は、2009年3~5月、県内で画家の男性がスケッチした動物が、耳が小さく、円すい形のしっぽなど、ニホンカワウソの特徴をよく捉えており、信ぴょう性が高いと判断。

続きはソースで

【柴山雄太】
http://mainichi.jp/articles/20170329/k00/00e/040/212000c
images (1)


引用元: 【絶滅種】 ニホンカワウソ 2009年に目撃情報[03/29] [無断転載禁止]©2ch.net

【絶滅種】 ニホンカワウソ 2009年に目撃情報の続きを読む

このページのトップヘ