理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

生息

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/07(火) 07:21:49.88 ID:CAP_USER
<絶滅したと思われていた野生動物でも、熱帯のジャングルに身を潜めて生き延びていたものもいる。だが、彼らが危機に瀕していることに変わりはない>

インドネシアのジャワ島にだけ生息する絶滅危惧種のジャワヒョウが、自然保護団体がジャングルに設置した隠しカメラによって10頭確認された。

インドネシアでは同じく絶滅危惧種のジャワサイの死骸が3月21日に西ジャワで発見され、残る個体数が67頭に減少しているなど、森林開発、違法伐採、密猟などで野生動物が絶滅の危機に瀕していることが問題になっており、国を挙げての保護対策が急務となっている。

自然保護団体「コンサベーション・インターナショナル(CI)」インドネシア支部と「西ジャワ自然資源保全センター(BBKSDA)」などによる合同チームは西ジャワ州グントゥールのパパンダヤン保護林でジャングル内に隠しカメラを仕掛けて調査を行った。その結果、10頭のジャワヒョウ(オス3頭、メス7頭)の生息を確認した、と地元紙「ジャカルタポスト」が5月4日に報じた。

CIとBBKSDAは2016〜18年の2年間、ジャングルに60個のカメラを設置して午前6時から2時間、午後10時から2時間撮影し、記録を続けた。

その結果を詳細に分析した結果、83点の画像の中から10頭のジャワヒョウの存在が確認されたという。CIインドネシアのアントン・アリオ氏は発表された声明の中で「画像の分析から各個体のサイズ、雄雌の判別、ヒョウ柄の模様のパターンを記録することができた」と成果を強調した。

さらにアントン氏はジャワヒョウの生息が観測された地域には「ジャワギボン、ジャワ灰色リーフモンキー、ジャワスローロリス」などの希少種も生息しており、貴重な動物の宝庫であると指摘。そうした希少動物の生息環境が「違法な森林伐採により脅かされている」と環境破壊に警告を発している。

ジャワスローロリスは国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストで近い将来に野生種が絶滅する危惧がある「近絶滅種」に指定されている。

■ジャワトラはすでに絶滅

インドネシアのジャワ島には固有の動物が確認されており、かつては同じ大型の食肉目ネコ科であるジャワトラも生息が確認されていたが、1976年の目撃情報を最後に生存が確認されておらず1980年代に絶滅したといわれている。

続きはソースで

https://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2019/05/newsweek_20190506_173018-thumb-720xauto-159005.jpeg

ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/05/10-58.php
ダウンロード (4)


引用元: 【動物】2年越しの調査で絶滅危惧種ジャワヒョウ10頭確認 インドネシア、保護政策が課題に[05/06]

2年越しの調査で絶滅危惧種ジャワヒョウ10頭確認 インドネシア、保護政策が課題にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/13(月) 13:38:46.96 ID:CAP_USER
米ワシントン大学の研究チームが、メキシコ沖の太平洋で人体には有害なヒ素を呼吸してエネルギーを得る海洋生命体を発見した。

この微生物は水深200から1000メートルの「無酸素環境」の水域に生息。過去の研究で窒素と硫黄により生存する海洋微生物は発見されていたが、窒素呼吸の海洋微生物の発見は初。

続きはソースで

https://cdn1.img.jp.sputniknews.com/images/594/14/5941406.jpg

https://sptnkne.ws/myeg
ダウンロード (1)


引用元: 【生物】メキシコ沖でヒ素からエネルギーを得る海洋生命体を発見[05/13]

メキシコ沖でヒ素からエネルギーを得る海洋生命体を発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/16(火) 19:01:01.53 ID:CAP_USER
 山口県美祢市教育委員会は16日、国指定の天然記念物の鍾乳洞「景清穴(かげきよあな、景清洞)」から、ムカデの仲間ジムカデの新種を発見したと発表した。体長約3・5センチで、採集した洞窟名にちなみ「カゲキヨツメジムカデ」と名付けられた。

 発見したのは美祢市教委と首都大学東京、法政大学、国立科学博物館の研究グループ。2018年3月、地表から約100メートルの洞窟深部にいるジムカデを発見した。ジムカデは通常、落ち葉の下の土などに生息し、全国各地で見られるが、今回発見した新種のジムカデは光のない場所に生息する種とみられる。詳しい生態はまだ分かっていないという。

続きはソースで

■新種のカゲキヨツメジムカデ(首都大学東京理学研究科の塚本将さん提供)
https://amd.c.yimg.jp/im_sigg5MBD9nUjZkdPxyh2kz8w7Q---x400-y201-q90-exp3h-pril/amd/20190416-00000071-asahi-000-1-view.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM4J454KM4JTZNB00V.html
ダウンロード


引用元: 【生物】平家武将が潜んだ鍾乳洞、新種発見 ムカデの仲間[04/16]

平家武将が潜んだ鍾乳洞、新種発見 ムカデの仲間の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/19(金) 19:31:48.79 ID:CAP_USER
【4月19日 AFP】約2300万年前にアフリカ大陸に生息していた巨大な牙を持つ「超大型ライオン」の歯と下顎などの骨を、ケニアのサバンナで発見したとする研究論文が、学会誌「古脊椎動物ジャーナル(Journal of Vertebrate Paleontology)」に発表された。

 研究チームによると、見つかったのは史上最大級の肉食哺乳類の新種。スワヒリ語で「アフリカの大きなライオン」を意味する「シンバクブワ・クトカアフリカ(Simbakubwa kutokaafrik)」と名付けられた。

 シンバクブワの体重は最大1500キロにもなり、ゾウの祖先などを捕食していたと考えられるという。

 この研究は、米デューク大学(Duke University)とオハイオ大学(Ohio University)が共同で行った。

続きはソースで

(c)AFP

https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/e/5/-/img_e5ecd252e13306fc41fef7a459c42f42287620.jpg
https://www.afpbb.com/articles/-/3221581
ダウンロード


引用元: 【古生物】ホッキョクグマより巨大? 新種の古代ライオン、ケニアで骨と歯を発見[04/19]

ホッキョクグマより巨大? 新種の古代ライオン、ケニアで骨と歯を発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/17(水) 21:20:05.46 ID:CAP_USER
ポカポカ陽気の春本番。陽気に誘われて、「散歩でもしてみようかなあ」と外出に前向きになるこの季節。

人間以外も同じようで、鳥は鳴き声の種類が増え、いろんな虫と出会う。そして、佐賀のこれからの風物詩といえば、「カメの甲羅干し」だ。
水路をそっとのぞくと、いる、いる。カメが水から上がり、集団でじっとしている。ちょっとでも物音や気配を感じさせようものなら、「バタバタ」と蜘蛛の子を散らすように、水の中に逃げていく。
そう、佐賀はカメが多い。農業が盛んな佐賀平野は、「クリーク」と呼ばれる水路が張り巡らされている。クリークは流れもほとんどないためか、カメがゆったり過ごせるのだろう。佐賀は「カメの楽園」という人もいるほどだ。水路だけではない、車で走っていると、カメが道路を歩いて渡っているのをよく見かける。

田園風景に溶け込むカメの甲羅干し。のどかな田舎ならではの景色だが、楽しんでばかりはいられない。甲羅干しをしているカメはほとんどが、外来種「ミシシッピアカミミガメ」だ。ミシシッピアカミミガメは、もともとはアメリカ南部からメキシコなどに生息していて、環境省によると、日本には1950年代後半からペット用の「ミドリガメ」として輸入されるようになった。
お祭りの屋台で売られていたあの小さなミドリガメが、ペットとして飼育されなくなり、野外に放たれ、いまや北海道から沖縄まで全都道府県に分布している。

続きはソースで

https://giwiz-content.c.yimg.jp/im_siggmAN50EEMMgTXB5ujWTHtbA---priy-x344-y195-yc0-xc88-hc192-wc192-n1/r/iwiz-amd/20190417-00000001-sagatv-000-1-view.jpg

Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190417-00000001-sagatv-l41
ダウンロード (2)


引用元: 【食害】佐賀は「カメの楽園」!? 水路には甲羅干しするカメが“鈴なり” アカミミガメによる蓮(ハス)の食害も

【食害】佐賀は「カメの楽園」!? 水路には甲羅干しするカメが“鈴なり” アカミミガメによる蓮(ハス)の食害もの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/28(木) 15:23:22.54 ID:CAP_USER
(CNN) カナダで発掘された肉食恐竜ティラノサウルス・レックス(Tレックス)の大きさがこれまで見つかったなかで世界最大であることがわかった。

「スコッティ」と名付けられたこのTレックスの全長は42フィート(約13メートル)。約6600万年前にカナダ・サスカチュワン州に生息していたとみられている。

カナダ・アルバータ大学生物科学部の研究者で論文を主筆したスコット・パーソンズ氏は、体格に幅のあるTレックスの中でも、スコッティはかなりの大きさだったと指摘。脚や腰、肩の大きさを計測しても、スコッティは他のTレックスよりも体格ががっしりしていたという。

続きはソースで

https://www.cnn.co.jp/storage/2019/03/27/f689023a82b6fe3537a0483d6ba334fd/t/768/432/d/ancient-finds-super-169.jpg

https://www.cnn.co.jp/fringe/35134815.html
images


引用元: 【古生物】カナダで発見のTレックス、世界最大の大きさであることが判明[03/28]

カナダで発見のTレックス、世界最大の大きさであることが判明の続きを読む

このページのトップヘ