理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

生息

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/27(金) 14:48:05.31 ID:???*.net
北海道は27日、国の特別天然記念物タンチョウの2014年度2回目となる生息数調査で、過去最多となる計1187羽を確認したと発表した。これまでの最多は12年度の1163羽だった。

ダウンロード


道によると、調査は1月26日、北海道東部を中心とした21市町村の給餌場など計137カ所で実施。
内訳は野生の成鳥1023羽、幼鳥129羽。このほか、35羽が保護されて動物園などで飼育されている。

正富宏之専修大北海道短大名誉教授は、調査結果について「12年以降は千羽を超え、全体として微増している。
人間の生活環境に依存する傾向にある可能性もある」とのコメントを出した。

http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015022701001501.html

画像
国の特別天然記念物タンチョウ=1月、北海道釧路市の阿寒国際ツルセンター
http://img.47news.jp/PN/201502/PN2015022701001537.-.-.CI0003.jpg

引用元: 【鳥】国の特別天然記念物「タンチョウ」、生息数が過去最多の1187羽に-北海道

国の特別天然記念物「タンチョウ」、生息数が過去最多の1187羽に-北海道の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/04(水) 07:00:18.92 ID:???.net
掲載日:2015年3月3日
http://www.afpbb.com/articles/-/3041350

no title


 豪シドニー(Sydney)のオーストラリア博物館(Australian Museum)は3日、同国沖で見つかった
「深海のエイリアン」の異名を持つ希少な海洋生物を公開した。

 突き出た鼻先に鋭い歯、柔らかいピンク色の体など、先史時代の生物を思わせる外見のこの生物は、深海の海底近くに生息するミツクリザメの一種。その生態はほとんど分かっていない。

 オーストラリア博物館で海洋生物収集を担当するマーク・マグルーサー(Mark McGrouther)氏によると、同博物館のミツクリザメは1980年代に2匹が持ち込まれて以来、まだ4匹目。

 今回の個体は、1月に豪南東沿岸イーデン(Eden)近くで、水深約200メートルから漁師が引き揚げたもの。

続きはソースで

(c)AFP

<画像>
豪シドニーのオーストラリア博物館が公開した同国沖で発見されたミツクリザメ(撮影日不明、2015年3月3日公開)。(c)AFP/AUSTRALIAN MUSEUM
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/b/8/1024x/img_b834dd02d996b55696e7595545fd600c139684.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/e/6/1024x/img_e6a5c25be74e42f60611e962aaf21828132524.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/2/8/1024x/img_28ddb641640e484a5c51a94b6076ba87170982.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/5/8/1024x/img_5889c8703d2fa491a457bc02fc530972151446.jpg

<参照>
▶ Goblin Shark, Alien of the Deep - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=dCPwUQPNWxw


引用元: 【生物】「深海のエイリアン」豪州沖で希少サメを発見

「深海のエイリアン」豪州沖で希少サメを発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/19(木) 17:33:56.13 ID:???.net
カサガイの歯は「最強の天然物質」 英研究 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150219-00000021-jij_afp-sctch

画像
http://amd.c.yimg.jp/im_siggPKbKuIngKQMB1c78pEVx9A---x600-y400-q90/amd/20150219-00000021-jij_afp-000-3-view.jpg
カサガイの仲間。Biosphoto提供。【翻訳編集】 AFPBB News


【AFP=時事】欧州の海岸に広く生息するありふれた軟体動物、カサガイの歯は、知られている中で最強の天然物質でできている可能性があるとの研究論文が18日、英国王立協会(British Royal Society)の学術誌「Journal of the Royal Society Interface」で発表された。

 英ポーツマス大学(University of Portsmouth)などの研究チームが発表した論文によると、この歯を研究室で複製できれば、破損した歯の修復、防弾チョッキの作製から、未来型の自動車や飛行機の製造にまで応用可能な、超強力かつ軽量な物質を作ることができるという。

 論文の主執筆者、同大のアサ・バーバー(Asa Barber)氏は「これまでは、クモの糸が最も強度が高い生物由来物質と考えられていたが、カサガイの歯は、潜在的にそれより高い強度を示すことが今回の研究で判明した」と語る。

 カサガイの長さ1ミリ足らずの歯は、歯舌(しぜつ)と呼ばれる舌に似た器官の上に列をなして生えており、栄養価の高い藻類を岩から削り取って食べるのに使われている。

 研究室内で行われた実験では、直径約6センチの灰白色の貝殻を持つ海水性食用貝類の一種、セイヨウカサガイ(学名:Patella vulgata)の歯を調べるのに、物質を原子レベルの分解能で分析する「原子間力顕微鏡法」という手法が使われた。

「カサガイの歯は、強度を得るために生物が作り出した物質の一例だ。特にこれらの歯は、岩の表面から餌を削り取るのに使われる際、力学的に頑強である必要や、甚大な破損を回避する必要があるからだ」と論文は記している。

 物質が引き伸ばしや引っ張りに対して破損せずに耐えられる最大応力である「引張強度」については、カサガイの歯は3~6.5ギガパスカル(GPa)の強度を持つ。これに対し、クモの糸の引張強度は1.1GPaに過ぎないと研究チームは指摘する。

 またカサガイの微小な歯は、有機成分と無機成分の両方が混合された「ハイブリッド材料」でできていることが、さらなる調査で分かった。
これには、極めて硬い鉱物の針鉄鉱でできた長くて極細のナノ繊維が含まれる。

 カサガイの歯の力学的強度は、航空機製造に用いられる強度6.5GPaのカーボンファイバーなどの「最強の合成繊維の強度に匹敵する」と論文は述べている。【翻訳編集】 AFPBB News

4
 

引用元: 【生物/物性科学】カサガイの歯は「最強の生物由来物質」 クモの糸より高い強度 英研究

カサガイの歯は「最強の生物由来物質」 クモの糸より高い強度 英研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/11(水) 21:25:43.10 ID:???.net
掲載日:2015年2月11日
http://www.afpbb.com/articles/-/3039314

no title


 南米コスタリカに生息するサンゴヘビは、かまれるとけいれん発作を起こす毒を持つが、この毒の作用機構に関する謎を解明したとする研究論文が、9日の査読学術誌の米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academyof Sciences、PNAS)に掲載された。統合失調症、てんかん、慢性の痛みなどに関する研究を進展させる可能性のある成果だという。

 米ジョンズホプキンス大学医学部(Johns Hopkins University School of Medicine)などの国際研究チームが発表した論文によると、サンゴヘビの毒には、ミクルロトシキン(MmTX)と呼ばれる一組のタンパク質が含まれている。
「ガンマアミノ酪酸A(GABAA)受容体」として知られる、脳や脊髄にある神経細胞の細孔(ポア)にこのMmTXが結合することで、致命的となる可能性のある発作が引き起こされるという。

 同大のフランク・ボスマンズ(Frank Bosmans)助教(生理学・神経科学)は「われわれが発見したのは、知られている限りで最初の動物性毒素で、GABAA受容体を標的とする、群を抜いて強力な作用を持つ化合物だ」と語る。

 「ひとたび受容体に結合すれば、もう二度と離れない」

 GABAA受容体に対してこれまで知られているどの化合物より強い結合力を持つMmTXは、GABAA受容体タンパク質の特異部位に結合する。

続きはソースで

(c)AFP

<画像>
インド・コルカタで、抗毒素を作るためにヘビの毒を採取する男性(2003年12月6日撮影、資料写真)。(c)AFP/Deshakalyan CHOWDHURY
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/0/2/1024x/img_0234b06fd1ab42ef9c57b783772693e4385618.jpg

<参照>
Coral Snake Venom Reveals a Unique Route to Lethality - 02/09/2015
http://www.hopkinsmedicine.org/news/media/releases/coral_snake_venom_reveals_a_unique_route_to_lethality

MmTX1 and MmTX2 from coral snake venom potently modulate GABAA receptor activity
http://www.pnas.org/content/early/2015/02/04/1415488112

引用元: 【神経科学】サンゴヘビが持つ毒の謎を解明、国際研究

サンゴヘビが持つ毒の謎を解明、国際研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/07(土) 19:03:31.36 ID:???*.net
オオサンショウウオ、四国も生息域か 高知で自然繁殖を確認
【産経ニュース】 2015/2/7 17:01

高知市の動物園「わんぱーくこうちアニマルランド」は、国の特別天然記念物オオサンショウウオの幼生16匹を高知県内で発見し、四国で初めて自然繁殖を確認したと発表した。

オオサンショウウオの生息域は岐阜県以西の本州と九州とされており、今後、四国も加わる可能性がある。
成体などの発見例はあったが、人為的に持ち込まれた可能性が否定できず、これまでは生息域とみなされていなかった。

16匹は県北西部の仁淀川の支流で4日に発見された。体長約5センチ、体重約1グラムで、首に幼生の特徴であるえらがある。日本オオサンショウウオの会の桑原一司会長によると、孵(ふ)化(か)してから3カ月半程度で、1月下旬から2月にかけて巣穴を出たものとみられ、自然繁殖があったと断定した。

生息域とされるには今後、巣穴の確認や地域の聞き取り調査、詳しい鑑定などが必要になる。桑原会長は
「生息域と証明する大きな一歩」としている。

ソース: http://www.sankei.com/west/news/150207/wst1502070047-n1.html
画像: http://sankei.com/images/news/150207/wst1502070047-p1.jpg
 (高知県内で発見されたオオサンショウウオの幼生=6日、高知市)

引用元: 【環境】オオサンショウウオ、四国も生息域か...高知で自然繁殖を確認 [15/02/07]

オオサンショウウオ、四国も生息域か...高知で自然繁殖を確認の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/01(日) 00:16:39.95 ID:???*.net
 新潟県・佐渡島で採取されたクモが新種と判明し、「ヘリジロコモリグモ」と命名されたことが31日までに分かった。佐渡島では、2012年にカエル、14年にナマコと新種の確認が相次いでいる。

 クモの分類が専門の東大大学院農学生命科学研究科の谷川明男農学特定支援員によると、体長約1センチで、雌が腹部に付けた袋で卵をふ化させるコモリグモ科に属する。頭胸部の縁に白いしま模様があることにちなんで名付けた。毒グモではない。湿った場所に生息し、植物の葉の裏に隠れて小さな虫を捕食する。

 新潟大の調査で11年6月に島中央部の田んぼで採集され、谷川氏らが分類した。昨年8月、日本蜘蛛学会の学会誌に論文が掲載された。谷川氏は「佐渡島のクモの研究はまだ進んでいない。
今後も新種が発見される可能性がある」と説明している。〔共同〕

日本経済新聞 2015/1/31 23:57
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO82657360R30C15A1000000/

引用元: 【科学】佐渡のクモ、新種と判明=「ヘリジロコモリグモ」と命名 カエル・ナマコと新種の確認相次ぐ[02/01]

佐渡のクモ、新種と判明=「ヘリジロコモリグモ」と命名 カエル・ナマコと新種の確認相次ぐの続きを読む

このページのトップヘ