理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

生息

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/24(月) 21:26:02.24 ID:???.net
深海エビ、地球外生命体の鍵を握る? NASA研究
2014.11.24 Mon posted at 11:43 JST

(CNN) 深さ2300メートルの海底で熱水を噴き出す煙突状の岩の周りに生息するエビは、太陽系の惑星の過酷な環境にすむ地球外生命体の鍵を握る存在かもしれない――。
米航空宇宙局(NASA)がそんな説を発表した。

NASAが注目したのはカリブの海底に生息する「リミカリス・ハイビサエ」というエビの一種。
セ氏400度にも達する熱水噴出口付近に生息する。
太陽光は届かず、エビたちは噴出口内の細菌が生成する炭水化物を餌にしているという。

細菌がこれほど過酷な環境で存在できるなら、地球以外の惑星や衛星でも存在できる可能性はあるとNASAの研究者は推測する。
特に注目されるのが、地表の下に海があるといわれる木星の衛星エウロパだ。

「エウロパに生命が存在しているとすれば、微生物の可能性が最も高い」
「こうした生物がエウロパに存在できるかどうかは、熱水噴出口から放出されるエネルギーの量にかかっている」。
NASAジェット推進研究所の専門家はそう解説する。

-----------引用ここまで 全文は引用元参照----------

▽記事引用元
http://www.cnn.co.jp/fringe/35056956.html
CNN.co.jp(http://www.cnn.co.jp/)2014.11.24 Mon posted at 11:43 JST配信記事

NASA Jet Propulsion Laboratory
Extreme Shrimp May Hold Clues to Alien Life
https://www.youtube.com/watch?v=Ifrh9FZUSdE&feature=player_embedded



▽関連リンク
NASA
Extreme Shrimp May Hold Clues to Alien Life November 21, 2014
http://www.nasa.gov/jpl/extreme-shrimp-may-hold-clues-to-alien-life/
(リンク先に動画あります)

引用元: 【生物】熱水噴出口付近に生息する深海エビ 地球外生命体の鍵を握る?/NASA

熱水噴出口付近に生息する深海エビ 地球外生命体の鍵を握る?/NASAの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/16(木) 20:19:05.41 ID:???0.net
ミツバチ保護急務、農業に貢献大 国連機関が報告書
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG1600T_W4A011C1CR0000/
日本経済新聞 2014/10/16 11:30


 【平昌=共同】ミツバチなど花粉を運ぶ昆虫は農作物の生産量増加や質の向上に大きな役割を果たす一方で、各国で生息状況の悪化が目立ち、保護対策が急務だなどとする報告書を国連食糧農業機関(FAO)の研究チームが16日までにまとめ、韓国・平昌で開催中の生物多様性条約の第12回締約国会議(COP12)に提出した。

 条約事務局は各国の研究者と協力して花粉媒介昆虫の国際研究を進める方針で、会議でも保護対策などを議論する。

 報告書によると、ドイツの研究グループが、ハチによる受粉と、風や自家受粉でできたイチゴを比較する実験をした結果、ハチが受粉を助けた方が実の重さが増え、収穫後の寿命が長くなり、廃棄量が11%減ることが分かった。また、米国のアーモンドはハチなどによる受粉が盛んな農場ほど収量が多く、ビタミンEの含有量も多かった。

 さらに、日本を含む世界約600カ所で得られたアーモンドやサクランボなど約40種の作物のデータから、人間が飼育するミツバチなどに受粉を頼るよりも、野生のハチが受粉を媒介した場所の方が、収量が2倍近く多いことが判明した。

 一方で、2006年ごろから米国で問題になっているミツバチの群れが突然いなくなる現象が昨年から今年にかけても発生している。欧州では68種類のハナバチのうち16種類が絶滅の恐れがあるとされ、世界的に生息状況が悪化していた。

 報告書は、寄生虫やネオニコチノイドなどの農薬が生存への脅威だと指摘。
旧ソ連のチェルノブイリ原発事故後、放射性物質汚染が激しい場所で、花粉媒介昆虫の数が目立って少なかったことも紹介した。


引用元: 【環境】ミツバチの生息状況が世界的に悪化、保護急務 農業に貢献大…国連機関が報告書 [10/16]

ミツバチの生息状況が世界的に悪化、保護急務 農業に貢献大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/14(火) 00:05:46.29 ID:???.net
佐渡で新種ナマコ 「ナデシコ」と命名

新潟大理学部付属臨海実験所(同県佐渡市)は7日、佐渡島沖に生息するナマコが新種と判明したと発表した。
全長5センチほどで、全体がピンクやだいだい色であることから、ナデシコの花にちなみ「サドナデシコナマコ」と命名された。
口の周りにある10本の触手が特徴だという。.

このナマコは、実験所が臨海実習の動物採集を始めた18年前から毎年、島西部・真野湾の水深1メートルの砂地から捕獲されていた。
図鑑に載っていなかったため、メキシコの専門家に相談。
先月、専門雑誌に論文が掲載され、新種と認められた。.
_________

▽記事引用元
http://www.sankei.com/photo/daily/news/141008/dly1410080009-n1.html
産経フォト(http://www.sankei.com/photo/)2014.10.8

新種と判明したナマコ「サドナデシコナマコ」(新潟大理学部付属臨海実験所提供)
http://www.sankei.com/photo/images/news/141008/dly1410080009-p1.jpg

▽関連リンク
・新潟大学理学部
理学部附属臨海実験所で新種のナマコを発見
理学部附属臨海実験所で新種のナマコ「サドナデシコナマコ」を発見!
http://www.sc.niigata-u.ac.jp/sc/info/20141009.html
サドナデシコナマコ
http://www.sc.niigata-u.ac.jp/sc/images/info/20141009/image01.jpg
・Proceedings of the Biological Society of Washington
Scoliorhapis dianthus, a new species of sea cucumber (Apodida: Chiridotidae) from the Sea of Japan
http://www.pbsw.org/doi/abs/10.2988/0006-324X-127.2.323?queryHash=

引用元: 【生物】佐渡島沖に生息するナマコが新種と判明 「サドナデシコナマコ」と命名/新潟大

佐渡島沖に生息するナマコが新種と判明 「サドナデシコナマコ」と命名/新潟大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/03(金) 22:50:50.66 ID:???0.net
北海道)青いニホンザリガニの繁殖成功 室蘭水族館
朝日新聞 2014年10月2日03時00分
http://www.asahi.com/articles/ASGB15WGJGB1IIPE02S.html

希少な青色のニホンザリガニの繁殖に室蘭市立室蘭水族館が成功、1日から体長3センチほどの子どもの展示が始まった。
ニホンザリガニは飼育が難しく、繁殖はさらに困難といい、中でも青色になるまで子どもを育てた報告例はないという。
ニホンザリガニは道内と東北の一部で生息しており、絶滅危惧Ⅱ類に指定されている。
通常は赤茶色で、青色は千匹に1匹ほどとされる。

以下省略

引用元: 【北海道】青いニホンザリガニの繁殖成功 室蘭水族館

【北海道】青いニホンザリガニの繁殖成功 室蘭水族館の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/26(金) 17:19:23.57 ID:???.net
【9月24日 AFP】ボリビア南東部の町パディージャ(Padilla)近郊で、新生代などに生息していた古代生物の化石が風食作用により露出し、約70か所から出土している。

これまでに甲羅に覆われた哺乳類グリプトドンの骨格や、ゾウに似た大型哺乳類マストドンの歯などが見つかっている。
(c)AFP

画像
http://www.afpbb.com/articles/-/3026907
動画
http://www.afpbb.com/articles/-/3026950

引用元: 【古生物】古代生物の化石、風食作用で大量に露出 ボリビア

古代生物の化石、風食作用で大量に露出 ボリビアの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/05(金) 06:52:19.14 ID:???0.net BE:348439423-PLT(13557)
山梨県にある富士五湖の1つ、西湖でその生息が確認され、おととし県が人工授精に成功した日本固有の淡水魚クニマスが30センチほどに成長し、忍野村の水族館で公開されています。

4年前に山梨県の西湖で生息が確認された日本固有のサケ科の淡水魚クニマスは、県の水産技術センターがおととし3月、人工授精によるふ化に成功し、それ以降成長した姿が定期的に公開されています。

*+*+ NHKニュース +*+*
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140905/k10014360491000.html

引用元: 【社会】人工授精のクニマス、約30センチに成長

人工授精のクニマス、約30センチに成長の続きを読む

このページのトップヘ