理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

生理

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/29(土) 22:58:25.07 ID:CAP_USER
7時間眠れなくてもOK =70歳以上の高齢者
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190628-00010002-jij-sctch
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190628-00010002-jij-sctch&p=2
2019/6/28
YAHOO!JAPAN NEWS,時事通信

 年齢を重ねるにつれて体力は低下し、昼間でも疲労や眠気を感じることが増える。
 このため昼寝をしたり、夜は早めに床に入ったりする高齢者も少なくないだろう。
 しかし、なかなか寝付けない。 深夜や早朝に目覚めてしまう。
 こんな睡眠の問題を訴え、睡眠薬を処方されるケースは決して珍しくない。

 人間は加齢とともに、必要な睡眠時間が減少する。
 70歳以上になると1日7時間以上の睡眠は生理学的に難しくなることは、あまり知られていない。
 横浜市内で開催された日本抗加齢学会総会で、睡眠の専門医は
 「若い世代の睡眠不足が慢性化している一方、逆にシニア世代は必要以上に眠ろうとして、
  睡眠薬に頼る人も少なくない」
 と警鐘を鳴らした。

 ◇必要以上の睡眠、習慣に
 「若い人や働き盛りの世代は最低でも7時間の睡眠が必要で、調査によると1時間から1時間半不足している。
  逆に70歳以上では、1日7時間以上の睡眠を習慣にしている人は43%で、50代の16%を大幅に上回っている」

 慶応大学特任教授(精神・神経科)を務め、東京都内や札幌市の睡眠専門のクリニックで長年、
 不眠症の診療に携わっている遠藤拓郎医師は同総会のセミナーでこう強調した。

 「睡眠前にメラトニンなどのホルモンが分泌されて体温が下がり、入眠の態勢が整う。
  逆に目が覚める数時間前には、コルチゾールなどのホルモンが分泌されて体温が上がり、
  一定の体温に達すると目が覚める」

 遠藤医師は「入眠」と「覚醒」のメカニズムを説明するとともに、
 「このようなメカニズムが自然な睡眠をもたらす」
 と話した。

続きはソースで
ダウンロード


 (喜多壮太郎・鈴木豊)

引用元: 【生体】7時間眠れなくてもOK =70歳以上の高齢者[06/28]

7時間眠れなくてもOK =70歳以上の高齢者の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/13(月) 13:10:30.47 ID:CAP_USER
大学生の女性アスリートの5割が無月経などの月経異常を抱えていることが慶応大の宮本健史特任教授の研究チームの調査で分かった。栄養摂取のバランスなどが崩れると月経異常につながりやすく、疲労骨折のリスクも高まる。宮本特任教授は「指導法などを見直す必要がある」と指摘する。

調査は2017年1月、同大の体育会に所属する女性アスリート56人を対象に実施した。月経状態について回答した51人のうち、51%にあたる26人が月経異常だった。

全体のうち13人は脚の疲労骨折をした経験があり、うち11人は月経不順などの月経異常を抱えていた。疲労骨折をした13人に1年間の追跡調査をしたところ、3人が再び疲労骨折をしていたという。

調査では血液や尿の成分も分析した。疲労骨折をした女性は、しなかった人に比べ、運動後に筋肉や骨がダメージを受けると生じる酵素の値が高く、骨の形成に必要なたんぱく質の値が低かった。食事などで運動量に見合う栄養を摂取できていないことが原因とみられ、月経異常を引き起こしたと考えられる。

続きはソースで

https://www.nikkei.com/content/pic/20190512/96958A9F889DE6E6E4EBE5EBE0E2E3E0E2E7E0E2E3EB9180EAE2E2E2-DSXMZO4469790012052019CR8001-PN1-2.jpg

日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44697920S9A510C1CR8000/
ダウンロード (2)


引用元: 【医学】学生の女性アスリート、半数が月経異常 疲労骨折のリスク増 慶大チーム調査[05/12]

学生の女性アスリート、半数が月経異常 疲労骨折のリスク増 慶大チーム調査の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/06/01(金) 22:55:30.90 ID:CAP_USER
東京大学などの研究グループは6月1日、バストの大きさや月経痛の重さなど、女性特有の体質と関連が強い遺伝子が存在している領域を発見したと発表した。より解明が進めば、個人の体質に合ったアドバイスや、病気の予防法を提案できる可能性があるという。

研究グループは、エムティーアイが運営する生理日管理アプリ「ルナルナ」を利用している女性ユーザー1万1348人から得た・・・

続きはソースで

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1806/01/news153.html

バストサイズとの関連を調べた遺伝子解析(GWAS)の結果
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1806/01/am1535_luna.jpg
月経痛との関連を調べたGWASの結果
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1806/01/am1535_luna2.jpg
月経中との発熱の関連を調べたGWASの結果
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1806/01/am1535_luna3.jpg
images


引用元: 【おっぱい】バストの大きさ、月経痛の重さと関連がある遺伝子を発見=東大

バストの大きさ、月経痛の重さと関連がある遺伝子を発見=東大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/01(水) 10:45:56.45 ID:CAP_USER
出生前に胎内で浴びる男性ホルモンが多いほど、女性の月経前症状が重くなる可能性があることが、和歌山県立医科大の研究でわかった。
金桶吉起(よしき)教授=神経生理学=や学生らでつくる研究チームが、今年9月にスイスの学術誌で発表した。

 月経前症状は、腹痛や頭痛、イライラなど月経前の3~10日間続く様々な身体的・精神的症状のこと。
成人女性の9割以上が経験しているといわれ、治療が必要なほど重い場合もある。
症状の程度は人によって様々だが、なぜ症状の重さに個人差があるのかが分かっていなかった。

 研究チームは「出生前に浴びた性ホルモンが、症状の重さに影響しているのではないか」と仮説を立て、性ホルモン量の推定に使われる右手の薬指と人さし指の長さの比率(指比)に着目した。
和歌山市内の女子大学生403人の指比を調べ、症状に関するアンケートを実施した。

 その結果、右手の薬指が人さし指に比べて長いほど、諸症状が重くなる傾向がみられたという。

続きはソースで

朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASKB04GTTKB0PXLB00J.html
ダウンロード (2)


引用元: 【医学】女性の月経前症状の重さ、「指の長さ」と相関関係?

女性の月経前症状の重さ、「指の長さ」と相関関係?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/06(日) 21:35:07.24 ID:CAP_USER.net
膀胱も尿吸収か、頻尿解明につながる成果 京都府立医大 (京都新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160302-00000036-kyt-sctch


 尿をためる臓器の膀胱(ぼうこう)が、尿を吸収する機能も併せ持つ可能性が高いことを、京都府立医科大の渡辺泱名誉教授らが突き止めた。
高齢者の頻尿や子どもの夜尿症の新たな原因解明につながるという。日本泌尿器科学会誌にこのほど発表した。

 膀胱は、腎臓で作られた尿の貯留機能を持つが、吸収はしないと考えられている。一方、睡眠時の膀胱容量を継続して計測した研究はこれまでなく、正確な推移は不明だった。
 渡辺名誉教授らは、10~40代の男女24人に三次元超音波断層法を用いることで、継続した夜間の膀胱容量測定に成功した。

結果、入眠後、短時間で平常時の限界容量に達した後、約6時間後に覚醒するまで容量が一定となるケースのあることが判明。この間、容量減少も観察された。
 渡辺名誉教授は、容量が一定に保たれた上、減少が計測された結果について「膀胱で尿が吸収されたと考えるのが妥当」と説明。
高齢者の夜間頻尿や夜尿症の発症原因を考える上で重要な知見といい、「膀胱に関する生理学を根本的に考え直す必要がある」としている。

ダウンロード (1)
 

引用元: 【生理学】膀胱も尿吸収か、頻尿解明につながる成果 京都府立医大

膀胱も尿吸収か、頻尿解明につながる成果 京都府立医大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/02(水) 19:34:53.82 ID:CAP_USER*.net
いきなりで恐縮だが、なぜ女性には更年期や閉経があるのだろうか――。

■なぜ人間の女性に更年期と閉経があるのか

人間界では当然の更年期も、動物界ではレアケースだ。哺乳類の中で更年期を経験するのはアカゲザル、オランウータン、チンパンジーくらいで、閉経にいたってはシャチとゴンドウクジラのみとといわれる。考えてみれば、生殖能力のピークを過ぎて、さらに閉経しても、その後もアクティブに生きていられるのは人間の女性しかいないだろう。

それにしても、閉経とは奇異な現象といえる。なぜならダーウィンの『進化論』に則り、生きとし生けるものの生物学的基盤が子孫を残すことであるなら、それを残せない性質は淘汰され、集団から排除されてしまうはずだ。ほかの哺乳動物たちは死ぬ間際まで繁殖できるのに対し、ヒトのメスは50歳前後に閉経しておしまいとなる。なにゆえ、彼女らは閉経後も平均して30年近く生き続けるのか。この生物学における人類の大きな謎とされてきた更年期と閉経だが、先日イギリスで「進化生物学的理由」が発表され、注目を集めている。

英王立協会の専門誌「Biology Letters」(2月17日付)に掲載された論文によれば、「更年期は生物の進化過程での順応現象ではなく、進化上で起こった“不測の事態”」ということらしい。この研究の筆頭著者であるリパプール大学の進化生物学者ケビン・アーバックル博士は「元々、ヒトの肉体は短命にデザインされていたはずです。ところが、現在のように想定外に長く生きるようになったことから、ヒトには生殖器官の機能を失っても持って生まれた寿命を引き延ばしている状態が生じているといえます」と述べている。つまり、更年期とは生殖年齢を過ぎても存命しているために起こる、言葉は乱暴だが「用済み後のエラー作動」なのだ。

続きはソースで

no title

(文=佐藤Kay)

http://tocana.jp/images/postmenopausal2.JPG
http://tocana.jp/2016/03/post_9024_entry.html

引用元: 【科学】なぜ人間のメスは閉経後30年も生き続けるのか? 進化生物学者「孫の代まで生き続けることで、自分の遺伝子を確実に保護」

なぜ人間のメスは閉経後30年も生き続けるのか? 進化生物学者「孫の代まで生き続けることで、自分の遺伝子を確実に保護」の続きを読む

このページのトップヘ