理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

疲労

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/23(火) 17:52:15.39 ID:CAP_USER9
◆細胞内で何が?年をとると夏バテしやすくなるワケ ~代謝を促進するアミノ酸が疲労回復のカギ~

「若い頃はこんなにバテなかったのに・・・」
食欲が失せ、体がだるく、階段を上る足が鉛のように重い。
連日の暑さの中で夏バテに苦しんでいる人は多いのではないだろうか。

若い頃よりも夏バテに苦しめられるようになったのはなぜか。
地球温暖化のせいで以前より気温が高くなっていることも原因の1つかもしれない。
だが、年をとって自分自身の体が弱くなっている可能性もある。

◇若い頃のように疲労が回復しない理由

そもそもなぜ疲れが蓄積されてバテてしまうのだろうか。
ここで注目したいのが「代謝」という体の作用だ。

人間は、食事で摂った栄養素を体の中で燃焼させ、エネルギーを生み出す。
この一連が「代謝」であり、それを活発に行うことで疲労は回復される。
こういった“エネルギー生産機能”は、年齢を重ねる中で低下することが分かっている。
「基礎代謝量」(運動をせず安静した状態でのエネルギー代謝量)は、10代をピークに年々下がっていく。

特に40代以上になると、ピーク時の半分を下回る。
この結果、若い頃に比べて体内でつくられるエネルギーが減り、疲労回復が進まなくなる。
特に暑さの厳しい夏は疲労の蓄積が早く、年齢を重ねると回復が追いつかない。
こうして、若い頃よりも夏バテしやすくなるというわけだ。

◇「ALA」が代謝量の変化に関わっている??

加齢によって代謝量が低下する原因はいくつか考えられている。
その1つとして指摘されるのが、人間の体内にある「ALA(アラ:5-アミノレブリン酸)」という成分の減少だ。
ALAとは、代謝に深く関わるアミノ酸の一種である。

続きはソースで

JB PRESS 2016.8.23(火)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/47666
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/47666?page=2
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/47666?page=3

ダウンロード (5)


引用元: 【医療】年をとると夏バテしやすくなるワケ…代謝を促進するアミノ酸が疲労回復のカギ [無断転載禁止]©2ch.net

年をとると夏バテしやすくなるワケ…代謝を促進するアミノ酸が疲労回復のカギの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/27(月) 00:21:21.50 ID:CAP_USER9
米国医師会(AMA)は、LED街路灯が人体の健康に与える影響を分析した報告書を出した。

緑と青色のスペクトルの放射光は危険だと協会のサイトに掲載された報告書にある。さらに、青色の光は人の目にしばしば白色だと受容される。
青色のスペクトルを多く含む照明は、夜間に通り過ぎる運転手の視力を下げる可能性がある。さらに、同様の街灯はホルモン「メラトニン」の生産を妨げ、人間の疲労感を高め、労働効率に害を与える可能性がある。

続きはソースで

ダウンロード (1)


http://jp.sputniknews.com/science/20160626/2376690.html

引用元: 【科学】LED街灯は人体に有害=米国医師会 ©2ch.net

LED街灯は人体に有害=米国医師会の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/04(金) 12:42:20.65 ID:CAP_USER.net
「木の家」睡眠の質高く 産学で立証実験 調湿、香りが効果 (西日本新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160304-00010009-nishinp-sctch


 木の家って何となく気持ちいい。そんなイメージを科学的に立証しようという産学連携の研究が九州大農学研究院(福岡市東区)で進められている。
木材が人の健康に与える効果を化学、物理、生理心理学的な手法を用いて検証。調湿効果や睡眠への良い影響、香りの豊かさなどを裏付けた。

 清水邦義准教授(森林圏生理活性学)、藤本登留(のぼる)准教授(木質材料加工学)の研究グループは学内に2棟の実験棟を設置。
双方とも柱や梁(はり)などの構造材にスギを使った上で、一方は大分県日田市上津江町のブランド「津江杉」の天然乾燥の無垢(むく)材を床や壁に使用。
もう一方は短期間で乾燥させた合板などの新建材を用い、木目調の壁紙を施して見た目の差をなくすなどプラセボ(偽薬)効果が生じないよう配慮した。
.

無垢材の方が睡眠の質が高くなる

 睡眠と調湿については、実験棟に宿泊した男子学生5人の脳波や心電図などを測定した。
睡眠8時間のうち、5人の深い睡眠段階の時間が新建材棟は110~180分だったのに対し、無垢材棟が130~220分といずれも長かった。
一方、覚醒に近い状態のレム睡眠は無垢材棟が10~30分で、新建材棟(25~80分)より5人とも短かった。これらの結果から無垢材の方が睡眠の質が高くなると考えられるという。
 人体が発する水蒸気で上昇する湿度は、新建材棟が就寝前より10%超上がって80%を上回ったが、無垢材棟は3%程度の上昇にとどまったことから、
「無垢材の調湿作用が睡眠の質に影響したと考えられる」(清水准教授)。室温変化は特に差は見られなかった。


「木の健康効果を科学的に証明した初の研究」

 室内の印象は20~80代の男性32人、女性51人の計83人を対象に調べた。20~30分滞在してもらい、居心地や疲労感などを質問。
女性は無垢材により良い反応を示し、「どちらの部屋に住みたいか」との問いにも67%が無垢材と答えた。「触り心地や香りが影響した」(同)という。男性は大きな差はなかった。
 香りも、無垢材棟の方が香りのもとになる揮発性成分が質的にも量的にも豊かで、季節による変化も大きいことを確認した。

 実験は住宅会社なども加わり2013年に開始。今後も疲労回復の差、季節や経年による変化など多様な実験を続ける。
清水准教授は「木の健康効果を科学的に証明した初の研究といえる。
国産の無垢材を使った木造建築の特徴を明らかにして、例えば寝室や学校に合うといった適材適所の使い方を提案し、新しい価値を示したい」と抱負。
「適切な木の伐採と植林のサイクルは洪水防止など山の機能維持にもつながる」と話している。

ダウンロード
 

引用元: 【統計】「木の家」睡眠の質高く 産学で立証実験 調湿、香りが効果

「木の家」睡眠の質高く 産学で立証実験 調湿、香りが効果の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/31(日) 23:43:23.69 ID:CAP_USER.net
身体に合わせた敷き寝具で日中の疲労が軽減されることを科学的に実証
大阪大学 2016年01月29日掲載
http://www.osaka-cu.ac.jp/ja/news/2015/160129-2

医学研究科 疲労医学講座の梶本修身(かじもと おさみ)特任教授は、西川リビング株式会社と共同で、敷き寝具の違いによる睡眠の質改善と疲労軽減効果について検証試験を行いました。
 
その結果、身体に合わせた敷き寝具(枕とマット)使用により、睡眠の質が改善し、さらには日中の疲労が軽減されることが科学的に実証されました。

続きはソースで

images


引用元: 【疲労医学】身体に合わせた敷き寝具で日中の疲労が軽減されることを科学的に実証/大阪大 他

身体に合わせた敷き寝具で日中の疲労が軽減されることを科学的に実証/大阪市立大 他の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/12/30(水) 08:40:32.34 ID:3k2CT5Jg*.net
画像
http://www.mdn.co.jp/di/attach/images/ne0_201512/meganesuper_bg_151230081747.jpg


株式会社メガネスーパーは、メガネ型ウェアラブル端末「b.g.(ビージー)」の商品プロトタイプを発表した。

同製品は、左右に2つのディスプレイを搭載した法人向けのメガネ型ウェアラブル端末。BtoBでの実用シーンにおいては一定水準以上の“見え心地”が求められるため、見え方のクオリティを追究して両眼視を前提とした設計となっている。
ディスプレイにはノンシースルー型の高解像度ディスプレイを採用しており、長時間の作業や着用でも眼が疲れにくいという。

瞳の位置が人それぞれ異なることを考慮して、ディスプレイ位置は可変式となっており、着用時の前後・左右バランスを追究した設計により快適なかけ心地を実現した。また、メガネ部分とデバイス部が磁石で簡単に脱着できるようになっている。

入力デバイスは有線とWi-Fi、Bluetooth(V4.0)で接続できる。液晶パネルサイズは0.5型ワイドパネル(10.7:7.8)で、解像度は1024×768ピクセル。
画角は50度で、仮想画面サイズは15インチ相当(仮想視聴距離1m時)。バッテリー容量は800mA(片側)で、駆動時間は約2.5時間(動画ファイル連続再生時)。重量は90g。

今後の展開については、倉庫・物流センターなどの物流領域を中心に、教育、翻訳、エンタテインメント、農業・畜産など各領域に精通した専門家と連携して、商品展開を図る業種・業態を拡大していく予定だ。
また、同社は同プロトタイプの実機を2016年1月13日~15日に東京ビッグサイトで開催する「ウェアラブルEXPO」にて展示する。

発表資料
URL:http://www.meganesuper.co.jp/wp-content/uploads/2015/12/wearable20151228.pdf
2015/12/30

(続きや関連情報はリンク先でご覧ください)

images (1)


引用元:MdN http://www.mdn.co.jp/di/newstopics/43612/

引用元: 【科学】 メガネスーパー、両眼視で見やすいウェアラブル端末「b.g.」のプロトタイプを発表 (MdN)

メガネスーパー、両眼視で見やすいウェアラブル端末「b.g.」のプロトタイプを発表の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/10(火) 07:57:11.18 ID:???*.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151109-00010005-mocosuku-hlth
11月9日(月)20時0分配信

毎日ではないけれど、布団に入ってもいつまでも眠れない、ちゃんと寝ているはずなのに朝から疲れが残っている──そんな状態が続いている人は、「かくれ不眠」かもしれません。かくれ不眠とはいったい何で、何が問題なのか、見ていきましょう。

◆「かくれ不眠」とは
専門的な治療までは必要ない気がするものの、睡眠に悩みや不満を抱えている、という人はいませんか?
 睡眠がうまくとれないことで日常生活に影響があり、そんな状態にもかかわらず、睡眠の重要性について認識が低い……。
そんな状態を指して、「かくれ不眠」と呼ぶそうです。専門家の医師や薬理学者によって構成されている、特定非営利法人日本ブレインヘルス協会に属する「睡眠改善委員会」が提唱している言葉です。

◆「かくれ不眠」の5つのタイプ
日本睡眠学会では、「不眠」を「週2回以上1か月以上継続した不眠状態(入眠障害、中途覚醒、熟眠障害、早朝覚醒)で、不眠のため、社会生活・職業機能が妨げられている」と定義しています。
そこまで深刻ではないけれども、睡眠に対する問題を抱えている人、言わば「単なる寝不足と不眠症との中間」状態の人がかくれ不眠と言えるでしょう。睡眠改善委員会によれば、かくれ不眠は下記の5つのタイプに分類されます。

1)「生活不規則」タイプ
生活や仕事が忙しく、生活パタンが不規則になって睡眠が削られているタイプです。一見、顕著な弊害は見えないし、本人も苦にしていないが、脳が疲れたり、身体機能のバランスを崩れたりしている可能性があります。
2)「自分は大丈夫」タイプ
眠らなくても当たり前、自分は寝なくても平気、寝る時間が惜しいと、睡眠を犠牲にしている、最も不眠症に近いタイプです。
3)「高ストレス」タイプ
一見当てはまる項目は少ないが、不十分な睡眠がさまざまなストレスをもたらしているタイプです。イライラ・無気力・無感動など、睡眠とは関係なさそうなメンタル上の問題が、実は不十分な睡眠に起因している可能性が高いタイプと言えます。
4)「眠りが浅い」タイプ
なかなかグッスリ眠れないと感じている、睡眠の質が良質でなくなっているタイプです。高齢者だけでなく若い人にも現れることが指摘されています。
5)「初期かくれ不眠」タイプ
現時点では、まだ軽微なかくれ不眠状態です。今の時点で、自分の睡眠環境を見直すことが望まれるタイプ。不眠症の予防が今必要なタイプです。


◆「かくれ不眠」のタイプ別対処法
かくれ不眠のタイプによって、対処法が異なります。かくれ不眠かもしれないという人は、下記のアドバイスを参考にするといいでしょう。

1)「生活不規則」タイプ
毎日同じ時間に睡眠をとりましょう。就寝時間が一定すると睡眠リズムが整って睡眠の質がよくなり、快眠を得られるようになるかもしれません。
2)「自分は大丈夫」タイプ
スマホのアプリや睡眠サポートガジェットなどで睡眠を記録するといいでしょう。これをきっかけに睡眠に対して自覚的になり、意識できるようになります。
3)「高ストレス」タイプ
このタイプの90%以上が、目覚めの際の不充足感(眠り足りなさ)を感じているそうです。市販の睡眠改善薬の力を借りるのも、ひとつの手かもしれません。
4)「眠りが浅い」タイプ
具体的な改善策が見つかりにくいタイプです。寝る前の室温・湿度の調整や睡眠改善薬など、入眠法をいろいろと試すことによって睡眠の改善を図りましょう。
5)「初期かくれ不眠」タイプ
かくれ不眠の予防ができる軽度なタイプです。今のうちから「かくれ不眠」を理解することで、症状を悪化させないことが大切です。

◆睡眠は健康な生活の第一歩
いまや、日本人の5人に1人が不眠に苦しみ、3人に1人は何らかの睡眠障害を抱えているという見解もあります。睡眠障害にかかるコストは偉大なものとなっているという「公衆衛生学会」での発表もありました。
よく眠れているかどうかは、仕事の質にも影響してきます。その意味では、「かくれ不眠」をセルフチェックして対応・改善することは、健康面だけでなく経済面でも有効と言えるかもしれません。
なお、自分のかくれ不眠のタイプは、睡眠改善委員会のウェブサイトにあるチェックシートで確認できますよ。

ダウンロード (1)
 

引用元: 【健康】睡眠時間は十分なのに疲れがとれない! そんなアナタは「かくれ不眠」かも?

睡眠時間は十分なのに疲れがとれない! そんなアナタは「かくれ不眠」かも?の続きを読む

このページのトップヘ