理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

疼痛

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/10/19(水) 12:15:51.51 ID:CAP_USER
【プレスリリース】神経障害性疼痛の概日リズムの仕組みを解明 | 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/51306
https://research-er.jp/img/article/20161017/20161017154804.png


九州大学大学院薬学研究院の大戸茂弘教授、小柳悟教授らの研究グループは、副腎皮質から分泌されるホルモンの概日リズムに着目して、神経障害性疼痛(神経損傷が引き起こす慢性的な痛み)が、時刻により変動する仕組みを明らかにしました。

神経障害性疼痛は、神経のダメージで発症する慢性的な痛みで、軽い触刺激でも激痛を引き起こす「痛覚過敏」を特徴とします。神経障害性疼痛の発症には、脊髄のミクログリアという細胞で増えるプリン受容体が重要な役割を担っており、この受容体はアデノシン三リン酸(ATP)で刺激されて強い痛みを引き起こします。一方で、神経障害性疼痛における痛覚過敏の程度は、時刻によって変動することが知られていましたが、その仕組みは不明でした。

多くの生物は、地球の自転に伴う外部環境の周期的な変化に対応するため、自律的にリズムを発振する機能(体内時計)を保持しています。この体内時計の働きによって、睡眠・覚醒のサイクルやホルモン分泌などに概日リズムが生じます。今回、研究グループはマウスを用いた実験によって、副腎皮質からのホルモンの分泌が上昇する時間帯に、脊髄のアストロサイトという細胞からATPの放出が増えることを見出しました。放出されたATPはミクログリアのプリン受容体を刺激して痛みを悪化させていました。すなわち、副腎皮質ホルモンによって生じるATP放出の概日リズムが、神経障害性疼痛の時刻の違いを引き起こしていることを突き止めました。これらの知見から、痛みを特定の時間帯に悪化させる分子を標的とした治療薬の開発や神経障害性疼痛の新しい治療法の構築に繋がることが期待されます。

本研究成果は、2016年10月14日(金)午前10時(英国時間)に国際科学雑誌「Nature Communications」にオンライン掲載されました(DOI: 10.1038/NCOMMS13102)。

続きはソースで

images (2)
 

引用元: 【医学】神経障害性疼痛の概日リズムの仕組みを解明 [無断転載禁止]©2ch.net

神経障害性疼痛の概日リズムの仕組みを解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/20(月) 12:18:10.64 ID:CAP_USER
 九州大と製薬会社「日本ケミファ」(東京)などは17日、難治性の「神経障害性疼痛(とうつう)」の治療薬実用化に向け、世界初の臨床試験を8月から開始すると発表した。

 同疼痛は、がんや糖尿病などで神経が傷ついて発症する。肌に触れるだけで激痛を感じる場合もあり、世界に数千万人の患者がいると推定されるが、有効な治療薬はない。

 同大の井上和秀副学長(神経薬理学)らは2003年、「P2X4受容体」というたんぱく質の増加が痛みの原因の一つと解明。研究を続け、これを抑制する阻害薬を発見した。臨床試験では、来年3月まで健康な成人男性に阻害薬を投与し、安全性などを確かめる。その後、患者への投与も行って有効性を確認するなどし、6、7年後の実用化を目指すという。

 井上副学長は「『人類史上最悪の痛み』と呼ばれる疼痛をなくし、心身に良い効果が出る薬を開発したい」と話した。

images


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160620-00050024-yomidr-sctch

引用元: 【医療】「人類史上最悪の痛み」神経障害性疼痛の治療薬、世界初の臨床試験へ©2ch.net

「人類史上最悪の痛み」神経障害性疼痛の治療薬、世界初の臨床試験への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ケンシロウとユリア百式φ ★ 2013/06/22(土) 17:21:50.15 ID:???

末期がんなどの際に神経が傷ついて起きる「神経障害性疼痛(とうつう)」という激痛の原因を動物実験で突き止めたと、福岡大学の高野行夫教授(薬理学)らが英科学誌電子版に21日発表した。

脊髄で「CCL―1」というたんぱく質が増えるのが原因だという。
この疼痛にはモルヒネなどの鎮痛剤が効きにくいが、新たな治療法につながると期待される。

マウスの座骨神経を縛って激痛を再現したところ、脊髄のCCL―1が通常の2倍に増加した。
また、正常なマウスの脊髄にCCL―1を注射すると、通常は激痛を感じた時に示す動作を、少しの刺激でも見せるようになった。

一方、CCL―1の働きを妨げる物質をあらかじめ注射しておくと、激痛を感じなくなる予防効果があることも確認した。

6

ソース:読売新聞(2013年6月22日07時56分)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130621-OYT1T01528.htm
関連リンク:福岡大学のプレスリリース
http://www.fukuoka-u.ac.jp/research/column/13/06/21020000.html
関連リンク:Cell Death and Diseaseに掲載された論文要旨
「CCL-1 in the spinal cord contributes to neuropathic pain induced by nerve injury」(英文)
http://www.nature.com/cddis/journal/v4/n6/full/cddis2013198a.html



【医療】末期がんなどの際に起きる激痛の原因を特定…新薬開発に期待/福岡大の続きを読む

このページのトップヘ