理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

症状

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/20(日) 11:59:04.46 ID:CAP_USER.net
乳歯から肝臓細胞作成…マウスの病状改善
YOMIURI ONLINE 2016年03月20日 09時34分
http://www.yomiuri.co.jp/science/20160319-OYT1T50115.html

子どもの乳歯から、様々な細胞に変化できる幹細胞を取り出して肝臓の細胞に変化させ、肝臓病のマウスに移植して症状を改善させることに成功したと、九州大の田口智章教授(小児外科)らが、大阪市で開かれている日本再生医療学会総会で発表した。

廃棄される歯を有効活用した再生医療として注目される。

田口教授らは、九州大病院の歯科を受診した健康な子どもから、抜けた乳歯を譲り受け、内部の歯髄という部分にある幹細胞を採取。

続きはソースで

images (2)


引用元: 【再生医療】子どもの乳歯から幹細胞を取り出し肝臓細胞作成 肝臓病のマウスに移植し病状改善に成功/九州大

子どもの乳歯から幹細胞を取り出し肝臓細胞作成 肝臓病のマウスに移植し病状改善に成功/九州大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/19(土) 21:18:21.17 ID:CAP_USER*.net
 国立研究開発法人「医薬基盤・健康・栄養研究所」(大阪府茨木市)の研究チームは、花粉症を引き起こす原因となる「肥満細胞」を人間のiPS細胞(人工多能性幹細胞)から作製したと、大阪市で開かれている日本再生医療学会で発表した。

 花粉症の人の体内に花粉が入ると、抗体と呼ばれるたんぱく質が「肥満細胞」という膨れた細胞にくっつき、ヒスタミンなどの複数の化学物質を放出する。これらの物質が、くしゃみや鼻水の症状を引き起こす。

続きはソースで

ダウンロード (3)


http://www.yomiuri.co.jp/science/20160319-OYT1T50047.html?from=ycont_top_txt

引用元: 【科学】花粉症引き起こす「肥満細胞」、iPSから作製

花粉症引き起こす「肥満細胞」、iPSから作製の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/21(月) 21:23:01.50 ID:CAP_USER*.net
 日本の人口の約10~20%の方に症状があるといわれている、“耳鳴り”。みなさんも“キーン”という金属音や“ピー”という電子音など、突然耳鳴りを感じたことはありませんか?
耳鳴りというと「耳に異常が?」と思ってしまうもの。もちろん、耳そのものにトラブルが起きている場合が多いようですが、実は耳以外が原因で起こる耳鳴りもあるんですって……!
そこで今回は、女性のための医学事典『ウィメンズ・メディカ』を参考に、耳鳴りを引き起こす原因とその予防策をご紹介します。

■耳鳴りを起こす病気とは
耳鳴りを起こす病気には一体どのようなものがあるのか、具体的に見ていきましょう。耳鳴りに悩まされているあなた、こんな病気が原因になっているかもしれませんよ。

・耳鳴りがある……メニエール病、内耳炎、突発性難聴、聴神経腫瘍、老人性難聴、心因性難聴、うつ病

・耳鳴りがときどきある……高血圧・低血圧、自律神経失調症、更年期障害

上記を見て、耳そのものにトラブルが起きているケースと、“耳以外”にトラブルが起きているケースがあることに気づくのではないでしょうか?

耳鳴りが起きると、「耳に異常があるの?」と思いがちですが、実際には、耳以外が原因で“耳鳴り”が起きている可能性があることを知っておきましょう。

続きはソースで

ダウンロード

http://news.infoseek.co.jp/article/wooris_192922/
2016年3月21日 21時0分

引用元: 【健康】脳で鳴ってるの?キーンの「耳鳴り」の原因と予防方法4つ

脳で鳴ってるの?キーンの「耳鳴り」の原因と予防方法4つの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/18(金) 12:14:53.53 ID:CAP_USER.net
健康な人の便移植、骨髄移植の合併症に有効 (読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160318-00010001-yomidr-sctch

ダウンロード (1)


 東京都立駒込病院などのチームは、骨髄移植後などに起きる腸の合併症に、健康な人の便を移植する治療が有効だと発表した。

 骨髄移植は、他人の血液細胞を患者に移植する治療法で、白血病など、重い血液疾患に対して行われる。
根治が期待できるが、移植した細胞が患者の体を異物とみなして攻撃する「移植片対宿主病(いしょくへんたいしゅくしゅびょう=GVHD)」という合併症が腸などに起き、激しい下痢の症状が出ることがある。
ステロイド剤を使用して治療するが約半数は効果がなく、命にかかわる場合もある。

 研究チームは、GVHDを発症した人はしなかった人と腸内細菌の種類や割合などが異なっていることに着目。
腸にGVHDが起きた患者4人に、配偶者など健康な家族から採取した大便を生理食塩水と混ぜて濾過ろかしたものを、鼻からチューブで十二指腸に投与した。
その結果、3人はGVHDの症状が完全に消え、残る1人も下痢の量が最大5分の1まで減った。

 同病院の垣花和彦・血液内科医長は「治療に有効な細菌を絞ったり、便の移植方法を検討したりして、実用化を目指したい」と話す。

引用元: 【医学】健康な人の便移植、骨髄移植の合併症に有効 大便を生理食塩水と混ぜて濾過したものを、鼻からチューブで十二指腸に投与

健康な人の便移植、骨髄移植の合併症に有効 大便を生理食塩水と混ぜて濾過したものを、鼻からチューブで十二指腸に投与の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/11(金) 20:36:11.70 ID:CAP_USER*.net
トレンド総研はこのほど、「スマホ老眼」についての調査結果を明らかにした。同調査は1月14日~15日、20~30代のスマートフォンユーザー男女500名を対象にインターネット上で実施したもの。

「老眼」とは、加齢による老化現象の1つであり、近いところが見えにくくなるといった症状がある。一般的に、40代くらいから「老眼」の症状を自覚するという人が多いが、最近はスマートフォンやパソコンなどを長時間利用し、目を酷使することで、"老眼のような"症状が出る「スマホ老眼」が問題となっている。

「スマートフォン利用歴」を質問したところ、最も多かった回答が「3~4年以内」(45%)、次いで「5~6年以内」(33%)だった。続いて「1日のスマートフォン利用時間」を聞くと、平均は「3.3時間」という結果になった。また、約3人に1人(31%)は「5時間以上」と回答している。
「スマートフォンの長時間利用における懸念点」を聞いたところ、最も多かったのは「目に対する負担」(70%)だった。「インターネットへの依存」(48%)、「姿勢が悪くなる」(35%)、「生活リズムや生活習慣の乱れ」(32%)などを大きく上回っている。

スマートフォンを利用するようになってから、目に関する悩みが増えたと思うか聞くと、64%が「そう思う」と回答した。スマートフォンを長時間利用していて「手元がぼやけたり、見にくいと感じた経験がある」という人も4割以上(42%)にのぼっている。

具体的なエピソードについては、「電車の待ち時間にスマホを見た後、駅の看板に目を移すとぼやけて見えないことがある」(28歳・男性)、「スマートフォンを見ている途中でテレビに目をやると、見づらく感じる」(27歳・女性)など。こうした症状は、いわゆる「スマホ老眼」の兆候であり、注意が必要とのこと。

続きはソースで

images


http://news.infoseek.co.jp/article/mynavi_1410308?ptadid=

引用元: 【調査】「スマホ老眼」って知ってますか? - 原因は「ピント調節筋」のコリ

「スマホ老眼」って知ってますか? - 原因は「ピント調節筋」のコリの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/02/27(土) 22:13:08.29 ID:CAP_USER*.net
慢性の歯周病患者に起きる痛みや腫れの症状は、気温や気圧に大きな変化があった後に出やすいことを、岡山大の森田学教授(予防歯科学)らのチームが27日までに突き止めた。

 天候変化が病気に影響することは神経痛やうつ病、頭痛などでも知られ、チームは「歯周病でも症状の発生が予測できれば、患者の生活の質向上に役立つ」と説明する。

 チームは、岡山大病院を受診した慢性歯周病患者約150人の症状出現と、岡山地方気象台の約2年間の天候データを比較。
気圧が急激に低下した2日後と、1時間ごとの気温の上昇が大きかった翌日に発症することが多いと分かった。

続きはソースで

ダウンロード (2)
〔共同〕

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG27H0L_X20C16A2CR8000/

引用元: 【医学】歯周病の痛みや腫れ、天候の変化が影響 岡山大

歯周病の痛みや腫れ、天候の変化が影響 岡山大の続きを読む

このページのトップヘ