理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

発掘

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: アヘ顔ダブルピースφ ★ 2014/02/01(土) 22:15:02.21 ID:???

市川、国内最古の丸木舟 7500年前、魚介類など運搬 雷下遺跡


【画像】
発掘された丸木舟。舟底の部分が残り、側面の立ち上がりは欠損している(県教育振興財団提供)
http://www.chibanippo.co.jp/sites/default/files/IP140131TAN000046000.jpg


千葉県は31日、市川市国分の雷下(かみなりした)遺跡から、国内最古となる約7500年前(縄文時代早期)の丸木舟が見つかったと発表した。
これまで最古とされてきたのは、島根県松江市で発掘された約7000年前のもの。
今回の発見は縄文時代の早い時期から、海で採れた魚介類を運搬する交通手段として丸木舟が使われていたことを示す貴重な資料という。

県文化財課によると、発掘された丸木舟はムクノキをくりぬいたもので、長さ約7・2メートル、幅約0・5メートル。
側面が残っていないが、丸木舟としては大型だという。

同遺跡の発掘は、東京外郭環状道路(外環道)の建設のため県教育振興財団が2012年11月から行い、丸木舟は昨年11月中旬に見つかった。

木材の一部を採取し米国の分析会社で年代を測定したほか、一緒に出土した土器の年代から鑑定した結果、約7500年前のものと特定された。

現在の東京湾から同遺跡までは数キロ離れているが、当時は温暖化により海面が上昇する「縄文海進」が始まったころとされ、遺跡の周辺は干潟が存在するような地形だったとみられる。

ちばとぴ 2014年02月01日 10:16
http://www.chibanippo.co.jp/news/politics/177281

>>2以降へ続きます。
ダウンロード



国内最古となる7500年前の丸木舟が見つかる 縄文時代の早い時期から、海で採れた魚介類を運搬する交通手段の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/01/17(金) 21:11:08.20 ID:???0

★縄文の死生観に迫る 小竹貝塚で人骨91体

北陸新幹線の建設に伴って発掘調査が行われた小竹貝塚(富山市呉羽地区)で、計91体の縄文時代前期の人骨が見つかったことが16日、明らかになった。調査を行った県文化振興財団は「日本海側最大級の貝塚で、保存状態も良く、日本海側の縄文人の暮らしぶりを知るのに役立つ」と評価している。

同財団によると、2010年の発掘調査終了時点で71体の人骨を確認。その後、国立科学博物館との共同研究で少なくとも91体の人骨があることが判明した。男性の人骨22体のうち、当時としては高身長の1メートル65以上の人骨が6体見つかったが、1メートル54前後の低身長の個体も複数見つかり、平均身長は縄文後期の平均値よりやや高い1メートル59だった。一方、女性7体の人骨は平均1メートル48と縄文後期の平均値だった。

また、人為的な損傷がある骨も複数見つかった。いずれも墓穴を掘った際に、すでに埋葬されていた人骨が傷つけられたものとみられ、丁寧に並べて再び埋葬されたものもあった。小型の土器とともに再埋葬された人骨もあり、全国でも例のない埋葬法だという。同博物館の坂上和弘研究員は「死者への敬意が感じられ、当時の死生観を知ることができる」と語る。

一方、貝塚からは、日本海側では初めて発掘された南海産の貝「オオツタノハ」の装飾品や、国内最古級のヒスイの加工品、関東地方や近畿地方、東北地方の型式の土器、日本最古のイノシシ型土器など日本各地で作られた出土品や模造品が見つかっており、地域間の交流が盛んだったことがうかがえるという。とがった石器が刺さったイルカの肋骨の骨も出土。当時の富山湾ではイルカ猟が行われた可能性があるという。

同財団では今回の発掘調査の報告書を3月末に刊行する予定。県埋蔵文化財センター(富山市茶屋町)は今月18日から3月下旬まで調査結果をまとめたパネル展を開く。

8682d5df.jpg

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20140116-OYT8T01623.htm



【富山】日本海側最大級の小竹貝塚で人骨91体 平均身長159センチ、埋葬法に特徴も…縄文の死生観に迫るの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ファルコンアロー(秋田県) 2014/01/04(土) 08:20:36.18 ID:/nESYH220 BE:1354425784-PLT(12123) ポイント特典

【カイロ時事】エジプト南部ルクソールで発掘調査を行う早稲田大文学学術院の近藤二郎教授(エジプト学)が率いるチームは、古代エジプトの約3200年前のビール醸造者の墓を発見した。エジプト考古省などが3日明らかにした。

 墓の壁面にはさまざまな風景が描かれ、古代エジプトの日常生活の一端がうかがい知れるという。
同省は「ルクソールにおける最重要発見の一つ」と高く評価した。

 AFP通信によれば、近藤教授は、エジプト第18王朝のファラオ(王)、アメンホテプ3世時代の高官の墓がある一帯で清掃作業をしていたところ、発見に至ったという。(2014/01/04-07:44)

125d7288.jpg

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014010400079



日本人がエジプトで3200年前のビール醸造者の墓発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2013/12/18(水) 10:33:23.16 ID:???

歯が抜け落ち、歩くこともままならなかった高齢のネアンデルタール人が、仲間から介護され、死後は手厚く埋葬されたとする研究論文が16日、発表された。

 今回の発見は、フランス中部の発掘現場における13年間の調査に基づいたもので、洞穴に住んでいた石器時代人は実はかなり洗練されていたのではないかとする議論に新たな証拠をもたらした

 仏ラ・シャペル・オ・サン(La Chapelle-aux-Saints)の墓穴が最初に発見されたのは1908 年。
墓にあったのは身体に障害がある高齢のネアンデルタール人の遺骨で、ここからネアンデルタール人は知能が低く、猫背で足を引きずっていたという「定説」が生まれた。

■敬意と思いやりのネアンデルタール人像

 しかし長い年月をかけてこの墓穴をさらに綿密に分析し、また欧州各地で他にも墓穴が発見された結果、ネアンデルタール人はそれまで考えられていたよりも他者に敬意を払い、思いやりがあった可能性が示された。

 米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に掲載された論文によると、研究チームは現在、洞穴の床が自然に形成された可能性を排除し、人が掘ったものだと主張している。

 研究を率いたウィリアム・ランドゥ(William Rendu)氏によると、約5万年前に埋葬された老人の墓穴の付近では、他に子供2人と成人1人の遺骨が発見されているが、この3人が近親者だったかどうかや、同時期の人々であるかどうかは明らかになっていない。

16

2013年12月17日 16:55 AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3005247

PNAS
Neandertals made the first specialized bone tools in Europe
http://m.pnas.org/content/110/35/14186



ネアンデルタール人も高齢者介護、墓地跡の調査で発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: キングコングラリアット(宮城県) 2013/10/17(木) 08:06:30.58 ID:nMbLKygf0 BE:1082329362-PLT(22236) ポイント特典

[ニューデリー 15日 ロイター]

インド政府は、ヒンズー教の賢者が見た夢の「お告げ」に従い、宮殿跡地に埋蔵されているという金1000トンの発掘に乗り出した。

政府機関の1つであるインド考古調査局は、同国北部ウッタル・プラデーシュ州の村に、考古学者のチームを派遣。

同州当局者によると、発掘作業は16日に開始する予定だという。

ヨガ行者のスワミ・ショーバン・サーカー氏は、19世紀の支配者が所有していた金の夢を見たと主張。

その「秘宝」を掘り起こすよう「お告げ」を受けたとし、見つかったら経済危機からの回復のため政府に使って欲しいと話している。

インド人は金好きで知られ、国民は1日平均2.3トンの金を購入している。

ただインド国内には金鉱山がほとんどなく、2013年3月末までの1年間の同国の金輸入額は540億ドルに上った。

それが経常赤字拡大とルピー安の要因にもなっている。

ヨガ行者が夢で見たという金1000トンが本当に発見されれば、輸入1年分にほぼ匹敵する400億ドル相当となる。

13

http://www.excite.co.jp/News/odd/Reuters_newsml_TYE99F04W.html



【インド】 ヨガ賢者「ここに金が1000トンある。」 国を挙げて発掘プロジェクト開始の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 一般人φ ★ 2013/10/13(日) 14:05:17.33 ID:???

 鳥の祖先には尾が2つあった? 新しい研究によると、1億2000万年前のある鳥は、長い1本の尾に加えて、葉のような第2の尾を持っていたという。この発見は、現在の鳥たちに見られる尾が複雑な進化をたどってきたことを示唆している。

 その鳥とは、2番目に古い鳥として知られるジェホロルニス(Jeholornis)だ。生息地は現在の中国。同地域では、この10年間に他の羽毛恐竜の化石が多数発掘されている。ジェホロルニスは化石から、七面鳥ほどの大きさで、翼部分の前肢にツメを持ち、下あごに小さな歯が3本あったことがわかっている。同じく化石から、先が扇のように広がつ長い尾が1本あったと考えられていたが、今回、研究チームは、葉のような第2の尾がこの鳥を飾っていたことを発見したと主張している。

 北京にある中国科学院のジンマイ・オコナー(Jingmai O’Connor)氏は今回の研究論文の中で、「ジェホロルニスの“2つの尾”の羽飾りはユニークだ」と述べている。

 研究によると、この太古の羽飾りの証拠を残すジェホロルニスの11の化石のうち6つの化石に、11本の羽根からなる葉状の尾の形跡があった。背中に「視覚的に目立つ」仕方で真っすぐ突き出ていたという。

◆2つの尾によるディスプレー

 ニューヨークにあるアメリカ自然史博物館の古生物学者マーク・ノレル(Mark Norell)氏は、「明らかに、この葉のような形にディスプレー(誇示)の側面があることは否定できない」と語る。同氏は今回の研究には加わっていない。「クジャクなど、大きな羽をディスプレーに使う現存する鳥たちを思いだす」。

 クジャクのような鳥にとって、羽の機能は、つがいになるかもしれない相手の注意を引くことが何よりも大きい。

 現在の鳥ではオスのほうが目立つ羽を持つことから、目を引く葉のような尾を持っていたのは、ジェホロルニスのオスかメスの一方だったのではないかと研究チームは考えている。

(本文>>2以降に続く)

▽画像 2つの尾をもつ1億2000万年前のジェホロルニス(復元図)。Illustration courtesy Aijuan Shi
b6d35ec2.jpg

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_images/prehistoric-bird-has-two-pronged-tail_72293_600x450.jpg

▽記事引用元 ナショナルジオグラフィックニュース(October 8, 2013)
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20131008001

▽PNAS
「Unique caudal plumage of Jeholornis and complex tail evolution in early birds 」
http://www.pnas.org/content/early/2013/10/02/1316979110.abstract?sid=8ba0510d-473b-46ef-9aa7-b4dcf8d88096



【古生物】太古の鳥ジェホロルニスは2種類の尾羽を持っていた。尾の複雑な進化の続きを読む

このページのトップヘ