理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

発現

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/15(木) 12:20:07.11 ID:CAP_USER
【プレスリリース】メスなのに精◯をつくるカイコの作出に成功 〜カイコを雄にする遺伝子の機能解明〜 - 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/50148
https://research-er.jp/img/article/20160914/20160914160208.jpg


発表のポイント

•カイコを雄にすると予想されていた遺伝子(Masc)を雌のカイコで強制的に発現させたところ、精◯をつくるなど様々な点で雄らしさを備えたカイコとなった。

•Mascは個体を雄化することで知られるいかなる遺伝子とも異なる、新しいタイプの遺伝子としてみつかった。本研究は、Mascが個体の雄化に関わることを実証した初の研究である。

•Mascの強制的発現により雄化した雌は妊性が著しく低下する。本研究成果は、Mascを創農薬ターゲットとした新たな不妊化剤による害虫防除法の開発に繋がると期待される。


発表概要

カイコの性は、piRNAと呼ばれる小分子RNAによって決まる、という点でユニークです。このpiRNAは雌だけがもつW染色体の遺伝子Femによって作りだされ、個体の性を雄にする遺伝子Mascの 働きを抑制します。したがってFemをもつ個体では雄化のプロセスが抑制され、その結果雌になると予想されてきました。しかし、Masc が個体を雄化することができるかどうか、という点については不明のままでした。

そこで東京大学大学院新領域創成科学研究科・鈴木雅京准教授ら、国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 生物機能利用研究部門 新産業開拓研究領域 カイコ機能改変技術研究ユニット・笠嶋めぐみ研究員ら、東京大学大学院農学生命科学研究科・勝間進准教授らのグループは、piRNAによる抑制を免れるMasc(Masc-R)を人工的に作製し、それをカイコのゲノム内に組込むことで個体にどのような変化が見られるかを観察することにしました。その結果、Masc-Rをもつ雌は卵巣に異常を示し、ほとんど卵を産まなくなりました。この異常な卵巣の中には精巣とよく似た組織の形成がみられました。

この組織は精巣に似ているだけでなく、実際に精◯を含むこともわかりました。また、外部生殖器や腹部の特徴についても雄化の傾向がみられました。以上の結果から、Mascはカイコの雄化を引き起こす機能をもつといえます。個体を雄にする機能をもつ遺伝子は、未だ数えるほどしかみつかっていません。本研究は、蝶や蛾の雄化に関わる遺伝子の機能を解明した、貴重な例であるといえます。また本研究成果は、Mascを創農薬ターゲットとした蛾類害虫の不妊化による害虫防除法の開発に役立つと期待されます。

続きはソースで

ダウンロード (2)
 

引用元: 【遺伝学】メスなのに精◯をつくるカイコの作出に成功 カイコを雄にする遺伝子の機能解明 [無断転載禁止]©2ch.net

メスなのに精◯をつくるカイコの作出に成功 カイコを雄にする遺伝子の機能解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/07(水) 07:48:49.23 ID:CAP_USER
世界初、犬の一卵性双生児を確認 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/090600331/
https://pbs.twimg.com/media/CrXAwTVXYAA5TB0.jpg


 先日誕生した2匹のアイリッシュ・ウルフハウンドが、科学者の間で大きな話題となっている。この2匹が、犬としては世界で初めて、遺伝子分析によって一卵性双生児であると確認されたからだ。

 犬にも一卵性双生児が生まれるというのは、かねてより言われてきたことであり、実際にそういった事例の報告もあったものの、科学論文によってそれが裏付けられたのは今回が初めてとなる。双子というのは人間には比較的よく見られる一方、他の種においてはきわめて珍しいという。(参考記事:「犬は飼い主の言葉を理解している、脳研究で判明」)

 カレンとロミュラスと名付けられた一卵性双生児の子犬の出産を手がけたのは、南アフリカ共和国のモガレシティーにあるラントエンダル動物病院の獣医、カート・デ・クレイマー氏だ。同氏は苦しむ母犬に帝王切開を施している最中、2匹の子犬の臍帯(さいたい)が、それぞれ同じ胎盤に繋がっていることに気がついた。獣医としての数十年間の経験の中で、こうした例を見たのは初めてであったという。

 このときの出産では他にも5匹の子犬が生まれたが、その子たちは一般的なケースと同じく、1匹ずつ別々の胎盤に繋がっていた。

 カレンとロミュラスの外見は驚くほど似ていたものの、白い模様に少しだけ異なる部分があった。しかし2匹の血液サンプルは、彼らが間違いなく一卵性双生児であり、ひとつの受精卵が分割して誕生したことを示していた。(参考記事:「双子が明かす生命の不思議」)

 模様の微妙な違いは、同じ遺伝子群を持った2匹の子犬でも、各遺伝子の発現はちょっとした環境要因によって影響を受けるという事実を考えれば不自然ではない。これは人間の一卵性双生児の外見がまったく同じではないことの理由のひとつでもある。

 デ・クレイマー医師はその後、オーストラリアにあるジェームズクック大学のキャロリン・ジューン氏、南ア・プレトリア大学のジョハン・ネースリング氏など数名の学者の協力を得て双子の子犬の分析を行い、その成果を先日、学術誌『Reproduction in Domestic Animals』に発表した。

続きはソースで

ダウンロード

引用元: 【動物学】世界初、犬の一卵性双生児を確認 一卵性双生児が人間以外ではきわめて珍しいのはなぜか [無断転載禁止]©2ch.net

世界初、犬の一卵性双生児を確認 一卵性双生児が人間以外ではきわめて珍しいのはなぜかの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/07/26(火) 21:27:04.54 ID:CAP_USER
毒のないジャガイモ | 理化学研究所
http://www.riken.jp/pr/press/2016/20160726_2/
http://www.riken.jp/~/media/riken/pr/press/2016/20160726_2/fig3.jpg


要旨

理化学研究所(理研)環境資源科学研究センター統合メタボロミクス研究グループの梅基直行上級研究員、斉藤和季グループディレクター、大阪大学大学院の村中俊哉教授、神戸大学大学院の水谷正治准教授らの共同研究グループは、ジャガイモに含まれる有毒物質であるソラニンなどの「ステロイドグリコアルカロイド(SGA)[1]」の生合成に関わる遺伝子「PGA1」と「PGA2」を同定し、これらの遺伝子発現を抑制するとSGAを作らなくなるとともに、ジャガイモの萌芽を制御できる可能性を発見しました。

ジャガイモは塊茎[2](かいけい)の緑化した皮の周辺と塊茎から出る芽にSGAが高濃度に蓄積されます。SGA含量が少ないと“えぐみ”などの嫌な味の原因となり、SGA含量が多くなると食中毒を引き起こします。そのため、ジャガイモのSGA含量を低く抑えることは、ジャガイモ育種において重要かつ不可欠です。

また、ジャガイモには収穫後数か月間、成長や発生が一時的に停止する「休眠期間」があります。休眠後に萌芽が始まるため、1年以上の長期保存はできません。したがって、萌芽の制御は年間を通して生産を行うジャガイモ加工業にとって大きな課題です。

SGAはコレステロール[3]を出発物質として生合成されることが知られていますが、SGAに至るまでの生成機構は明らかになっていませんでした。今回、共同研究グループが、SGAが多く蓄積される芽と花で多く発現する遺伝子を解析したところ、PGA1とPGA2を発見しました。そして、PGA2はコレステロールを22-ヒドロキシコレステロールに変換する22位水酸化酵素をコードすること、PGA1は22-ヒドロキシコレステロールを22, 26-ジヒドロキシコレステロールに変換する26位水酸化酵素をコードすることを明らかにしました。

また、PGA1とPGA2の発現をそれぞれ抑制した遺伝子組換え植物体から収穫したジャガイモのSGA含量は、どちらの遺伝子を抑制した場合も非遺伝子組換えジャガイモよりも極めて低下していました。さらに、予想に反して遺伝子組換えジャガイモは休眠期間が過ぎても萌芽しませんでした。加えて土に植えると萌芽し始めました。以上の結果は、PGA1とPGA2の遺伝子発現を抑制したり、ゲノム編集[4]で遺伝子を破壊したりすることで毒がなく、かつ萌芽を制御できるジャガイモを育種できる可能性を示しています。

本研究の一部は、生物系特定産業技術研究支援センター・イノベーション創出基礎的研究推進事業ならびに,総合科学技術・イノベーション会議のSIP(戦略的イノベーション創造プログラム)「次世代農林水産業創造技術」などの支援を受けて行いました。本成果は、米国の科学雑誌『Plant Physiology』(8月号)に掲載されるに先立ち、オンライン版(6月15日付け)に掲載されました。

続きはソースで

 
ダウンロード (1)

引用元: 【分子生物学】毒のないジャガイモ さらに萌芽を制御できる可能性の発見 [無断転載禁止]©2ch.net

毒のないジャガイモ さらに萌芽を制御できる可能性の発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/17(土) 10:40:52.56 ID:???.net
宇宙飼育メダカは免疫に関わる遺伝子の発現が変化 - 新潟大 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2015/10/15/139/
新領域:長期宇宙環境飼育がメダカの遺伝子に及ぼす影響
http://www.k.u-tokyo.ac.jp/info/entry/7_entry33/

画像
http://www.k.u-tokyo.ac.jp/info/images/uploads/news/PLOSONE151001.jpg


新潟大学はこのほど、国際宇宙ステーション(ISS)の「きぼう」日本実験棟で2カ月間飼育したメダカの遺伝子を解析した結果、地上のメダカと比べて発現が大きく変化する遺伝子が複数見つかったと発表した。

同研究成果は同大学大学院医歯学総合研究科の寺井崇二 教授らの共同研究グループによるもので、10月1日に米科学誌「PLOS ONE」に掲載された。

今回の研究では、2012年に実施された宇宙飼育実験で用いられたメダカの6種類の臓器(脳、眼、肝臓、腸、精巣、卵巣)の遺伝子を解析した。その結果、宇宙飼育下では成熟までの期間、生殖行動や繁殖には大きな影響は見られなかったが、腸と精巣・卵巣では遺伝子の発現が大きく変化していた。一方、眼や脳では遺伝子の働き方の変化が少ないことがわかったほか、宇宙飼育により多くの臓器に共通して発現が変化する遺伝子が10個発見された。

続きはソースで

images (2)


引用元: 【遺伝学/宇宙開発】宇宙飼育メダカは免疫に関わる遺伝子の発現が変化 新潟大など

宇宙飼育メダカは免疫に関わる遺伝子の発現が変化 新潟大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/06/09(火) 17:54:58.81 ID:???.net
芸術的創造性、精神疾患と共通の遺伝子で発現か アイスランド研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3051149

画像
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/0/2/500x400/img_02e0b1b295768bc0682b7d3bf59e0da6112184.jpg


【6月9日 AFP】芸術的な創造性は、根源となる遺伝子を統合失調症や双極性障害(そううつ病)と共有している可能性があるとの研究結果が8日、英科学誌「ネイチャー・ニューロサイエンス(Nature Neuroscience)」に発表された。

 研究では、アイスランドのバイオテクノロジー企業「デコード・ジェネティクス(deCODE Genetics)」が同国で集めたサンプルから得られたDNAコードを集積した遺伝子データベースを詳細に分析。
まず、アイスランド人8万6000人の遺伝子情報と医療情報を比較し、統合失調症の発症リスクを2倍に、そううつ病を約30%増加させる特徴的なDNAパターンを特定した。

 次に、芸術活動に従事する人々のゲノム(全遺伝情報)を詳しく調べた。アイスランドで視覚芸術、演劇、舞踏、文筆、音楽などの各芸術分野の全国規模の団体に所属する1000人以上から提供されたサンプルを分析したところ、これらの芸術団体に所属する人々はそうでない人に比べて、特定された遺伝子パターンを持つ確率が17%高いことを発見した。

 オランダとスウェーデンで約3万5000人を対象に行われた別の研究4件でも、今回の調査結果を裏付けるデータが得られている。この4件の研究では、芸術的職業に従事する人々と一般の人々とを比較調査。

続きはソースで

images

(c)AFP

引用元: 【遺伝学/医学】芸術的創造性、精神疾患と共通の遺伝子で発現か アイスランド研究

芸術的創造性、精神疾患と共通の遺伝子で発現か アイスランド研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/13(金) 22:19:59.01 ID:???.net
掲載日:2015年3月11日
http://news.mynavi.jp/news/2015/03/11/511/

 理化学研究所(理研)は3月11日、iPS細胞とES細胞の違いを決める分子を特定したと発表した。

 同成果は理研ライフサイエンス技術基盤研究センタートランスクリプトーム研究チームのピエ◯・カルニンチチームリーダー、同 アレクサンダー・フォート 客員研究員と、理研統合生命医科学研究センター免疫器官形成研究グループの古関明彦 グループディレクターらの研究グループによるもの。2月12日付け(現地時間)の米科学誌「Cell Cycle」に掲載された。

 体細胞に由来するiPS細胞と受精卵に由来するES細胞は、幹細胞としての多くの共通した性質をもつ。これまで、両者では遺伝子発現が異なると報告がある一方、特定のiPS細胞はES細胞とほぼ区別がつかないという報告もある。

 同研究グループは、2014年に、iPS細胞とES細胞の核内にはこれまで知られていなかった数千種類のRNAが発現していることを独自技術によって明らかにしていた。また、その多くがレトロトランスポゾンという遺伝子因子に由来するノンコーディングRNA(ncRNA)であることを突き止めた。ncRNAは、メッセンジャーRNAと異なり、タンパク質の設計図として用いられないRNAのため、これまでの解析では詳しく調べられていなかった。

001

<画像>
ES細胞とiPS細胞で発現するRNAの比較
http://news.mynavi.jp/news/2015/03/11/511/images/001l.jpg

<参照>
ncRNA の発現がiPS細胞とES細胞の違いを決める | 理化学研究所
http://www.riken.jp/pr/press/2015/20150311_2/

Nuclear transcriptome profiling of induced pluripotent stem cells a... - PubMed - NCBI
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25664506

引用元: 【分子生物学/幹細胞】理研、iPS細胞とES細胞の違いを決める分子を特定

理研、iPS細胞とES細胞の違いを決める分子を特定の続きを読む

このページのトップヘ