理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

発生

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/08(月) 01:08:37.05 ID:???.net
発生初期の胚から“脳”が形成されていく仕組みに迫る ~ウニの初期胚において神経外胚葉形成制御の一端を解明~
2014/12/02

◎研究成果のポイント

1. 初期胚の体全体に発現するRNA結合タンパク質Bicaudal-C(バイコーダルシー)がウニ胚神経外胚葉形成に必須な役割を担っていることを発見。
2. 受精後新たに発現する遺伝子群の中で、神経外胚葉中に最も早く発現する転写因子FoxQ2の機能発揮にBicaudal-Cが関与していることを解明。
3. 卵や初期胚全体に発現するタイプのBicaudal-C機能の詳細解明へ貢献。

◎概要

筑波大学生命環境系の谷口俊介准教授と日本学術振興会特別研究員(RPD)の谷口順子、および稲葉一男教授は、バフンウニを研究材料として、RNA結合タンパク質Bicaudal-Cが神経外胚葉形成に必須な役割を担っていることを明らかにしました。

ヒトを含む左右相称動物の多くは胚の前端部に神経外胚葉を形成します。
この前端部神経外胚葉はヒトなどの脊椎動物では“脳”へと分化していきます。
しかし、たった1つの細胞である受精卵から数えきれない数の細胞で構成された体をかたちづくる過程で、胚の前端部に神経外胚葉を正確に形成するメカニズムを完全に理解するためには、まだまだ多くの実験データを積み上げる必要があります。

本研究では、ウニ胚の前端部神経外胚葉形成において必須な働きをする転写因子であるFoxQ2がその機能を発揮するにあたり、RNA結合タンパク質として知られるBicaudal-Cが関与していることを明らかにしました。
さらに、Bicaudal-Cは、前端部神経外胚葉以外の内胚葉形成に関しても必須な役割を担っていることを示唆しました。
---------- 引用ここまで 全文は記事引用元で ------------------

▽記事引用元
http://www.tsukuba.ac.jp/attention-research/r201412021300.html
筑波大学(http://www.tsukuba.ac.jp/)2014/12/02 公開記事

引用元: 【発生生物学】発生初期の胚から“脳”が形成されていく仕組みに迫る ウニの初期胚において神経外胚葉形成制御の一端を解明/筑波大_

発生初期の胚から“脳”が形成されていく仕組みに迫る ウニの初期胚において神経外胚葉形成制御の一端を解明/筑波大_の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/10(水) 16:02:44.25 ID:???0.net
気象庁は、世界各地で異常気象が起こりやすいとされる「エルニーニョ現象」が5年ぶりに発生していると発表した。北日本を除いてこの冬は暖冬になる可能性が高いという。

「エルニーニョ現象」は南米沖の太平洋の海面の水温が平年よりも高くなる現象で、世界各地で異常気象が起こりやすくなるとされている。

気象庁によると、この海域では今年6月以降、海面の水温が平年よりも0.5℃以上高くなっていることから、2009年以来5年ぶりに
「エルニーニョ現象」が発生していると発表した。
「エルニーニョ現象」が発生すると、日本では暖冬や冷夏になる傾向がある。
このため、気象庁は北日本を除いてこの冬は暖冬になる可能性が高いとしている。

http://www.news24.jp/articles/2014/12/10/07264914.html

引用元: 【気象】「エルニーニョ現象」5年ぶりに発生 暖冬の可能性が高い

「エルニーニョ現象」5年ぶりに発生 暖冬の可能性が高いの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/01(月) 18:48:41.35 ID:???0.net
2014/12/1 14:07

 エイズとの戦いが転換点を迎えた。2013年にエイズウイルス(HIV)治療を開始した人の数が新規感染者を上回ったことを示すデータが明らかになった。HIVの治療がウイルス発生率を上回ったのは、27年前に抗レトロウイルス薬が導入されて以来初めてだ。

■「初めて病気をしのぎつつある」

 1日の「世界エイズデー」に合わせて発表されたリポートで、この点を強調した反貧困を掲げる団体「ワン」のエリン・ホールフェルダー氏は「エイズ撲滅が近いと言っているわけではないが、我々が初めて病気をしのぎつつあるという重要な節目に達した」と語った。

 入手可能な最新のデータである13年の新規感染者は210万人だったのに対し、治療プログラムへの参加者は230万人増えた。

 新規感染者220万人、投薬治療を開始した人が160万人だった前の年から改善した。

 もっとも、世界で抗レトロウイルス薬を投与されている人は足元で1360万人にのぼるが、3500万人と推定されるエイズ患者のなお半分にも満たない。

 ホールフェルダー氏は勝利宣言にはまだほど遠いとくぎを刺す。「世界的には転換点を迎えたものの、すべての国がそうであるわけではなく、これまでの進歩も簡単に行き詰まったり、白紙に戻ったりする」と話した。

 13年の反エイズ活動への資金提供額は191億ドルにのぼったが、国連が必要だと指摘する年間220億~240億ドルをなお下回る。

(記事の続きや関連情報はリンク先で)

引用元:日本経済新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXMZO80334680R01C14A2000000/

引用元: 【科学】 エイズとの戦い転換点に 治療数が感染数上回る 治療によって寿命は通常と変わらない可能性も [日経新聞]

エイズとの戦い転換点に 治療数が感染数上回る 治療によって寿命は通常と変わらない可能性もの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/30(日) 11:41:55.41 ID:???.net
フジテレビ系(FNN) 11月28日(金)13時44分配信

日本有数の水揚げ量を誇る鳥取・境港で、ヒトデ騒動が起きている。
大量発生したヒトデに頭を悩ませている漁師が、本格的な駆除に乗り出した。
漁船の甲板を埋め尽くすのは、大量のヒトデ。
境港市沖の美保湾では、このヒトデが、秋から大発生している。

地元では、ヒラメやカレイの漁が盛んだが、代わりに、このヒトデが網に入ってしまうため、漁獲量が3分の1にまで減少しているという。

漁師は「何十年もやっているけれど、こんなのは初めてだ」と話した。
そこで、一斉駆除作戦に乗り出した。

13隻の漁船が出て、28日朝は、1.6トンを回収したという。
地元漁協は、美保湾に推定1,000万匹、500トンのヒトデが発生しているとみられることから、年末まで駆除を続ける。

【リンク先に映像有】
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20141128-00000668-fnn-soci

引用元: 鳥取・境港でヒトデ大量発生 漁師が本格的な駆除に乗り出す

鳥取・境港でヒトデ大量発生 漁師が本格的な駆除に乗り出すの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/28(金) 06:28:01.43 ID:???0.net
[2014/11/27]

岡山大学は、光合成による水分解反応を触媒する光化学系II複合体の構造を1.95Åの分解能で突き止めることに成功したと発表した。

同成果は、岡山大学大学院自然科学研究科の沈建仁 教授(同大光合成研究センター長)、菅倫寛 助教、秋田総理 助教、理化学研究所 放射光科学総合研究センター利用システム開発研究部門ビームライン基盤研究部の山本雅貴 部長、同生命系放射光利用システム開発ユニットの吾郷日出夫 専任研究員らによるもの。詳細は11月26日(英国時間)に、英国の科学雑誌「Nature」に掲載された。

藻類や植物が行う光合成の酸素発生反応は、葉緑体にある「光化学系II複合体」と呼ばれる19個のタンパク質から構成されるタンパク質複合体によって行われている。

これまで研究グループは日本の温泉由来のラン藻の一種から取り出した光化学系II複合体の結晶を作成し、その構造をSPring-8の放射光X線を用いて1.9Åの分解能で解析を行い、その成果を報告していたが、X線結晶構造解析で使用するX線回折写真の撮影に必要な数秒間のX線照射の間に、水分解反応を担う触媒中心の一部がX線による放射線損傷を受け、本来の構造とわずかに異なっている可能性があったという。

そこで今回の研究では、X線による放射線損傷の影響のない光化学系IIの本来の構造の解析を目指し、X線自由電子レーザー(XFEL)施設「SACLA」を用いて実験が行われた。XFELは1パルスでX線回折写真を撮影でき、かつ、1パルスの継続時間が10フェムト秒と短いため、X線による放射線損傷で分子の構造変化が起こる前に、X線回折写真を撮影することが可能という特徴がある。

(記事の続きや関連情報はリンク先で)

引用元:マイナビニュース http://news.mynavi.jp/news/2014/11/27/057/

引用元: 【科学】 人工光合成の実現に前進 - 岡山大など、酸素発生反応物質の原子構造を解明 [マイナビニュース]

人工光合成の実現に前進 - 岡山大など、酸素発生反応物質の原子構造を解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/15(土) 23:54:59.86 ID:???.net
■津波地震発生の恐れ 南海トラフ沿い、東大など分析

 巨大地震が想定される南海トラフ沿いで、地震の規模の割に大きな津波を引き起こす「津波地震」が発生しかねないとの研究成果を東京大などのチームが13日までにまとめた。17日付の米専門誌に発表する。
海底下の構造から震源となり得る領域が2カ所見つかった。

 2領域はそれぞれ紀伊水道沖と熊野沖の南海トラフ沿いで、いずれも東西60~50キロ、南北30キロの大きさ。和歌山、徳島、高知各県から近い。

 チームの朴進午・東大准教授(海洋地球物理学)は「想定される南海トラフ巨大地震とはメカニズムが異なるため、新たな防災計画が必要かもしれない」と話している。

 南海トラフは東海沖から九州沖へと延びている溝状の海底地形。この場所から、日本列島が載る陸側のプレートの下にフィリピン海プレートが沈み込んでいる。2つのプレートの境目に蓄積するひずみは約100~200年間隔で解放され、大地震を起こしてきた。

 チームは海水を人工的に揺らし、反射する波を観測してプレート境界の構造を調べた。

 プレート境界の浅い場所では、一般に水が入りやすく滑りやすいため、ひずみがたまりにくい。だが、問題の領域では、プレート境界の浅い場所でも水が少なく、ひずみがたまりやすいことが分かった。

 たまったひずみが解放されると、周辺の滑りやすいプレート境界にも勢いが波及する可能性がある。
浅い場所でプレート境界が動くと、津波は巨大化しやすいという。

 政府の地震調査委員会は、南海トラフ沿いで30年以内にマグニチュード8~9級の地震が発生する確率を、
今年1月1日時点で70%程度と評価している。〔共同〕

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG13H0R_T11C14A1CC0000/
http://www.nikkei.com/ 日本経済新聞 (2014/11/13 12:35)配信
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1413980103/258 依頼

プレスリリース~南海トラフ津波地震を巨大化する新たな仕組みの解明
http://www.aori.u-tokyo.ac.jp/research/news/2014/20141112.html

Abstract
Along-strike variations in the Nankai shallow decollement properties and their implications
for tsunami earthquake generation
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/2014GL061096/abstract

引用元: 【地震】津波地震発生の恐れ 南海トラフ沿い、東大など分析

津波地震発生の恐れ 南海トラフ沿い、東大など分析の続きを読む

このページのトップヘ