理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

発症

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/30(日) 17:41:08.04 ID:???.net
インフルワクチン:乳児、中学生に予防効果なし - 毎日新聞
http://mainichi.jp/select/news/20150830k0000m040080000c.html

画像
http://mainichi.jp/graph/2015/08/30/20150830k0000m040080000c/image/001.jpg
インフルエンザワクチンの発症防止効果


 インフルエンザのワクチンを接種しても、6〜11カ月の乳児と13〜15歳の中学生には、発症防止効果がないとの研究成果を、慶応大などの研究チームが米科学誌プロスワンに発表した。
4727人の小児を対象にした世界的に例がない大規模調査で明らかになったという。

 インフルエンザワクチンは、小児では生後6カ月以上の希望する人が受ける。チームは世界的なワクチンの効果を検証する方法に従い、2013年11月〜14年3月、慶応大の22関連医療機関を38度以上の発熱があって受診した6カ月〜15歳のデータを分析した。インフルエンザへの感染の有無とワクチン接種の有無を調べ、「A型」「B型」などインフルエンザの型ごとに発症防止効果を計算した。例えば、ワクチンを接種しても感染した例が多ければワクチンの効果は低く、ワクチンを接種して感染していなかった例が多ければ効果が高くなる。

 その結果、6〜11カ月では、患者が最も多かったA型で発症防止効果がみられなかった。13〜15歳は、A型もB型も効果がなかった。以前からワクチンの効果が低いとされるB型は、全年齢で26%しか効果がないとの結果になった。

 その他の年齢は、A型の発症防止効果が
▽1〜2歳=72%▽3〜5歳=73%  ▽6〜12歳=58%、
A型の中で09年に世界的流行をしたH1N1型は
▽1〜2歳=67%▽3〜5歳=84%  ▽6〜12歳=90%−−だった。

続きはソースで

ダウンロード (1)



【藤野基文】

引用元: 【統計/医学】インフルワクチン:乳児、中学生に予防効果なし 慶応大など

インフルワクチン:乳児、中学生に予防効果なし 慶応大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/26(水) 17:32:43.48 ID:???*.net
ギニアで実施されたフェーズ3試験の中間解析結果が報告、エボラウイルス病の予防効果は100%

エボラウイルス病(EVD)に対するワクチンの臨床試験で、有望な結果が報告された。患者の濃厚接触者など7651人を対象に実施されたNewlink/Merckエボラワクチン(rVSV-ZEBOV)のフェーズ3試験の中間解析で、接触後すぐにワクチンを接種した群では、EVDの発病が完全に防げることが明らかになった。

ダウンロード (1)


http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/lancet/201508/543541.html

引用元: 【医療】エボラワクチン、治験で「完全予防」を達成[8/26]

エボラワクチン、治験で「完全予防」を達成の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/27(木) 02:50:23.55 ID:???.net
ビタミンDの欠乏と多発性硬化症の発症率の高さを裏付ける遺伝学研究の結果が25日、発表された。
研究者らは、今回の研究結果が多発性硬化症の治療と予防につながる可能性があるとしている。

画像
http://www.jiji.com/news/afpnj/photos/AFP033165_00.pre.jpg
(写真は多発性硬化症について解説した図)

ビタミンD量と多発性硬化症をめぐっては、過去の観察研究からその関連性はすでに判明していた。
しかし、脳と脊髄(せきずい)の神経に影響を及ぼす消耗性疾患である多発性硬化症の原因とその治療法については分からないままとなっていた。ビタミンDは、太陽光を浴びることで生成されるほか、特定の食べ物を摂取することで供給される。

これまでの研究では、ビタミンDの欠乏が多発性硬化症を引き起こすことは証明されておらず、単に患者が、室内で過ごすことが多いために太陽光を浴びる機会が少ないということを示すにとどまっていた。

カナダ・マギル大学の研究者、ブレント・リチャーズ氏らによる今回の研究では、多発性硬化症の患者1万4498人と健康な人2万4091人のデータを照らし合わせ、ビタミンD量の遺伝的な欠乏と多発性硬化症の発症率の関連性を分析。

続きはソースで

ダウンロード (2)

【時事ドットコム】=http://www.jiji.com/jc/a?g=afp_all&k=20150826033165a

引用元: 【遺伝子】ビタミンD欠乏で多発性硬化症のリスク増、遺伝学研究で確認

ビタミンD欠乏で多発性硬化症のリスク増、遺伝学研究で確認の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/20(木) 22:02:14.82 ID:???.net
時事ドットコム:iPSで筋ジス再現=治療法開発や創薬に活用-京大
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2015082000697


 筋力が低下する難病「筋ジストロフィー」のうち、デュシェンヌ型の患者から人工多能性幹細胞(iPS細胞)を作り、発症前の細胞を再現することに成功したと、京都大iPS細胞研究所が発表した。
患者の細胞を使った研究が可能になり、治療法の開発や創薬の迅速化が期待される。論文は20日付の英科学誌サイエンティフィック・リポーツ(電子版)に掲載された。

 デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)は遺伝子の一部が欠損し、筋肉を支えるたんぱく質が作れなくなる病気。慢性的な炎症で筋繊維が壊れ、最終的に死に至る。日本には推定5000人の患者がいるが、根本的な治療法はない。

 同研究所の桜井英俊講師らのグループは、DMD患者の皮膚から作ったiPS細胞を筋細胞に変え、炎症で損傷を受ける前の状態を再現。

続きはソースで

images
 
(2015/08/20-18:05)

引用元: 【医学】iPS細胞で筋ジストロフィーの細胞を再現 治療法開発や創薬に活用 京大

【朗報】iPS細胞で筋ジストロフィーの細胞を再現 治療法開発や創薬に活用 京大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/11(火) 08:10:26.51 ID:???.net
小型コウモリ、長寿の秘密はフルーツ | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/080700219/

画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/080700219/ph_thumb.jpg
小型コウモリの体長は2.5~12センチ前後しかない(写真は、ペルーのジャバリ川で撮影されたアルブシロサシオコウモリ)。 (Photograph by Amazon-Images MBSI, Alamy)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/080700219/01.jpg
(NG STAFF/SOURCES: TheAnimalFiles.com; Apple)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/080700219/02.jpg
ネズミを捕まえるインドのチスイコウモリモドキ。(Photograph by Stephen Dalton, Minden Pictures/Corbis) 


 コウモリのなかでも、オオコウモリを除くほとんどの種はいわゆる「小型コウモリ」。小さいものは体長3センチ弱、大きくても12センチ前後しかないが、その数はおよそ1000種にのぼり、地球上の全哺乳類の実に17%を占めている。

「初めて見たら、その小ささに驚きますよ」と、オーストラリアのメルボルン大学でコウモリを研究するピア・レンティーニ氏は言う。「おまけに、おしつぶされたみたいなブサイク顔ぞろいなんです」。ところが、暗闇にすむこの小さな動物は、これまであまり研究もされず、日々の暮らしも謎に包まれたままだった。(参考記事:「世界で唯一の白いコウモリ」)

 今回、レンティーニ氏率いる研究チームは、小型コウモリについての貴重なデータをまとめ、その成果を8月4日発行の『Biology Letters』誌で発表した。

 現在北米では、致死性のカビで発症する「白い鼻症候群」によるコウモリの大量死が問題となっている。光害や風力発電といった人間活動の拡大も、個体数の減少に拍車をかけている。しかしコウモリを保護しようにも、生態がよくわからないままでは手の施しようがない。(参考記事:「コウモリを体内から燃やしつくす致死性カビ」)

「それが、われわれの研究の背景にある大きな動機です」と、レンティーニ氏は語る。


研究しにくいコウモリ

 小型コウモリは、反響定位という能力、いわば体内ソナーを使って、蚊などの害虫を捕まえている。また、テキーラの原料となるリュウゼツランなどの授粉をしているのも彼らだ。小柄なわりに、寿命が長いのも特徴。一般的に小型動物は寿命が短いと思われがちだが、最も長く生きたコウモリは、野生下で41年という記録がある。

続きはソースで

ダウンロード (1)


引用元: 【生態学】小型コウモリ、長寿の秘密はフルーツ 食料や出産数が寿命にどう関わるかを分析

小型コウモリ、長寿の秘密はフルーツ 食料や出産数が寿命にどう関わるかを分析の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/04(火) 17:25:41.07 ID:???.net BE:755986669-2BP(1000)
sssp://img.2ch.sc/ico/nida.gif
狂犬病:放置キケン、かまれたら即ワクチン 海外で感染も
http://mainichi.jp/select/news/20150804k0000e040268000c.html

日本から狂犬病に感染する危険性の高い国に行き、現地で動物にかまれるなどした人の半数以上が、発症を防ぐためのワクチン接種をしていなかったことが、成田空港検疫所の調べで分かった。
狂犬病は確立された治療法がなく、発症するとほぼ100%死亡する。
夏休みで海外旅行客が増える中、専門家は「狂犬病が発生していない地域は世界的にもまれ。
適切な処置を忘れないで」と注意を呼び掛けている。

狂犬病は感染前のワクチン接種で予防できるが、渡航半年前から計3回の注射が必要なため、厚生労働省は動物にかまれた後の速やかな対応を推奨している。
すぐに水とせっけんで傷口を15分以上洗い流し、できるだけ早くワクチンを接種すれば発症を防げる。
ワクチンは直後と3、7、14、28、90日後と計6回の接種が必要だ。

成田空港検疫所の磯田貴義医師らは、2013年に寄せられた「動物にかまれるなどした」との健康相談192件を分析した。
その結果、フィリピンやインドなど世界保健機関(WHO)が狂犬病感染の危険性が「中等・高度」とする国での事例が81%の155人に上り、そのうち過半数の79人がワクチン接種を受けていなかった。
ワクチンを受けた人でも、27%が接種回数が不足しており、36%はかまれるなどした後1日以上経過してからの接種だった。

続きはソースで

ダウンロード


http://mainichi.jp/shimen/news/20150804dde041040019000c.html
【ことば】狂犬病
狂犬病ウイルスを持つ哺乳動物にかまれる、ひっかかれる、傷のある皮膚をなめられるなどすると感染する。
一般的な潜伏期間は1?2カ月で、神経を通じて脳が侵され、呼吸障害などの症状が出て死亡する。
ヒトからヒトへの感染はほとんど報告されていない。日本は世界でも数少ない「狂犬病の発生がない国」。

引用元: 【衛生】狂犬病:放置キケン、かまれたら即ワクチン 海外で感染も

狂犬病:放置キケン、かまれたら即ワクチン 海外で感染もの続きを読む

このページのトップヘ