理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

発達障害

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/20(日) 23:03:56.97 ID:CAP_USER*.net
発達障害の啓発を目的に開かれた講演会=相模原市立産業会館
http://static.kanaloco.jp/image/article/original/160/868fed758fc8ffaaf9deccdffc891f06.jpg

 発達障害への理解を深めてもらおうと、相模原市中央区の市立産業会館で19日、講演会が開かれた。
筑波大の柘植雅義教授が講師となり、「彼らがよい人生だったと思えるよう、適切な支援をしていかなければならない」と訴えた。

 柘植教授は、米映画監督のスティーブン・スピルバーグさんや、米コンピューター大手のヒューレット・パッカード(HP)創業者ビル・ヒューレットさんが読み書きに困難が伴うディスレクシア(読字障害)で発達障害だったことを紹介。

 また、全国の小中学校の通常学級に在籍する児童・生徒のうち、学習面で著しい困難があるなど発達障害の可能性のある子どもたちの割合が6・5%に上り、学校や教諭がクラスに1人は発達障害の子どもがいる可能性がある・・・

続きはソースで

ダウンロード

引用元:http://www.kanaloco.jp/article/160521
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160320-00008023-kana-l14

引用元: 【神奈川】発達障害、光見つけて 隠れた世界的才能も [神奈川新聞]

【神奈川】発達障害、光見つけて 隠れた世界的才能もの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/21(土) 10:53:41.17 ID:???*.net BE:287993214-2BP(1012)
sssp://img.2ch.net/premium/7891279.gif
早いもので、もうすぐ入学の季節。入学するお子さんをお持ちのママ達は、準備で大変な時期だと思います。ランドセルやノート類、筆箱などの準備はできても、子ども自身の準備は大丈夫ですか? 

no title


どの親御さんも、入学の時には心配のタネが尽きないとは思いますが、うちの子、他の子達と違いすぎる、まだ読み書きもできない、あまりにも落ち着きがない、全く友達ができない、靴のひもを結べない……などと気になったことはありませんか? 

もしかしたらそれは発達障害のサインなのかもしれませんよ。そこで今回は、英語圏の情報サイト『Web MD』を参考にして、入学前にチェックすべき、“子どもの発達障害のサイン”を5つご紹介しますね。

■1:友達がいない

幼稚園や保育園に通っていた時に、あなたのお子さんにはお友達がいましたか? もし、いつもひとりぼっちでいることが多かったのだとしたら、ただ単にシャイなだけではないのかもしれませんよ。

発達障害の子どもは、笑顔が少なく、人と目を合わせたがらない特徴があるといいます。

■2:興味のあることなどを他の子と共有できない

あなたのお子さんは、自分で興味のあることを、他の子と共有していますか? それとも自分のからに閉じこもっていますか? 

発達障害の子どもは、他人に興味を示しませんので「何してるの?」と親が覗き込んでも、怒ったり逃げたりしてしまうとか。

■3:他人の気持ちがあまり理解できない

発達障害の疑いがある子どもは、他人の気持ちを理解しにくい特徴があるといいます。他の人が悲しんでいても、苦しんでいても、怒っていても、理解しにくいそうです。

また、普通の人には考えられないくらい自己中心的で、かんしゃくを起こすと手に負えなくなることもあります。

続きはソースで

画像
http://image.news.livedoor.com/newsimage/f/f/fffff_1378_94f52fce_e8a2392c.jpg

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/9910126/

引用元: 【社会】会話が成り立たない…確認すべき子供の「発達障害のサイン」

会話が成り立たない…確認すべき子供の「発達障害のサイン」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/17(火) 00:09:39.33 ID:???.net
掲載日:2015年3月16日
http://www.47news.jp/CN/201503/CN2015031601002102.html

no title


 大阪大と東京大のチームは16日、自閉症やアスペルガー症候群といった発達障害の総称「自閉スペクトラム症」の人に見える視覚世界を体験できる装置を開発したと発表した。
「健常者と発達障害の人が歩み寄る社会をつくるのに役立てたい」としている。

 大阪大の長井志江特任准教授(認知発達ロボティクス)によると、自閉スペクトラム症の人は周囲の環境の変化によって、コントラストや輪郭が強調されたり色彩がなくなったりといった見え方をしていることが近年分かってきている。

 チームは20~50代の男女16人に祭りや動く電車などの動画29種類を見せて症状を解析。
結果を基に装置を開発した。

<画像>
 自閉スペクトラム症の人の視覚世界を体験できる装置のデモンストレーション。視界に細かく白などの点が入る様子がスクリーンに映し出された=16日午後、大阪府吹田市
http://img.47news.jp/PN/201503/PN2015031601002157.-.-.CI0003.jpg

<参照>
Yukie Nagai - Research
http://cnr.ams.eng.osaka-u.ac.jp/~yukie/research-jp.html

引用元: 【医療技術】発達障害の人の視覚世界を体験 大阪大など装置開発

発達障害の人の視覚世界を体験 大阪大など装置開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/09(木) 16:46:55.45 ID:???0.net
社会に出て、対応し切れないことが出てきて初めて発達障害に気づくというケースが増えています。
名古屋大学大学院 准教授の岡田 俊(おかだ・たかし)さんに発達障害のタイプと診断について教えていただきました。

* * *
■大人の発達障害

■社会に出てから特性に気付く
発達障害が社会的に広く知られるようになったことで、年齢を問わず、発達障害と診断される人が増えています。
大人になってから診断されるケースには、症状が軽いものがあります。子どもの頃や学生時代には問題を感じることのなかった人が、社会に出て環境が変わったことで混乱することが多くなり、援助を必要とするようになって、発達障害であることがわかるというケースがあるのです。
発達障害とは、生まれつきの脳の働き方の違いにより、物事の捉え方や行動パターンに特徴がある状態をいいます。
発達障害の症状や特徴は子どもの頃から現れているのですが、軽度だと、社会に出るまでは、何とか工夫して乗り切れることがあります。しかし、社会に出ると、一人で多くのことをこなす必要が生じてきます。
そのため、対応可能な範囲を超え、困難を抱えてしまうことがあるのです。
具体的には、「人とうまくコミュニケーションがとれない」「仕事でミスが多い」「臨機応変に対応できない」
「計画的に物事が進められない」「かんしゃくを起こすなど、感情のコントロールが難しい」といったことがあげられます。

■発達障害のタイプと特性
発達障害は、次のようにいくつかのタイプに分けることができます。
自閉スペクトラム症は、「自閉症に連続性をもつ状態」という意味をもつ病名です。特定の領域に強い興味やこだわりがあるという特徴をもつ発達障害です。自閉症やアスペルガー症候群がここに含まれます。
注意欠如・多動症(ADHD)は、落ち着きがない、待てない、注意が散りやすい、などの特徴をもっています。
学習症(学習障害・LD)は、読み、書き、計算などのいずれかに著しい困難があるのが特徴です。
知的能力障害(知的障害)は、知能指数の低さで診断されます。
これらの発達障害を複数併せもったり、診断には至らないまでも、別の発達障害の傾向をもっていたりすることはよくあります。
例えば、自閉スペクトラム症のアスペルガー症候群の場合、知的能力障害を併せもつことは少ないのですが、注意欠如・多動症を伴うことも珍しくありません。

■発達障害の診断
発達障害の可能性が考えられる場合、受診先は精神科がよいでしょう。睡眠障害やうつ病など、精神的な不調を抱えていることも多いので、その点からも精神科が勧められます。

■問診で確認すること
発達障害の診断では、問診が非常に重要です。生まれたときのこと、小さい頃の成長の過程、家庭や学校でどのような生活を送ってきたのか、といったことを尋ねます。
母子手帳や学校の通知表などを参考に、行動や物事の捉え方のパターンを確認していくこともあります。

■知能検査とは
知能検査が行われることもあります。知能検査は、知能のレベルを調べる検査と思われがちですが、わかるのはそれだけではありません。
例えば、言葉で説明する力、計算力、目で見て捉えたことに応じて手を動かす力などをチェックすることもできます。
それらを調べることで、知能のどの領域が得意で、どこが不得意なのか、
さらに得意な領域と不得意な領域でどれだけ差があるのか、といったことも確認できるのです。
受診するときは、家族と一緒に行くことが勧められます。その人のことやそれまでの人生について最もよく知っていて、
今後の生活で協力者として最も頼りになるのは、やはり家族だからです。
■『NHKきょうの健康』2014年8月号より

http://dot.asahi.com/nhktext/2014100600065.html

※前スレ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412824687/

引用元: 【医療】大人になって気づく発達障害★2

大人になって気づく発達障害の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/02/27(木) 00:38:01.85 ID:???0

★「大人のADHD」片付けられない、不注意で失敗続き…どう対応すれば
産経新聞 2月26日(水)15時2分配信

「部屋を片付けられない」「不注意のための失敗が多く転職も頻繁」。発達障害の一つ、ADHD(注意欠陥・多動性障害)の症状に悩む大人の受診が増えている。大人のADHDとはどんな症状で、本人や周囲はどう対応したらよいのだろうか。 (安田奈緒美)

「台所で洗い物をしていて、他の用事を思い出すと洗い物をほったらかしにする。ひどいときは水を出しっぱなしのときも」

兵庫県芦屋市のキャリアカウンセラー、広野ゆいさん(41)はADHDの症状を持つ。子供のころは毎年通信簿に「忘れ物が多い」と書かれた。大学教授の秘書として就職したが、論文整理や金銭管理がうまくできず、うつ症状が現れた。結婚を機に退職。しかし主婦になっても片付けができない。
夫に文句を言われ続けた。

どうして他の人にできることが、自分はうまくできないのか。「親のしつけが悪かったのでは」と恨みに思ったこともある。

20代後半に、ADHDに関する本を読んだことがきっかけで病院へ。ADHDと診断され、カウンセリングを受けるなどした。今では症状を受け止め、「無理しすぎない」と自分に言い聞かせ、ADHDと上手につき合えるようになったという。平成14年に当事者グループを立ち上げ、さらに20年にはNPO法人「発達障害をもつ大人の会」(大阪市中央区)を設立、代表として活動も続けている。(以下略)

75c1fc6e.jpg

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140226-00000115-san-hlth



「大人のADHD」片付けられない、不注意で失敗続き…どう対応すればの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/02/17(月) 17:49:23.26 ID:???0

★もしかしてあの人も!? 極端なKYぶりは「大人の発達障害」かも
2014年02月15日 12時00分 提供:WooRis

その場の空気が読めず、自己中心的で協調性や社交性に欠けるという人、あなたの周囲にもいませんか? 
もちろん、もともとそういう性格の人もいるのでしょうが、その傾向が著しい場合、もしかしたら”発達障害”のためかもしれないのです。

もしそうだとしても、本人にはまったく自覚がないでしょう。
でもまわりから好まれていないことには薄々気づいているはずで、密かに傷つき、孤独感を味わっているのかもしれません。

そこで今回は、そういった”大人の発達障害”について、まわりの人達がしてあげられる対応法とあわせて、英語圏の情報サイト『Vyvance.com』『HELPGUIDE.org』を参考におとどけいたしますね。

■発達障害は、子供だけじゃない
発達障害というと、どうしても子供を連想しがちですが、大人の中にも、この障害を持つ人はたくさんいます。

現在、大人として働いている若い人達は、10~20年前には、まだ子供だったわけですが、その当時では、
まだ発達障害に対する認識や、診断、対処方法が今ほど発達していませんでしたので、多くの人は、何も知らずに大人になっているのです。

しかも、軽度の発達障害は(たとえばADD/ADHD、アスペルガー症候群など)言語や知能の障害をともなわないことが多いので、
現在でさえ、発見はむずかしいとされています。

ちなみに、子供の頃に診断の下った人のうちの約65%は、大人になってからも、その症状をもち続けるということです
>>2へ続く

images

http://news.ameba.jp/20140215-148/



もしかしてあの人も!? 極端なKYぶりは「大人の発達障害」かもの続きを読む

このページのトップヘ