理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

発音

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/02(火) 18:20:02.15 ID:CAP_USER
日本ではヘボン式のローマ字表記で「ラ」行に「R」が使われる。その一方で、英語の「R」の発音が苦手な日本人も多い。とはいえ「R」の発音と一口に言っても実は様々で、その人の背景や地域の歴史などを知る手がかりにもなる(文中敬称略)。

ジェイムズ・ハーベック

「R」の発音の仕方と一口に言っても、実に様々だ。うなったり、舌を丸めたり、舌を巻いたり。まるでドクター・フーのように変化して、まったく別の音になるものの、どれも「R」であることに代わりはない。ドクター・フーがどれだけ姿かたちを変えても、同じ「ドクター」だというのと同じように。けれども、どういう「R」の音を出すかによって人は、自分がどういう人間で、出身はどこで、どういう風に思われたいのか、実に雄弁に物語っている。

少なくとも1種類の「R」音を含む言語は、世界全体で75%に上る。「R発音」を英語の言語学用語で「rhotic」と言う。ほとんどの言語に「R」の音が含まれるものの、同じような発音は非常に少ない。口の一番奥で発音するのも「R」なら、唇で発音るすのも「R」だ。舌を細かく振動させるいわゆる巻き舌、空気の通過をしっかりふさぐ舌、空気を少しだけ通す舌、あるいはまったく何もしない舌など、舌の関わり方も様々だ。それでも私たちはだいたいどれも、同じ音のバリエーションだと認識する。たとえばフランス語の場合、「いわゆる」フランス語のRと私たちが思う音は、喉の奥を震わせるうがい音のような「R」だ。言語学者はこれを「口蓋垂音」と呼ぶ。エルキュール・ポワロが名乗るときのあの音だ。

一方でドイツ語の口蓋垂音の「R」は、母音に続く場合はまったく消えるので、フランス語とは少し違う。アーノルド・シュワルツェネッガーが名乗るのを聞くと違いが分かる。あるいは映画「キンダガートン・コップ」の有名な台詞(せりふ)、「It's not a tumour(腫瘍じゃない)」を言う際、シュワルツェネッガーは「It's not a tumah!」と言い、「tumour」の最後の「R」を発音しなかった。

すべての「R」音に共通するのは何なのか、言語学者は論争を重ねてきた。米シンシナティ大学による最近の超音波映像実験によると、人が「R」音を出すとき、舌の上や先の動きは多種多様でも、舌の付け根は必ず喉の筋肉を緊張させているのだという。

ほとんどの場合、「R」を発音するには他の音よりも時間がかかる。そしてほとんどの場合、幼児はなかなか「R」が言えるようにならない。舌先を振動させる巻き舌は、特に難しい。なので、もっと簡単な音で代替させようとするのは、ありがちなことだ。もっと簡単に発音するために言葉の音を変えるというのは、変化の大きい要因となる。相手に理解してもらうため面倒な発音もやぶさかではないが、もっと簡単に発音できるならそれに越したことはないのだ。ただし、欧州各地で「R」の発音がバラバラなのは、言いやすさ・聞きやすさが理由ではない。欧州では、流行とアイデンティティーが、「R」の違いの2大要因だ。

(英語記事 What a Single Sound Says About You)
http://www.bbc.com/culture/story/20190315-what-a-single-sound-says-about-you

https://ichef.bbci.co.uk/news/624/cpsprodpb/471D/production/_106250281_r.jpg
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-47770193 
■どんどん巻いていこう

大昔の欧州では、ラテン語話者は「R」を舌先で発音していた。現代のイタリア語話者の大半が使うあの発音だ。フランス語話者も長いこと、あの「R」音を使っていた。しかし17世紀後半のパリで、喉の奥でうがいするような音を出す「R」がおしゃれ族の間で流行した。舌先を振動させるのが面倒だったのかもしれないし、単にかっこいいとおもったのかもしれない。ほかには「R」を「L」や「Z」に置き換えたり、(とんでもないことに)「R」をまったく発音しないという人も増えた。そのため、有名な医師のニコラ・アンドリィ・ド・ボワ=ルガールは、喉の奥を振るわせる口蓋垂音を使うように提唱した。この口蓋垂音の「R」は次第にフランス中に広まり、舌先を振動させる「R」はやがて「下品」、もしくは「田舎っぽい」と見なされるようになっていった。

そしてこの音は、町から町へとおしゃれ階級の間で広がり、ドイツ、オランダ、そしてデンマークまで伝わりましたとさ……と言われるものの、ことはそれほど単純ではない。喉の奥の「R」はこのころすでにドイツの一部地域で出現していたという記録もある。しかも、使っていたのは都会のおしゃれ族に限らない。とは言うものの、口蓋垂音の「R」がドイツや近隣諸国に広がったのは確かに、都会のおしゃれ族や行商人の移動に伴ってのことだった。1700年までにベルリンに定着し、18世紀後半までにはコペンハーゲンに広がり、そこからデンマーク一帯に伝わり、さらに19世紀後半までにはスウェーデン南部に到達し、そこで止まった。ドイツと古くから交易していたノルウェー・ベルゲン周辺にも伝わった。

同じ音はオランダにも伝わったが、オランダは各地で色々な「R」が混在している。舌先で発音する人も喉の奥で発音する人もいるほか、アメリカ人のように口の中央で発音する人もいる。言語の変化の最先端を行くのは通常、若い女性だが、オランダの若い女性がどういう「R」を好むかは、都市によって異なる。

一方で、お隣のベルギーのフラマン語(オランダ語の一種)は、口蓋垂音の「R」を使わない。ベルギーでは、口蓋垂音の「R」を使うフランス語も公用語なので、それも関係するのかもしれない。つまり、ベルギーでは「R」の発音の違いが、その人がどの言語集団に属するかを表すのだ。

口蓋垂音の「R」は西へも移動した。(一部の例外を除いて)スペインは抵抗したが、ポルトガルでは大流行した。ポルトガル語にはスペイン語と同様、二種類の「R」がある。重い「R」はたとえば「carro(荷車)」、軽い「R」は「caro(親愛な)」で使われる。19世紀後半には、大都市の実力者たちがフランス語の「R」に似た重い音で発音するようになった。フランスの直接的な影響によるかどうかは、分かっていないが、数十年のうちにこの重い「R」がほぼ主流となった。

ポルトガル語における「R」の多様性は、ブラジルでいっそうすごいことになっている。場所と話者によって、オランダ語の「ch」や「h」にも聞こえるし、文脈によってはまったく無音になる。よって、ブラジルでの重い「R」によって「carro」は私たちには「カホー」に聞こえ、「Rio」は「ヒオ」に聞こえるのだ。

その一方、軽い方の「R」の音は大なり小なり変わらなかった……最近までは。ポルトガルの都市部では最近、母音の後にアメリカ式に発音する人が登場し始めた。サンパウロに近い農村部ではもう何年も前からその発音だったが、「田舎なまり」と呼ばれ、おしゃれではないので広まらなかった。

(英語記事 What a Single Sound Says About You)
http://www.bbc.com/culture/story/20190315-what-a-single-sound-says-about-you

https://ichef.bbci.co.uk/news/624/cpsprodpb/471D/production/_106250281_r.jpg
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-47770193

続きはソースで
ダウンロード


引用元: 【言語】「R」の発音ひとつで分かる色々なこと あなたは誰?[04/02]

「R」の発音ひとつで分かる色々なこと あなたは誰?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/19(水) 21:34:53.43 ID:???.net
幼少期の失われた言語、脳には痕跡 カナダ研究
http://www.afpbb.com/articles/-/3032072
AFP/Kerry SHERIDAN 2014年11月19日 16:39 発信地:ワシントンD.C./米国


【11月19日 AFP】海外へ養子縁組に出された子どもたちは、たとえ生まれて間もない頃に聞いた言葉を覚えていなくても、脳の中にその言葉が刻まれ続けているとした研究論文が17日の米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に掲載された。

今回の研究は、何年も前に忘れられた言葉を脳がどのように対処しているのかを解明するために画像スキャンを用いた初めてのものだという。

論文の共同執筆者であるカナダ・マギル大学(McGill University)モントリオール神経学研究所(Montreal Neurological Institute and Hospital)のデニス・クライン(Denise Klein)氏は「たとえ不要となった言葉でさえも、その痕跡が(脳内に)残されているという事実は特筆すべきことだ」と述べた。

カナダの科学者による今回の研究では、9歳~17歳の少女48人を対象に行われた。少女たちは、それぞれ「フランス人の家庭で生まれ育ち、フランス語だけを習得」、「中国で生まれてフランスの家庭に引き取られた後、フランス語だけを習得」、「中国で生まれてフランスの家庭に引き取られた後に中国語とフランス語を習得」の3つのグループに分けられた。養子に出された時期は平均で12.8か月だった。

研究では3グループ全ての子どもたちの脳を磁気共鳴画像(MRI)を用いてスキャンを行いながら、異なった声調で発せられる中国語の音声を聴かせた。

例えば「ママ」といった言葉は、中国語を話さない人たちにとってはどの声調でも同じ音として聞こえるが、中国語の知識がいくらかでもある人は、その声調によって「マ」が母親、麻、馬、罵りなど異なる意味があることを認識できる。

■「言語的関連性」

研究では、被験者たちに複数の音声を聞いてもらい、その声調の違いが認識できるか否かをボタンを押して答えてもらった。その結果、参加者の正答率は非常に高かったという。ただ、一部被験者には、認知的な脳の活動が見て取れた。
この現象について論文では「言語的関連性」と説明された。

フランス語だけを話す被験者には右脳の活動がみられ、一方の中国語とフランス語を話す被験者と幼い頃に聞いた中国語を忘れた被験者には、右脳および左脳で活動がみられたという。

これは赤ちゃんの頃に中国語を聞いていた子どもたちは、たとえ覚えていなかったとしても、聴いた音声を「言葉、もしくは何かしらの意味を有するもの」と判別できていることを示しているとクライン氏は説明する。

バイリンガルおよび養子に出された被験者たちの「言語的関連性」の活動は、主に左脳の側頭皮質でみられた。クライン氏は、「側頭皮質については、これまでも音調の処理に関する研究で常に取り上げられており、音調言語の話者が声調を聴き取る際に重要な役割を担っていると考えられている」と述べ、養子として引き取られた時点までに言葉をほとんど習得する時間がなかったとしても、脳はある音声を何かしらの意味を有するものとして処理し続けると指摘した。

論文は、生まれたばかりの頃に形作られた「知性のひな形」は新たな情報を取り込んだとしても書き換えられないことをMRIの画像は示していると説明している。


原論文:Mapping the unconscious maintenance of a lost first language
http://www.pnas.org/content/early/2014/11/12/1409411111.abstract

引用元: 【言語学】幼少期の失われた言語、脳には痕跡 カナダ研究 [11/19]

幼少期の失われた言語、脳には痕跡 カナダ研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/23(木) 20:17:39.31 ID:???0.net
東ロボくん:東大合格は?猛勉強で私大A判定も
http://mainichi.jp/select/news/20141023k0000e040169000c.html
毎日新聞【下桐実雅子】 2014年10月23日 11時06分(最終更新 10月23日 14時48分)


 ロボットは東京大学の入試に合格できるか--。国立情報学研究所などのグループが「東(とう)ロボくん」と名付けた人工知能の開発に挑んでいる。昨年、初めて受けた大学入試センター試験の模試では、東大の合格ラインには遠く及ばなかったが、私大の7割ではA判定(合格可能性80%以上)をもらった。
さて今年は?

 昨年、東ロボくんが挑戦したのは代々木ゼミナールの「全国センター模試」。
複数の選択肢から解答を選ぶ方式だ。会場に出向いて試験を受けるわけではなく、事前に問題をもらい、人の手でデータとして入力する。東ロボくんは試験時間内に自動で解答。数十秒で解ける問題もあれば、10分ぐらいかかるものもあった。

 結果は、総合7科目の偏差値が45で、全国平均を下回った。世界史や日本史が比較的得意で、英語や国語は苦手だった。国語では漢字は全問正解。しかし小説の読解で「表情が固い」という表現の解釈を問われ、「まじめな様子」と解答した。正解は「こわばっている」。受験生全体の正答率は68%だった。
講評では「文脈を捉えた理解ができていない」とされた。

 英語では発音やアクセントの知識を問う問題はよくできたが、対話文を完成させる問題は全滅。会話の状況を想像したり、発言の意味を理解したりするのは苦手。一方、別に受けた東大2次試験の数学模試は、偏差値60と好成績だった。

 プロジェクトは、国立情報学研究所の新井紀子教授(数理論理学)をリーダーに2011年に始まった。目標は、16年にセンター試験で高得点、21年に東大合格だ。国語は名古屋大、数式の処理は富士通研究所など、総勢100人以上がかかわる。東ロボくんにとっては、日本語は記号の羅列だ。言語処理や統計処理の技術、高度な検索システムを駆使し、記憶している教科書などのデータと照合し、答えを導き出す。新井教授は「コンピューターには、イラストの違いを判別するものや日常生活での経験に立脚した問題が難しい。
人間の勘所や常識が機械には分からない」と説明する。

 それにしても、どうしてこんな挑戦をしているのか。新井教授は「株の機械取引、無人走行の車など、人工知能は知らないうちに生活の中に入ってくる。
人工知能に何ができて何ができないのか、一般の人に興味を持ってもらうのに、東大入試という題材はわかりやすいと思った」と語る。

 人工知能学会前会長の山口高平・慶応大教授によると、人工知能研究は1950年代に始まり、「冬の時代」もあったが、2010年ごろから再びブームに。きっかけの一つはグーグルが開発した無人で走る車だ。米国の公道での走行実験はすでに80万キロを超え、人通りの多い交差点でも実績を重ねている。
また11年、米の人気クイズ番組「ジェパディ!」で、IBMの人工知能「ワトソン」が人間のチャンピオンを破り、話題になった。

 人工知能は人間を超えるのか。山口教授は「ワトソンは質問文の意味を理解しているわけではなく、東ロボくんも同じだ。人間が生活体験から得た知識をどう身につけさせるかが、人工知能研究の大きな壁だ」と指摘。新井教授は「将来は人工知能をうまく利用して高い能力を発揮する人の一方で、働く場を奪われてしまう人も出るだろう。今から教育や人材育成のあり方を考えておくべきではないか」と問題提起している。

 東ロボくんは今年もセンター模試に挑戦し、11月2日に成績が公表される。

http://img.mainichi.jp/mainichi.jp/select/images/20141023k0000e040228000p_size5.jpg
↑東ロボくんの全国センター模試成績表

引用元: 【技術】ロボットは東京大学の入試に合格できるか? 「東ロボくん」、猛勉強で私大A判定も [10/23]

ロボットは東京大学の入試に合格できるか? 「東ロボくん」、猛勉強で私大A判定もの続きを読む

このページのトップヘ