理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

白亜紀

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/18(木) 14:34:23.80 ID:CAP_USER
■自然科学研究機構・基礎生物学研究所などが発表

 自然科学研究機構・基礎生物学研究所(愛知県岡崎市)などの研究チームは、ホタルのゲノム(遺伝情報)を解読し、1億年以上前の白亜紀に発光能力を手に入れたことが分かったと発表した。遺伝子が何度も重複を起こすうち、発光を促す酵素が生まれたという。成果は国際科学誌「eLife」電子版に掲載された。

 同研究所の重信秀治特任准教授と中部大の大場裕一准教授、米マサチューセッツ工科大の研究者らのチームは、日本のヘイケボタルと北米産ホタルのフォティヌス・ピラリスのゲノムを解読した。

 ホタルは発光物質ルシフェリンと酵素ルシフ◯ラーゼが反応して発光する。解読によってルシフ◯ラーゼは、光らない生物にも一般的にある脂肪酸代謝酵素が起源で、遺伝子の重複が繰り返されたことによる突然変異で進化したと判明した。

続きはソースで

https://amd.c.yimg.jp/im_siggjYmum_1Ubw5FJ5VqyejXQg---x381-y400-q90-exp3h-pril/amd/20181016-00000088-mai-000-3-view.jpg

毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20181017/k00/00m/040/116000c
ダウンロード


引用元: 【生物】ゲノム解読 ホタル発光能力、1億年以上前に獲得[10/16]

ゲノム解読 ホタル発光能力、1億年以上前に獲得の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/12(金) 00:52:26.65 ID:CAP_USER
 モンゴル・ゴビ砂漠で古生物調査を進める岡山理科大(岡山市北区理大町)とモンゴル科学アカデミー古生物学地質学研究所の共同調査隊は10日、約7千万年前の白亜紀最末期の地層から、二足歩行の恐竜では世界最大級となる幅85~115センチの足跡化石が見つかったと発表した。

 植物食恐竜「鳥脚類」のサウロロフスとみられ、推定体長は最大18メートル程度。大型の二足歩行恐竜として有名なティラノサウルス(同12メートル程度)を大きく上回る。

 発見された幅85センチ以上の足跡化石は十数点に上り、複数の個体が残したものとみられる。最大は幅が115センチある足跡1点で、左右連続した歩行跡なども確認。足跡のくぼみにたまった砂が固化し、立体的な“足形”として残った。

 サウロロフスはモンゴルで出土する代表的な大型恐竜で、体長は最大15メートル程度とみられてきた。

続きはソースで

■モンゴル・ゴビ砂漠で見つかった世界最大級の二足歩行恐竜の足跡化石
http://static.sanyonews.jp/image/detail/3e0e8e77c3cebf9c9274f23ddd8a6f38.jpg

山陽新聞デジタル|さんデジ
http://www.sanyonews.jp/article/803982/1/
ダウンロード


引用元: 【古生物学】世界最大級の二足歩行恐竜足跡 岡山理科大などがモンゴルで発見[10/10]

世界最大級の二足歩行恐竜足跡 岡山理科大などがモンゴルで発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/06/22(金) 04:29:30.69 ID:CAP_USER
 北海道大学などの研究グループは20日、2016年に北海道芦別(あしべつ)市の白亜紀後期の地層から見つかった化石がティラノサウルス類の尾椎骨(びついこつ、尻尾の骨)の一部である可能性が高いと発表した。
体長6メートルほどの中型のものとみられ、研究者は、ティラノサウルスが巨大化していく過程を解明するうえで重要な発見だとしている。

 化石は長さ約8・9センチ、高さ5・6センチ、幅4・8センチ。
化石愛好家の男性が、白亜紀後期の地層(8980万~8630万年前)から見つけた。

続きはソースで

■発見された中型ティラノサウルスのものとみられる化石岡田和彦撮影
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180620004680_commL.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL6N4CT2L6NIIPE010.html
ダウンロード (7)


引用元: 【古生物】ティラノサウルス類の化石か 北海道で発見、体長6m[06/21]

ティラノサウルス類の化石か 北海道で発見、体長6mの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/30(水) 03:40:34.19 ID:CAP_USER
■ニワトリやカモの祖先が、焼け野原からの復興を果たした

 今から6600万年前の白亜紀末、直径約15キロの小惑星が地球に衝突した。
爆発の威力は原子爆弾100万個分に相当し、ほとんどの恐竜を含む地球上の生物の4分の3が絶滅した。
しかし、一部の系統の恐竜は生き残り、小惑星衝突後の過酷な世界を生き抜き、繁栄して、今日の鳥類になった。

 長らく疑問とされていたのは、白亜紀の終わりの大量絶滅を生き延びられなかった鳥もいれば、生き延びられた鳥もいたのはなぜかということだった。

 このほど研究者が学術誌『Current Biology』オンライン版に発表した論文によると、小惑星の衝突とその余波により世界中の森林が破壊され、先史時代の樹上性の鳥たちが大量に絶滅したからではないかという。

 生き残ることができたのは、カモ、ニワトリ、ダチョウの祖先に当たる、地上性の鳥たちだけだった。
英バース大学のダニエル・フィールド氏が率いる古生物学者チームによると、大量絶滅を生き延びた鳥たちは短期間に爆発的に進化して、私たちにおなじみの現生鳥類の系統のほとんどが生じたという。

「絶滅と生き残りの両方を説明する、興味深い新仮説です」と、鳥類進化の専門家である米テキサス大学オースティン校のジュリア・クラーク氏は評価する。


米国の農場のニワトリ。小惑星衝突による大量絶滅を生き延びた鳥類は、ニワトリ、カモ、ダチョウの祖先を含む地上性の鳥だけだったようだ。

 フィールド氏は、「最近になって、鳥類、哺乳類、顕花植物などの今日の主要な生物群の進化史が、白亜紀の終わりの大量絶滅によってどの程度の影響を受けたかが注目されるようになりました」と説明する。

「小惑星衝突という地球規模の大災害は、こうした生物群の進化の道筋に消えない痕跡を残したため、
6600万年後の今になってもまだ識別することができるのです」

■焼け野原から生態系が復興した
 この仮説を裏付けるため、フィールド氏らは、独立した情報源から大量の証拠を収集した。
集められた証拠には、新たに作成された現生鳥類の巨大な系統樹、新たに発見された化石鳥類からの手がかり、小惑星の衝突直後に堆積した岩石層中の胞子や花粉の分析結果などが含まれていた。

続きはソースで

関連ソース画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/052700185/01.jpg
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/052700185/03.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/052700185/
images (3)


引用元: 【古代】新説「恐竜絶滅」を生き延びたのは地上の鳥だった[05/29]

新説「恐竜絶滅」を生き延びたのは地上の鳥だったの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/31(木) 07:28:33.83 ID:CAP_USER
恐竜を絶滅させた白亜紀末期(6600万年前)の巨大隕石いんせきの衝突後、クレーター内では2~3年でプランクトンなどの生命が復活していたと、東邦大学などの国際研究チームが発表した。

 英科学誌「ネイチャー」の最新号に掲載される。
掘削試料から判明した成果で、当時の状況がより詳細に分かる可能性が出てきた。

続きはソースで


読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/20180530-OYT1T50130.html
images


引用元: 【古代】恐竜絶滅の巨大隕石衝突後、2~3年で生命復活[05/31]

恐竜絶滅の巨大隕石衝突後、2~3年で生命復活の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/02/05(月) 02:18:18.61 ID:CAP_USER
兵庫県立人と自然の博物館は1月30日、篠山市大山下の前期白亜紀(約1億4500万年―9960万年前)の地層「篠山層群大山下層」(約1億1000万年前)から、トリケラトプスなどで知られる角竜類の年齢の異なる3個体の頭骨化石の一部などが見つかったと発表した。
同博物館の三枝春生主任研究員は、「同一種と思われる角竜類の化石が複数、それも年齢の異なるものが国内で見つかったのは初めて」といい、「成長段階が異なる、しかも頭骨という情報量の多い部分の化石が複数発見されたことで成長の過程や性差、食性や習性など、恐竜の生活史を探る研究が国内産恐竜化石として初めて可能となった。
今後の研究を飛躍的に高める発見だ」と話している。

 今回見つかった角竜類は、トリケラトプスに代表されるネオケラトプス類の中でも原始的な種と考えられる。
小型の植物食恐竜で、トリケラトプスのように目立った角はなく、えり飾りもあまり発達していなかったとされる。

続きはソースで

関連ソース画像
http://tanba.jp/uploads/fckeditor/uid000007_20180203160353c668b5b9.jpg

丹波新聞
http://tanba.jp/modules/news/index.php?page=article&storyid=2943
images


引用元: 【古生物】角竜頭骨を発見 兵庫県人と自然の博物館 川代トンネル工事で[02/04]

角竜頭骨を発見 兵庫県人と自然の博物館 川代トンネル工事での続きを読む

このページのトップヘ