理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

皮膚

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/23(月) 23:52:03.02 ID:CAP_USER
■「まるで宇宙空間に開いた穴のよう」と研究者、鳥や昆虫と異なる構造も

どこまでも暗い海の中で、闇に紛れて身を守る魚たちがいる。
一体どのような方法で彼らは“無”に溶け込んでいるのだろうか?

 深海生物を専門とする米デューク大学の海洋生物学者ソンケ・ヨンセン氏と、米スミソニアン自然史博物館のカレン・オズボーン氏は、深海に暮らす“スーパーブラックフィッシュ”が効果的に身を隠す巧みな方法を突き止め、統合比較生物学会の年次総会で発表した。魚たちは皮膚の複雑なナノ構造で光子を捕らえ、体に当たった光をほぼすべて吸収しているのだという。

 ホウライエソなどの深海生物は、さえぎるものが何もない海で身を隠すため、より黒く進化している。

 光のあるところで「彼らを見てみると、特に水中では、まるで宇宙空間に開いた穴のようです」とヨンセン氏。

 本来は無脊椎動物を専門とするオズボーン氏は「ただ色素の数が多いだけだと思っていました」と話す。
「しかし実際は、とても複雑な構造によって、これ以上ないほどの黒さを獲得していました」

 それにしても、太陽の光が届かない無限の暗闇で、なぜ視覚的なトリックが必要なのだろうか。

■光子のピンボール

 餌が少ない深海では、あらゆる生物が捕食の対象になる。アンテナのようなアンコウの鰭条(きじょう)のように、動物たちは獲物を感知するためのツールを進化させてきた。

 光を放って周囲の獲物を探す生物も多い。
「懐中電灯で照らしても、何も返ってこない世界を想像してみてください」とヨンセン氏は話す。
「でも時々、何かにぶつかった光が反射するんです」

 光をレーダーのように使う探査法から深海魚が身を守るには、果てしない闇に同化するしかない。
「懐中電灯の光が偶然ぶつかっても、光をすべて吸収しなければなりません」

 ヨンセン氏によれば、すべての光を吸収するには、黒の色素が大量にあるだけでは不十分だという。鍵を握るのは皮膚だ。

続きはソースで

関連ソース画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/042000181/02-deep-sea-fish-eustomias-pacificus.adapt.1190.1.jpg
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/042000181/01-deep-sea-fish-Echiostoma-barbatum.adapt.1190.1.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/042000181/
ダウンロード (1)


引用元: 【生物】黒い深海魚、99.9%の光を吸収と判明、闇に紛れる[04/23]

黒い深海魚、99.9%の光を吸収と判明、闇に紛れるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/29(木) 08:53:32.31 ID:CAP_USER
ニューヨーク大学メディカルスクールの病理学者らが2018年3月27日付けのScientific Reportsで、これまで「体中の皮膚の下にある密度の高い結合組織」だと思われていたものが、「液体を運ぶ」「衝撃を吸収する」という役目を持つ「器官」であることを発見したと発表しました。
この発見は、人体への新しい理解を示すだけでなく、「なぜガンは特定のエリアで広まりやすいのか?」ということを説明するとのこと。

Structure and Distribution of an Unrecognized Interstitium in Human Tissues | Scientific Reports
https://www.nature.com/articles/s41598-018-23062-6

Newfound 'organ' had been missed by standard method for visualizing anatomy | EurekAlert! Science News
https://www.eurekalert.org/pub_releases/2018-03/nlh-nh032318.php

Scientists Just Discovered A New Human Organ, And It Could Have Huge Implications For How We Treat Cancer | IFLScience
http://www.iflscience.com/health-and-medicine/researchers-accidentally-discover-what-could-be-an-entirely-new-organ-in-the-human-body/

Scientists discover new organ that acts as a built-in shock absorber | Daily Mail Online
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-5551189/Scientists-discover-new-organ-spanning-ENTIRE-human-body-acts-built-shock-absorber.html

「間質」と呼ばれる部分は、存在が確認されているものの、これまで器官であると認識されてきませんでした。
間質は皮膚の下や、消化管・肺・動脈・静脈・筋肉など、体のさまざまな部分に存在します。
人間の体は大量の液体を有しますが、そのうち半分は細胞内にあり、心臓、血管、リンパ節、リンパ管、と並んで、間質にも液体が含まれていることは、これまでの研究で明かされていました。
https://i.gzn.jp/img/2018/03/29/newfound-organ/001.png

続きはソースで

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180329-newfound-organ/
ダウンロード


引用元: 【医学】人体で最大となる新たな「器官」が発見されたと研究者、ガンの転移に関連しているとも[03/29]

人体で最大となる新たな「器官」が発見されたと研究者、ガンの転移に関連しているともの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/03(土) 09:02:11.61 ID:CAP_USER
 アフリカにすむ小さな鳥キバシウシツツキが、キリンなど大型動物をねぐらにしていることが明らかになった。
2018年2月に学術誌「African Journal of Ecology」誌に発表された。

 ウシツツキが、キリンやアフリカスイギュウ、エランドといった大型哺乳動物の皮膚を掃除していることは以前から知られていた。
この鳥が動物たちにとまったり、ぶら下がったりして、ダニなどの寄生虫をつついているのはよく見られる光景だ。

 だが、ライオンの専門家クレイグ・パッカー氏らがタンザニアのセレンゲティ国立公園で、カメラトラップ(自動撮影装置)を使った調査を数年かけて行ったところ、この鳥は夜中も動物たちにぶら下がって眠っていた。ナショナルジオグラフィック協会は、このプロジェクト「スナップショット・セレンゲティ」に資金提供している。

■不器用な鳥の縄張り戦略

 米ミネソタ大学で行動生態学の博士課程に在籍し、今回の研究をまとめたメレディス・パーマー氏は、「キリンにとまっている鳥たちを見ると、どうやらここはお気に入りのねぐらのようです。
鳥たちにとって安全で快適な場所なのでしょう」と話す。
同氏は、鳥が寝る時にこのような行動をとるのは、ライバルを阻止するための縄張り戦略でもあるのではないかと考えている。

 近縁種のアカハシウシツツキは、キバシウシツツキよりも小型で、器用なくちばしをもっている。
そのため、シマウマやインパラ、ヌーなど、より多くの動物にすみつく寄生虫も食べることができる。

続きはソースで

画像:固定カメラが夜間とらえたキリンの脚で眠るキバシウシツツキ。
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/c/030100076/ph_02.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/c/030100076/
ダウンロード


引用元: 【動物/生態】キリンにぶら下がって寝る鳥が見つかる「常にチャンスを狙っています」[03/02]

キリンにぶら下がって寝る鳥が見つかる「常にチャンスを狙っています」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/29(月) 15:34:54.42 ID:CAP_USER
熊本大大学院生命科学研究部の太田訓正[くにまさ]准教授、伊藤尚文特任助教らの研究グループは、ヒト皮膚細胞が生物細胞内にある小器官「リボソーム」を取り込むと、神経や骨などに多能分化(万能化)することを確認した。

 同チームは2012年、ヒト皮膚細胞が乳酸菌を取り込むと、細胞が万能化する研究結果を発表。
今回は乳酸菌などのリボソームを使い、さらに詳しいメカニズムを解明した。

 リボソームは、細胞内でタンパク質を合成する小器官。ほとんどの生物細胞内にある。

 研究では、ヒト皮膚細胞の細胞膜に穴を開ける酵素処理をした後、乳酸菌由来のリボソームを振り掛けた。3週間培養すると、神経や筋肉、臓器など6種類の細胞に分化。

続きはソースで

関連ソース画像
https://nordot-res.cloudinary.com/ch/images/329824703937512545/origin_1.jpg

熊本日日新聞
https://this.kiji.is/329808445897196641
ダウンロード (2)


引用元: 【生命科学】ヒト皮膚細胞の小器官「リボソーム」細胞万能化 ヒト皮膚から神経、骨 熊本大研究グループが確認[18/01/27]

ヒト皮膚細胞の小器官「リボソーム」細胞万能化 ヒト皮膚から神経、骨 熊本大研究グループが確認の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/02/08(木) 06:50:04.22 ID:CAP_USER
<日本の科学者が、脱毛症(禿げ)の治療法を発見したかもしれない。
秘密は、マクドナルドがフライドポテトを作る際に使っている化学物質にあるという>

マウスの毛の再生を試みた横浜国立大学の研究チームは、「ジメチルポリシロキサン」というシリコンの一種で、マクドナルドがフライドポテトを揚げる際に、油が泡立つのを防ぐために加える化学物質を使った。

予備的実験によると、この方法は、人間の皮膚細胞に用いた場合でも成功する可能性が高いという。

2月1日付けで学術誌バイオマテリアルで発表されたこの研究によると、研究者らは、全く新しい方法で「毛包原基(HFG)」の大量作製をするというブレークスルーに成功した。

毛包原基は、毛包(毛を産生する器官。
毛包のうち、皮膚表面から見ることのできる部分は一般に毛穴と呼ばれている)の発達を促す細胞であり、脱毛研究の重要なカギだ。研究者たちによれば、ジメチルポリシロキサンを使用したことが今回の成果を決定づけたという。

〈ネズミの背中に毛が生えた〉

研究を行った横浜国立大学の福田淳二教授は論文の中で、「毛包原基を大量作製するためのカギは、培養器に使う基材を何にするかということだった」と論文で述べている。
「培養器の底に、酸素透過性の高いジメチルポリシロキサンを使ったところ、大変うまくいった」

研究チームはこのやり方で、5000の毛包原基を一度に作製した。

続きはソースで

画像下はマウスの背中に生えた黒い毛 写真は横浜国立大学
https://www.newsweekjapan.jp/stories/practicalhai.jpg

ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/02/post-9476.php
ダウンロード


引用元: 【医学】マックフライポテトに使う科学物質で毛髪再生に大成功 脱毛症(禿げ)の治療法を発見か[02/06]

マックフライポテトに使う科学物質で毛髪再生に大成功 脱毛症(禿げ)の治療法を発見かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/30(火) 18:20:30.25 ID:CAP_USER
私は、幼児期にひどいアトピー性皮膚炎に悩まされました。
夜、眠っている間に手足を 掻か きむしり、朝になると手足は血だらけでした。
すべての爪の間には、乾いた血がびっしりと付着しています。
こまめに皮膚科に通って処方された 軟膏なんこう を塗っていましたが、母は「この子の皮膚が、一生このままだったらどうしよう」と、とても心配したそうです。

 それが、成長するにつれて徐々に改善し、大学生の頃には、ひどいかゆみや湿疹などの症状はほとんど出なくなっていました。
アトピーは、年齢が上がるにつれ改善することが多いとされています。
諦めずに皮膚科治療を続けたのもよかったのだと思います。

〈がん、アトピー、ダイエット…〉
 ネット上には、いまだに「○○を食べたらアトピーが治った」などの体験談が出ています。
アトピーだけではなく、「がんが消えた」「ダイエットに成功した」といった情報は、真剣に悩んでいる人の心に強く訴えかけます。
でも、その多くが特定の食品やサプリメントの宣伝だったりもします。
本当に「その食品の効果」なのか、科学的根拠が示されていないものがほとんどです。

 「治った」「改善した」という話のすべてを、「ウソだ」「インチキだ」などと一刀両断するつもりはありません。
しかし、がんやアトピーなどの標準的な治療を並行して受けていた場合は、
標準的な治療の効果が表れた時期と「〇〇」を食べ始めた時期がたまたま合致した可能性もあります。

 大きな不安を抱いていると、本当なのかどうかを見極める前に、藁わら にもすがる思いで体験談を信じてしまうかもしれません。
自分や家族が病気になると、心が弱ってしまうのが人間です。
そんな弱みにつけ込んで、科学的根拠のない食べ物を、体験談で装飾して売ろうとすることは許せません。  

続きはソースで

yomiDr. / ヨミドクター(読売新聞)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180124-OYTET50054/
ダウンロード (2)


引用元: 【医学】「食べたら治った」 体験談は根拠になりません[18/01/26]

「食べたら治った」 体験談は根拠になりませんの続きを読む

このページのトップヘ