理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

皮膚

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/15(月) 15:08:07.04 ID:CAP_USER
免疫活動は、体外から侵入した有害な細菌などを排除する重要な働きだ。
生きていく上で欠かせない役割を果たす一方で、過剰な反応は潰瘍性大腸炎を含む炎症性腸疾患や皮膚病の一つである乾癬(かんせん)など
「自己免疫疾患」といわれる病気を引き起こす。

これらの病気の多くは完治に至る治療法が発見されておらず、患者は症状を抑えるために薬による治療を受け続けるしかない。

 こうした難病の治療法の一つとして、東京慈恵会医科大学(東京都港区)で患者の腸に寄生虫の卵を入れることで免疫活動を安定させる研究が進められている。
発想の転換とも言える。2018年には、人への影響がないと考えられている
「豚鞭虫(ぶたべんちゅう)」という寄生虫を使い、安全性の確認を目指した最初の臨床研究が開始される。

◇きれい過ぎる腸内環境

 なぜ、寄生虫なのか。かつて日本は、寄生虫の完全な駆除を目指して努力した。
ただ最近では、過剰なまでに腸を含めた体内外の環境を「きれい」にすることはかえって免疫活動の熟成を妨げ、アレルギー疾患などの病気の原因となり、マイナスになるのではないか、という指摘もある。
同大熱帯医学講座の嘉糠洋陸教授は「寄生虫などがおらず、生息する細菌の種類が少ない、生物学的に『きれい過ぎる』腸内環境は良くないということは、感覚的にかなりの人々が理解しているのではないか」と話す。

続きはソースで

画像:卵から出てくる豚鞭虫。
この状態で腸内フローラを通して免疫活動の安定化に寄与するとされる(東京慈恵会医科大学提供)
https://medical.jiji.com/images/article/488/ef528733ee399ae22836ff25c9a6f0e2.jpeg

時事メディカル
https://medical.jiji.com/topics/488
ダウンロード (3)


引用元: 【医学】寄生虫で難病を治療=18年から安全性試験開始

寄生虫で難病を治療=18年から安全性試験開始の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/01(月) 09:22:03.83 ID:CAP_USER
名古屋大学と東京医科歯科大の研究チームは、血糖値に応じて自動的にインスリンを出せる新素材を開発した。
実用化すれば、患者の皮膚に貼るだけで糖尿病治療ができるようになり、5年後にヒトでの臨床研究を目指すという。

 研究成果が米科学誌「サイエンス・アドバンシズ」(電子版)に掲載された。

 糖尿病は血糖値を下げるインスリンを膵臓(すいぞう)で作り出せなかったり、インスリンの効きが悪くなったりする。
治療で患者が自分でインスリンを注射する場合、指先で血糖値をはかり、1日に4回程度の注射が必要になるなど手間がかかる。

 研究チームは、フェニルボロン酸という有機化合物を高分子のゲルに組み込んだ新素材を開発。

続きはソースで

画像:マウスを使った実験では、インスリンを入れた袋につないだカテーテル先端の側面に穴を開け、
内側に開発したゲルを塗った装置が使われた(名古屋大学提供)
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171231000903_commL.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASKDW64NXKDWOIPE017.html
ダウンロード (4)


引用元: 【医学】血糖値に応じてインスリン放出する新素材 名大など開発

血糖値に応じてインスリン放出する新素材 名大など開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/10(水) 20:43:12.94 ID:CAP_USER
<トランプにまつわる最大のミステリーのひとつ「髪型」。
ついに娘のイバンカの証言をもとに論争に終止符が>

ドナルド・トランプ米大統領を語るうえで欠かせない独特なヘアスタイル。
一度見たら忘れられない個性的なブロンドの「トランプヘア」については、これまでにかつらでないことが確認されてはいたものの、それ以上の真相はベールに包まれてきた。

しかし、1月5日にトランプ政権の暴露本
『Fire and Fury: Inside the Trump White House(炎と怒り、トランプ政権ホワイトハウスの内幕)』が発売。
これに記されたトランプの長女イバンカ・トランプの証言とされる部分で「トランプヘア」誕生の謎が解き明かされている。

〈無理なハゲ治療が裏目に出た〉

暴露本を執筆したのは、ノンフィクション作家のマイケル・ウルフ。
トランプ政権幹部らの、某大な量のインタビューをもとに同書を書き上げた。
それによると「イバンカはよく、トランプの髪形のメカニズムを友人に説明していた」という。

同書によると、トランプは1980年代に(>>>0�はげ治療の一環として頭皮縮小法という手術を受けたが、これがいけなかった。毛のない部分の頭皮を除去し、そこに毛の生えた部分の頭皮を引き伸ばすことではげている面積を小さくする方法だが、英テレグラフ紙によるとトランプは術後に毛流れが不自然になってしまった。
頭全体の髪の毛は同じ向きで毛先は1カ所に。そこをヘアスプレーで固めているそうだ。

続きはソースで

画像:その構造が謎をよんでいた「トランプヘア」
https://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2018/01/trump180109-thumb-720xauto.jpg

関連動画:『The Tonight Show Starring Jimmy Fallon』に登場したトランプ
Donald Trump lets Jimmy Fallon mess up his hair https://youtu.be/kIGcosb22_Y



ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/01/post-9270.php

ダウンロード


引用元: 【医学】〈頭皮縮小法〉「無理なハゲ治療」ついに明かされたトランプヘアの真実

〈頭皮縮小法〉「無理なハゲ治療」ついに明かされたトランプヘアの真実の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/24(日) 02:03:57.76 ID:CAP_USER
かんきつ類のライムを日光のもとで素手で大量に絞ると、ライムの皮に含まれる物質が紫外線と反応し、人の皮膚に深刻な炎症を引き起こす恐れがあることが松山市の皮膚科医の検証実験でわかりました。


松山赤十字病院の皮膚科の雲財崇医師は、この秋、かんきつ類のライムを日光のもとで素手で大量に絞った男性に、両手の甲が腫れ上がり、その後、皮膚がただれる炎症が出たことを受けて実証実験を行いました。
実験では「ライムの果汁」と、「皮から出るオイル」とをそれぞれ腕に少量塗り、紫外線を10分間あてて調べた結果、皮から出るオイルを塗った皮膚の部分だけが激しい炎症を起こしました。

続きはソースで

NHK 愛媛のニュース
http://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20171221/0000104.html
ダウンロード (3)


引用元: 【医学】ライムの皮で皮膚炎のおそれ

ライムの皮で皮膚炎のおそれの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/18(土) 22:35:01.81 ID:CAP_USER
すばやくて、綺麗に治ってる。

手術後などのタイミングで傷口をふさぐ際には、縫合や医療用ステープラーといった手法が使われますが、同じような作用ながら絆創膏のように簡単につけられ、メリットも多い革新的な器具が開発されました。
microMendと呼ばれるこの器具は、 すでに臨床研究でいい結果を出しています。

microMendの形状は薄い粘着性の細長いテープの両端に小さな「microstaples」が2列ずつ並んでいるというもの。
これを貼るには、看護師または医師が傷口を挟んで並行になるように、傷口をはさんで片側ずつのせてmicrostaplesを皮膚に差し込みます。
どうやらその際に痛みはないようですが、まあケガを負っている状態ならそのくらい痛いと感じないのかもしれません。

microstaplesは数ミリ間隔できっちりと配置されているので隙間はほとんどなく、感染や炎症、傷跡が残る可能性は減ります。
また針を必要としないので、伝染性の感染が減るだけでなく、衛生面で神経質な人にとっても安心です。
microMendの貼り方は絆創膏を貼る処置と似ているので、傷口全体にかかる張力はいっぽうに偏ることはありません。
また、傷口がまるごと覆われるので、縫合や医療用ステープラーを使った処置のように医療用テープなどを重ねる必要もそれほどないとのこと。
場合によっては医者から患者自身がわざわざ通院せず、自宅ではがせることもあるんだそう。

microMendを発明して開発したのは、シアトルを拠点とするスタートアップ企業KitoTech MedicalのCEO、Ron Berenson博士。
彼は医療技術の起業家で、同社以外にもAequus BiopharmaとHemaQuest Pharmaceuticalsなどいくつかのスタートアップを興しています。

続きはソースで

Image: © 2017 MicroMend All Rights Reserved via Micro Mend
Source: MicroMend (1, 2, 3) via MedGadget, Aequus Biopharma, HemaQuest Pharmaceuticals, MedGadget,
American Society for Dermatological Surgery

George Dvorsky - Gizmodo US[原文]

画像:microMendが貼られる様子
https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2017/11/15/micro_medi_20171115.jpg

関連:25日後から40日後にかけて傷口が治癒されていく様子。
上段がmicroMendで閉じられていく傷口で、下段が従来の縫合によるもの
https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2017/11/14/171114Bandage3.jpg

GIZMODO
https://www.gizmodo.jp/2017/11/micromend-ban-so-ko.html
ダウンロード (8)


引用元: 【医療】傷口を縫い合わせるのはもう古い、手早く装着できる次世代の絆創膏「microMend」

傷口を縫い合わせるのはもう古い、手早く装着できる次世代の絆創膏「microMend」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/03(金) 09:40:25.29 ID:CAP_USER9
関西医科大(大阪府枚方市)などのグループは2日、
黒い色素をつくる細胞を死滅させることで、ほくろを消す手法を開発したと発表した。

生まれつき大きなほくろを持つ人を対象に、この手法を使ってほくろを消す臨床研究を始めた。

ほとんどのほくろは、皮膚にある母斑(ぼはん)細胞がつくるメラニン色素によって黒く見える。
グループは、母斑細胞をなくせば色素が作られず、すでにある色素も体内に吸収されて、ほくろが消えると仮定。
大きさが20センチ以上のほくろを持つ「先天性巨大色素性母斑」の人のほくろを使って検証した。

1センチ四方のほくろの組織を2千気圧の高圧に10分間さらし、皮膚の主要成分のコラーゲンを傷つけずに母斑細胞を含む細胞を破壊。

その後、拒絶反応が起きないマウスに移植して様子を見ると、半年後から白っぽくなり、1年後にはほぼ色素が消えた。

続きはソースで

http://www.asahi.com/articles/ASKC2635QKC2PLBJ001.html
images


引用元: 【研究】ほくろを消す新手法を開発したと発表 黒い色素をつくる細胞を破壊、臨床研究開始 関西医科大

ほくろを消す新手法を開発したと発表 黒い色素をつくる細胞を破壊、臨床研究開始 関西医科大の続きを読む

このページのトップヘ