理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

知能

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/12(木) 17:58:13.33 ID:???.net
ゾウが鼻息で餌集め 京大院生ら世界初実証 (京都新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151112-00000019-kyt-sctch

画像
http://amd.c.yimg.jp/amd/20151112-00000019-kyt-000-3-view.jpg
堀の底に落ちている竹に鼻から息を吹きかけるミネコ=上=と鼻息で吹き寄せた竹をつかむミネコ(茨城県日立市)

 ゾウが長い鼻でも届かない所に餌がある時、鼻息を吹きかけ近くまで移動させることを、総合研究大学院大の研究グループが発見した。陸上動物が息を意図的に操ることを実証したのは世界で初めてという。研究の中心となり、現在は京都大野生動物研究センターの大学院生、水野佳緒里さん(25)は「因果関係を理解するゾウの高い知性が分かった」としている。
独科学誌にこのほど発表した。

 届かない場所の餌を、ゾウが鼻息で転がして手に入れる事例は、チャールズ・ダーウィンが19世紀後半に報告していたが、真偽は不明だった。
 グループが観察したのは、日立市かみね動物園(茨城県)のメスのアジアゾウで34歳のミネコとスズコ。ゾウの飼育エリアの周囲にある深さ2メートルの堀を使い、ゾウ側から1・8メートル離れた底に竹や落ち葉などの餌を置き、2013年8~10月の32日間調べた。

 2頭で計128回の吹きかけを観察。餌を移動させて鼻でつかんだ成功率はミネコ81%、スズコ70%だった。特にミネコは、息の長さや餌の移動距離が長く、巧みだった。同園の飼育員は鼻息の吹きかけを教えておらず、自ら習得したとみられる。習得方法や時期は不明という。

 11年秋に同園で、堀の底の枯れ葉を鼻息で集めて食べている様子を水野さんが目撃したのが研究のきっかけとなった。「ミネコやスズコが食いしん坊だったから、鼻息で餌を集める方法を編み出したのかも」と笑う。水野さんは現在、京都市動物園(左京区)などで他のゾウの行動観察に取り組んでいる。

ダウンロード
 

引用元: 【動物行動学】ゾウが鼻息で餌集め 京大院生ら世界初実証 [転載禁止]©2ch.net

ゾウが鼻息で餌集め 京大院生ら世界初実証の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/07(水) 08:01:17.92 ID:???.net
カラスが仲間の葬式をするって本当? | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/a/100600040/

画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/a/100600040/ph_thumb.jpg
知能の高いアメリカガラスは人間の顔を見分けることができる。オクラホマ州バートルズビルのジョージ・ミクシュ・サットン鳥類研究所で撮影。(PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/a/100600040/02.jpg
スウィフト氏の実験に参加したボランティア。このようにカラスたちに仲間の死骸を見せた。(PHOTOGRAPH BY KAELI SWIFT)


 カラスの鳴き声を聞いて、愛する仲間の死を嘆いているように感じたことはないだろうか? 高い知能を持つカラスは命を落とした仲間の周りに集まる。今回はFacebookに寄せられた「ワタリガラスは仲間が死んだとき、葬式のようなものを行うと聞いたことがありますが、本当ですか?」という質問に答えてみよう。

 米ワシントン大学で生物学を研究するカエリ・スウィフト氏によると、カラス、カケス、カササギ、ワタリガラスなどカラス科の鳥は知能が高く、鳴き声で呼び合ったり、集まったり、命を落とした仲間がいることを知らせたりするという。

 とはいえ、仲間の死を悼んでいるというわけでもない。自分たちが同じ目に遭わないよう、仲間を死に追いやった脅威を見極めているらしい。スウィフト氏が『Animal Behaviour』誌で発表した研究論文によると、アメリカガラスはカラスの死骸を持った人間を脅威とみなし、その人物の近くで餌を食べる場合にはかなり警戒するという。


マスクマン現る

 スウィフト氏は2年間に及ぶ実験を開始するにあたり、ワシントン州内の100カ所以上に餌を置いた。いずれもカラスが巣をつくり、繁殖している場所だ。次に、カラスたちからはっきり見える場所に、仮面で顔を隠した約25人のボランティアに30分間立ってもらった。仮面を着けさせたのは、表情を隠すためと、複数のボランティアを同じ顔の人間に仕立てるためだ。

 各ボランティアはカラスの死骸を持っているか、カラスの捕食者であるアカオノスリの死骸の近くに立っているか、カラスの死骸を持ってアカオノスリの死骸の近くに立つかのいずれかの行動をとる(実験には剥製の鳥を使用)。さらに対照実験として、ボランティアがいない、もしくは何も持っていない場所も設定した。

 カラスたちはほぼ例外なく、ボランティアと鳥の死骸を見たときに「騒ぐ」という形で反応した。仲間たちに向かって警告を発しているのだ。対照実験を含む4つの状況のうち、アカオノスリとカラス両方の死骸がある場合に最も大きく反応し、何も持たないボランティアには反応しなかった。(フォトギャラリー:「動物の知力」)

続きはソースで

ダウンロード (1)


文=Liz Langley/訳=米井香織

引用元: 【動物行動学】カラスが仲間の葬式をするって本当? 命を落とした仲間の周りに集まる理由を検証した

カラスが仲間の葬式をするって本当? 命を落とした仲間の周りに集まる理由を検証したの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/09(水) 22:06:39.27 ID:???*.net
CNN.co.jp : アインシュタイン博士を超える知能 12歳の英少女
http://www.cnn.co.jp/world/35070273.html

画像
http://www.cnn.co.jp/storage/2015/09/09/e3bb5fa306684aeaf519eb3c08a7e7b5/lydia-sepastian-cnn.jpg
リディア・セバスチャンさん


(CNN) 英南東部エセ◯クス州の公立進学校に通う12歳の少女がこのほど、知能テストで物理学者のアルベルト・アインシュタイン博士やスティーブン・ホーキング博士をしのぐスコアをたたき出した。

リディア・セバスチャンさんはもともと勉強が得意。夏休みを利用して「キャッテルIIIB」という知能テストを受けた。受けたいと思い立ってから両親を説得するまでに、1年近くかかったという。

セバスチャンさんのスコアは162だった。アインシュタイン、ホーキング両博士より高いとされるが、本人は「そんなに偉大な方たちと比べられるなんて」と、居心地が悪そうだ。

「受ける前はとても難しいだろうと緊張していた。でもテストが始まると、予想より少し簡単だなと思った」と振り返る。

続きはソースで

images

引用元: 【国際】アインシュタイン博士を超える知能 12歳の英少女

アインシュタイン博士を超える知能 12歳の英少女の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/13(木) 05:36:26.83 ID:JB2ZVSbc*.net
8月13日 5時33分

とても賢い動物として知られるタコのすべての遺伝情報の解読に、日本やアメリカの研究チームが成功し、謎の多いタコの生態の解明につながるものと注目されています。
沖縄県にある沖縄科学技術大学院大学や、アメリカのシカゴ大学などで作る研究チームは、無脊椎動物の中でも特に高い知能を持つとされるタコのすべての遺伝情報を、3年かけて解読しました。

その結果、生命の設計図とも言われる、一組ずつ対になった塩基と呼ばれる遺伝情報が、27億対と、31億対あるヒトとほぼ同じであることが分かりました。

また、体の元になるたんぱく質を作る3万余りの遺伝子のうち、1割がタコにしか見られないもので、これらの遺伝子は、皮膚や手足など神経が集まる部分から多く見つかったということです。

タコは体の色を自在に変えられるほか、餌を見つけると瞬時に手足を伸ばして捕まえることができるなど、神経が関わる組織が発達していますが、その生態や進化の過程は謎に包まれています。

研究を行った沖縄科学技術大学院大学のオレグ・シマコフ研究員は、「無脊椎動物の中でも並外れた知能や能力を持つタコの謎にゲノム研究で迫っていきたい」と話しています。

今回の成果は、日本時間の13日に発行されるイギリスの科学雑誌「ネイチャー」の表紙も飾り、世界から注目されそうです。

(記事の続きや関連情報はリンク先で)

00


引用元:NHKニュース http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150813/k10010188161000.html

引用元: 【科学】 タコの全遺伝情報を解読 生態の謎解明へ [NHK]

タコの全遺伝情報を解読 生態の謎解明への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/07/17(金) 08:18:09.05 ID:???.net
両親は遺伝子的に「似ていない」ほうがいい? - QLifePro 医療ニュース
http://www.qlifepro.com/news/20150714/parents-not-similar-genetically-more-good.html


親同士が遺伝的に似ていないほど、生まれる子の身長および知能が高い傾向があることが新たな研究で報告され、英科学誌「Nature」に掲載された。今回の研究に関与していない専門家、米ノースショア-LIJヘルスシステム(ニューヨーク州)のMartin Bialer 氏のコメントによると、この知見は驚くものではないが、世界各地の35万人を超える人の遺伝情報から一貫したパターンを見出した点で「魅力的」なものだという。

そのパターンとは、親の遺伝的多様性が子の身長、認知技能(学習、記憶、問題解決などの能力)、学業成績、肺機能の4つの形質に関連するというもの。いずれも両親の差異が大きいほど優れていた。一方、血圧、コレステロール値、体重などの因子には、両親の遺伝的多様性による影響は認められなかった。

研究を実施した英エジンバラ大学(スコットランド)のJim Wilson氏は、主に繁殖期以降に影響をもたらす慢性疾患などに関わる因子は、自然選択の対象とならないと説明している。

両親が互いに近親であると、まれな遺伝性疾患のリスクが高まることは以前から知られており、チャールズ・ダーウィンも近◯交配が「進化的適応性」を低下させることに初めて気づいた1人だった(自身もいとこと結婚している)。しかし、遺伝的に遠いことがヒトの健康や幸福に影響を及ぼすのかどうかについては、現代でもほとんどわかっていない。

続きはソースで

ダウンロード

(HealthDay News 7月1日)

引用元: 【統計】両親が遺伝的に似ていないほど、生まれる子の身長および知能が高い傾向 英エジンバラ大学

両親が遺伝的に似ていないほど、生まれる子の身長および知能が高い傾向 英エジンバラ大学の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/06/14(日) 17:19:07.95 ID:???*.net
「ブタはチンパンジー並みに高い知能を持っている」とする研究報告を、米国エモニー大学の神経科学者ロリ・マリノ氏らが発表した。
論文は国際学術誌「比較心理学」に掲載された。
食肉用動物であるブタの扱いに一石を投じる内容となっている。

images


マリノ氏と動物の権利団体「ノンヒューマン・ライツ・プロジェクト」の声明:
「我々の研究は、ブタの認知能力が、イヌ、チンパンジー、ゾウ、イルカ、そしてヒトなど、高い知能を持っている他の動物と並んでいることを示すものです。
人間とブタとの付き合い方を再考する必要があることを示唆する科学的根拠があるということです」

研究によると、ブタの知能の高さを示す能力として、以下のようなものがある。

・優れた長期記憶を持っている。
・迷路など、物体の位置把握が必要なテストが得意。
・簡単な象徴言語を理解できる。
・行動や物体に関係する記号の複雑な組み合わせを学習することができる。
・他の個体と遊んだり、イヌのように擬似的な喧嘩をすることを好む。
・複雑な社会生活を営み、集団の他の個体を識別し、お互いに学習し合う。
・他の個体との共同作業を行なう。
・ジョイスティックを操作して画面上のカーソルを動かすことができる(チンパンジーと共通の能力)。
・鏡を使用して、隠された食物を見つける。
・他の個体への共感を見せる。

画像
http://static.ddmcdn.com/gif/blogs/dnews-files-2015-06-pig-150611-jpg.jpg
http://news.discovery.com/animals/iq-tests-suggest-pigs-are-smart-as-dogs-chimps-150611.htm

★1の立った日時:2015/06/14(日) 13:22:41.88
前スレ【研究】ブタはチンパンジーやイルカ並みに高い知能…食肉用動物としての扱いを再考する必要がある★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434261385/

引用元: 【研究】ブタはチンパンジーやイルカ並みに高い知能…食肉用動物としての扱いを再考する必要がある★3

ブタはチンパンジーやイルカ並みに高い知能…食肉用動物としての扱いを再考する必要があるの続きを読む

このページのトップヘ