理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

硫黄

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/17(月) 13:42:26.31 ID:CAP_USER
アメリカ・ペンシルベニア州のセントラリアという町はかつて石炭鉱業によって栄えましたが、1962年に発生した鉱山内の火災によって住民に退去勧告が発令されてゴーストタウンと化し、それ以降50年近くにわたって鉱山が燃え続けています。そんな鉱山で発生する坑内火災は、地球温暖化の主要な原因であると指摘されています。

Hot as Hell: Firefighting foam heats up coal fire debate in Centralia, Pa. | EARTH Magazine
https://www.earthmagazine.org/article/hot-hell-firefighting-foam-heats-coal-fire-debate-centralia-pa

1962年、石炭鉱業で栄えたセントラリアで無許可のゴミ捨て場から火事が発生しました。地下に掘られた石炭鉱山内にまで火の手が及んだ結果、初期消火活動に失敗。鎮火にかかる膨大なコストや技術面の問題から政府は消火を諦め、自然鎮火を待つ方針を取りました。しかし、鎮火する気配は見られず一酸化炭素を含む煙が噴出するなどの被害が発生し、1992年には州知事から住民に対して避難勧告が発令されたとのこと。

かつて2600人近い人口を誇っていたセントラリアには、いまだに避難勧告を無視して少数の住民が住んでいるとされていますが、火災による影響は深刻なものだそうです。地面に走った亀裂からは煙が立ち上り、放棄された家屋や周囲の森林は燃やされてしまい、強烈な硫黄臭が周囲に漂っています。

最後に消火が試みられてから数十年以上が経過しても、セントラリアの火災はさまざまな方向へ伸びた坑道内に広がっており、収まる気配を見せていません。石炭火災はセントラリアだけに固有の問題ではなく、世界中で発生している問題です。


石炭鉱山で発生する坑内火災は燃料が豊富なため鎮火が難しく、近隣のコミュニティを危険にさらすだけでなく貴重な燃料を意味もなく浪費します。また、燃焼に伴って大量の温室効果ガスも発生してしまいます。

続きはソースで

https://i.gzn.jp/img/2018/12/17/heat-up-coal-fire-debate/01_m.jpg
https://i.gzn.jp/img/2018/12/17/heat-up-coal-fire-debate/02.jpg

https://gigazine.net/news/20181217-heat-up-coal-fire-debate/
ダウンロード


引用元: 【環境】数十年以上も燃え続ける「坑内火災」によって大量の温室効果ガスが排出されている[12/17]

数十年以上も燃え続ける「坑内火災」によって大量の温室効果ガスが排出されているの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/04(木) 11:34:55.30 ID:CAP_USER
資生堂は3日までに、人が緊張やストレスを感じた際に、皮膚から特徴的な臭いを持つ「ストレス臭」が発生することを発見したと発表した。ストレス臭は、ネギやタマネギの臭いに似ているという。資生堂は研究結果を応用し、ストレス臭を防ぐための関連商品の開発を急ぐ考え。

続きはソースで

https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/10/03/20181003k0000e040313000p/6.jpg

毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20181003/k00/00e/040/310000c
ダウンロード (4)


引用元: 資生堂 「ストレス臭」発見 緊張で皮膚からネギの臭い[10/03]

資生堂 「ストレス臭」発見 緊張で皮膚からネギの臭いの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/06(日) 18:45:23.14 ID:CAP_USER
自動車のタイヤを分解し、天然ゴムを効率よく取り出すのに利用できる可能性があるキノコを公立鳥取環境大の研究チームが見つけた。
リサイクルが進んでいない古タイヤの再資源化に役立つと期待される。

 タイヤは主原料である天然ゴムの分子を硫黄で結合させ、伸縮性を持たせている。
タイヤを分解するバクテリアは見つかっているが、天然ゴムも傷めてしまうため、再資源化するには硫黄の結合だけを分解する技術が求められていた。

続きはソースで

画像:シハイタケ
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/6/26739_368_ef89fa2e810d7de1976bbe5671ad3eb0-m.jpg

産経ニュース
https://www.sankei.com/life/news/180506/lif1805060029-n1.html
ダウンロード (4)


引用元: 【リサイクル】古タイヤを分解し、天然ゴムを効率よく取り出すのに利用できるキノコ 鳥取で発見、天然ゴムを資源化へ[05/06]

【リサイクル】古タイヤを分解し、天然ゴムを効率よく取り出すのに利用できるキノコ 鳥取で発見、天然ゴムを資源化への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/10(水) 17:03:32.71 ID:CAP_USER9
 10日午前11時30分頃、大阪府泉佐野市日根野の市立日根野中学校から「理科の実験中に生徒が気分が悪くなった」と119番通報があった。

 約20人が気分不良を訴えており、生徒の男女8人が病院に搬送された。

続きはソースで

2017/5/10 13:51 読売新聞
http://sp.yomiuri.co.jp/national/20170510-OYT1T50075.html?from=ytop_ylist
ダウンロード (3)


引用元: 【理科の実験】硫化水素の発生実験、中学生8人気分不良で搬送 大阪 [無断転載禁止]©2ch.net

【理科の実験】硫化水素の発生実験、中学生8人気分不良で搬送 大阪の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/31(金) 20:33:43.54 ID:CAP_USER9
東京からはるか南に位置する青ヶ島沖の明神礁(ベヨネーズ列岩)周辺で海水が変色し、小規模な海底火山の可能性が高まっているというニュースは先週お伝えしたが、小笠原諸島の硫黄島沖でも黄緑色に変色した海水域が確認され、火山活動の活発化が懸念される。

海上保安庁は24日~25日にかけて伊豆諸島から小笠原諸島の周辺海域を上空から観測。
その結果、東京から400キロほど離れた明神礁周辺で薄黄緑色に変色した海水域を確認。
24日は直径30メートルほどだったが、翌日の観測では変色水域は300メートルほどに広がっていた。

海保からの報告を受けた気象庁は、小規模な海底噴火が起こる可能性があるとして、噴火警報を発表するとともに、付近を航行する船舶に海上警報を発令した。

続きはソースで



写真:海水の変色が確認された明神礁(ベヨネーズ列岩)と福徳岡ノ場の位置関係
(海上保安庁海底火山データベースを元に編集部が黄色の破線で囲んだ)
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/1/9/6/19632/island.png

http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/9/19632.html
ダウンロード


引用元: 【また領土が増える予感】 伊豆諸島・ベヨネーズ列岩に続き、小笠原の海底火山でも変色水域が出現 [無断転載禁止]©2ch.net

【また領土が増える予感】 伊豆諸島・ベヨネーズ列岩に続き、小笠原の海底火山でも変色水域が出現の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/19(日) 23:22:51.03 ID:CAP_USER
ちょっと気持ち悪いけど、不思議で珍しい奇跡の生き物。

ダウンロード


コロラドにあるサルファー洞窟。サルファーは「硫黄」という意味で、読んで字のごとく、致死的な硫黄ガスが充満したドロドロの液体がポタポタ滴る大きな穴のことです。まるで地獄のような感じです。もちろんそんな状況なので、生物はいません...と思いきや、なんと硫黄の洞窟でモゾモゾしているイトミミズを科学者たちが発見したのです。

この不思議で珍しい生物を見つけるためには、洞窟のかなり奥まで入っていかなければなりません。下水道の換気に使う巨大な送風機を使って空気中の硫黄ガスを散らしたそうです。

科学者たちが洞窟の中に入っていくと、ドロドロした気持ちの悪いスライムのような単細胞バクテリアが、鍾乳石のようにそこら中にぶらさがっていました。そんな中、イトミミズはごちゃごちゃに集まっていて、このドロドロとぶら下がっているバクテリアを食べているとのこと。

デンバー自然科学博物館の研究員David Steinmannさんは、人間にとっては致死的な硫黄ガスの中で生きられるこのイトミミズを研究することで、医療に役立てることができるのではないかと話しています。特に、このイトミミズの真っ赤な体の色というのは、血液が酸素とうまく交わっているからこそできるものなのですが、今回の洞窟のようにあまり酸素のない状況で、どのように酸素を取り入れているのかを研究するにはもってこいだということです。

気持ち悪いですけど、こんな地獄のような場所で生きられるんですから、神秘ですよね。


↓動画はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=Oa1rMuhv2jU




source: National Geographic

Bryan Menegus - Gizmodo US[原文]
(リョウコ)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160619-00010007-giz-prod

http://amd.c.yimg.jp/amd/20160619-00010007-giz-000-1-view.jpg

引用元: 【生物】地獄のような状況でも生き抜けるミミズが発見される©2ch.net

地獄のような状況でも生き抜けるミミズが発見されるの続きを読む

このページのトップヘ