理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

確認

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/16(金) 22:27:31.62 ID:CAP_USER
琵琶湖の外来水草、京都に拡大 鴨川や宇治川で確認

琵琶湖に大量繁茂する特定外来生物の水草オオバナミズキンバイが、宇治川や琵琶湖疏水を経て京都府宇治市や京都市でも確認されたことが、15日に滋賀県が開いた琵琶湖外来水生植物対策協議会で報告された。
オオバナミズキンバイはちぎれた茎からも増える強い増殖力があり、県は琵琶湖から流れ出た茎などから分布が拡大したとみている。
 
7日に県職員らが大津市の瀬田川洗堰下流の瀬田川・宇治川と、琵琶湖疏水が注ぐ鴨川のうち京都市南部を目視で調査した。瀬田川では洗堰下流側すぐの地点(大津市南郷)と、大石川との合流点(同市大石淀)、宇治川では関西電力宇治発電所の排水路(宇治市宇治山田)で生育を確認した。
鴨川ではくいな橋の下流側(京都市伏見区竹田流池町)でも見つけた。

続きはソースで

▽引用元:京都新聞 2017年06月16日 08時21分
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20170616000027

鴨川のくいな橋下流で確認されたオオバナミズキンバイ(中央)=滋賀県提供
http://www.kyoto-np.co.jp/picture/2017/06/20170616085331mizukusa450.jpg
ダウンロード


引用元: 【外来生物】琵琶湖の外来水草「オオバナミズキンバイ」 京都に拡大 鴨川や宇治川で確認 ちぎれた茎からも増える強い増殖力©2ch.net

【外来生物】琵琶湖の外来水草「オオバナミズキンバイ」 京都に拡大 鴨川や宇治川で確認 ちぎれた茎からも増える強い増殖力の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/09(金) 01:03:58.10 ID:CAP_USER
房総沖海底にレアメタル含む岩石の広がりを発見 海洋研究開発機構など

千葉県・房総半島沖の海底にレアメタル(希少金属)を含む岩石「コバルトリッチクラスト」が広がっていることを、海洋研究開発機構(JAMSTEC)と高知大学、茨城大学、筑波大学の共同研究グループが見つけ、5日発表した。

JAMSTECなどの研究グループは、無人探査機「かいこうMK-Ⅳ」を使用して、千葉県・房総半島沖の東南東約350キロの排他的経済水域にあり、「拓洋第3海山」と名付けられた海底の山の斜面を探査した。探査地点は水深1,400~1,700、2,500~2,700、3,200、4,300、5,500各メートルの5地点。

探査の結果、拓洋第3海山の斜面一帯が厚いコバルトリッチクラストに覆われていることが確認された。共同研究グループは、多数のコバルトリッチクラストを採取、これらの中でも3,200メートルの水深から採取したものは厚さが13センチあったという。

共同研究グループは昨年2月に、本州から南東に約1,800キロ離れた海底の山(拓洋第5海山)でもコバルトリッチクラストの分布を確認している。同グループは「厚さ13センチは北西太平洋のコバルトリッチクラストとしては最大級の厚さ」としている。

続きはソースで

▽引用元:サイエンスポータル 掲載日:2017年6月7日
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2017/06/20170607_01.html

画像1. 今回、過去にそれぞれ探査した拓洋第3海山、拓洋第5海山の位置(JAMSTECなど研究グループ提供)
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/img/170607_img1_w500.jpg

▽関連
海洋研究開発機構 プレスリリース 2017年 6月 5日
本州近海に位置する拓洋第3海山の水深1500m~5500mの斜面に
厚いコバルトリッチクラストの広がりを確認
~成因モデルの普遍化から低コスト、高効率な調査手法の開発へ~
http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20170605/
ダウンロード (2)


引用元: 【海洋/レアメタル】千葉県・房総半島沖海底 レアメタルを含む岩石「コバルトリッチクラスト」の広がりを発見/JAMSTECなど©2ch.net

千葉県・房総半島沖海底 レアメタルを含む岩石「コバルトリッチクラスト」の広がりを発見/JAMSTECなどの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/24(水) 13:24:10.32 ID:CAP_USER9
与論で日本初確認「トビイシハナダイ」 鹿児島大院生が命名
南日本新聞:2017 05/24 13:00
http://373news.com/_news/?storyid=84471
http://373news.com/_photo/2017/05/20170523D00-OptimizedCNTS2017052301442-20170523174201-1.jpg
与論町沖で見つかり、命名された「トビイシハナダイ」(鹿児島大学総合研究博物館提供)

 鹿児島大学大学院連合農学研究科(総合研究博物館)の田代郷国(さとくに)さん(26)が、与論町で採集したハタ科の魚を日本で初確認し、標準和名を「トビイシハナダイ」と付けた。
25日に日本動物分類学会が発行する英文学術誌で論文を発表する。

(記事全文は24日付南日本新聞、おはようネット県外版、モバイルサイトでご覧になれます)
ダウンロード


引用元: 【生き物】与論沖で日本初確認の魚が採集される 鹿児島大院生が「トビイシハナダイ」と命名©2ch.net

与論沖で日本初確認の魚が採集される 鹿児島大院生が「トビイシハナダイ」と命名の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/21(日) 05:37:44.34 ID:CAP_USER9
環境省は20日、2015年から取り組んでいる国の特別天然記念物「ニホンライチョウ」の人工繁殖事業で、初めての産卵が確認されたと発表した。

確認されたのは、事業委託先の一つ、富山市ファミリーパーク。同パークによると、昨年6月に孵化ふかしたオスとメス各1羽を今年4月から同じケージで飼育。
今月13日に初めての交尾が見られ、20日午後、卵1個(23グラム)を確認した。

続きはソースで

卵を産んだメスのニホンライチョウ(富山市ファミリーパーク提供)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20170520/20170520-OYT1I50033-L.jpg
人工繁殖中のニホンライチョウが産んだ卵
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20170520/20170520-OYT1I50035-L.jpg

配信 2017年05月20日 21時03分

YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/eco/20170520-OYT1T50122.html
ダウンロード (5)
※画像はイメージで本文と関係ありません


引用元: 【鳥】国の特別天然記念物「ニホンライチョウ」の人工繁殖事業で、初の産卵を確認 [無断転載禁止]©2ch.net

国の特別天然記念物「ニホンライチョウ」の人工繁殖事業で、初の産卵を確認の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/24(月) 18:53:22.27 ID:CAP_USER
社会
ニュー粒子利用しデブリの位置確認へ
(福島県)

東京電力は福島第一原発3号機で来月、宇宙線を利用した原子炉内の調査を始める。来月行う調査では 宇宙から降り注ぐ宇宙線の一種・ミュー粒子」を利用し、原子炉内の溶け落ちた核燃料=デブリの位置を把握する。
デブリと特定出来るような調査結果は得られていないが「ミュー粒子」による調査で1号機では…

続きはソースで

[ 4/24 17:35 福島中央テレビ]

http://www.news24.jp/nnn/news86512990.html
Copyright(C)NNN(Nippon News Network)
ダウンロード


引用元: 【社会】ニュー粒子利用しデブリの位置確認へ[04/24] [無断転載禁止]©2ch.net

ニュー粒子利用しデブリの位置確認への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/20(木) 16:46:40.03 ID:CAP_USER9
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170420/k10010955411000.html?utm_int=all_contents_just-in_001
4月20日 16時34分

気象庁によりますと、20日午後2時すぎ、海上保安庁の上空からの観測で、小笠原諸島の西之島で噴火が確認されました。
気象庁は、今後も噴火が発生する可能性があるとして午後4時半前、西之島に火口周辺警報を発表・・・

続きはソースで
ダウンロード (1)


引用元: 【速報】小笠原諸島 西之島で噴火確認 火口周辺警報を発表 気象庁 [無断転載禁止]©2ch.net

【速報】小笠原諸島 西之島で噴火確認 火口周辺警報を発表 気象庁の続きを読む

このページのトップヘ