理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

神殿

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/24(木) 07:42:59.09 ID:???.net
カフカス最古の文字発見、ジョージア古代神殿で | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/091800265/

画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/091800265/ph_thumb.jpg
ジョージア(グルジア)、グラクリャーニの古代神殿跡から出土した、石の側面に彫られた謎の文字。カフカス地方で発見された文字のうち、最古のものと見られる。(Photograph by Shalva Lejava)

http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/091800265/01.jpg
紀元前4世紀以降のものと見られる絵付けされた水差し。ジョージアの首都トビリシにほど近い、グラクリャーニの墳墓から発見された。(Photograph by Emzar Lomtadze)

http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/091800265/map.jpg
紀元前600年前後のイベリア(カルトリ)地方。 実線は現在の国境線。グレー部分は国境線紛争中の地域。

http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/091800265/02.jpg
グラクリャーニで発掘作業中の、トビリシ国立大学の学生たち。碑文はここで発見された。紀元前7世紀以降のもので、文字の一部が見られる。これ以前にジョージアで発見された最古の文字は、紀元5世紀以降のものだった。(Photograph by Suliko Kokhreaidze)


 ジョージア(グルジア)のトビリシ国立大学で考古学を学ぶソフィア・パータシュビリ氏は先月、鉄器時代のグラクリャーニ遺跡の古代神殿の発掘作業中に、変わったものに気づいた。崩れた祭壇下の石板に彫られた一連の模様だ。

 ほかの神殿で見つかった碑文とは違い、ここに記されているのは動物や人間でも、不規則な装飾でもなかった。

 トビリシ大学考古学研究所の所長で、これまで8年にわたりグラクリャーニ調査団を率いてきたバフタング・リチェリ氏によれば、これはカフカス地方で生じた最古の文字と考えられ、これまでに発見されていたこの地域独自の文字よりもゆうに1000年は古いという。(参考記事:「欧州最古の文字が刻まれた粘土板を発見」)

「この発見は、ジョージアの歴史にとって重要なだけではありません。文字の歴史においても重要なのです」と、リチェリ氏は言う。

 発掘された碑板(約80センチ×8センチ)の一部には、岩を深くえぐって刻まれた文字が、少なくとも5種類見てとれる。リチェリ氏は古代ギリシャ語やアラム語の文字との類似点を指摘する一方で、全体的に見て、ほかのどの文字体系とも関連性がないという。

 これは装飾ではなく、文字体系の一部であるのは疑いようがないと、リチェリ氏は考える。「装飾なら、2つか、4つか、6つおきに、繰り返しがあります。ここに繰り返しはありません」。なめらかに仕上げた彫刻者の腕についても「とても手慣れていますから、これが初めてということはないでしょう」と指摘する。

続きはソースで

ダウンロード (1)

引用元: 【考古学】カフカス最古の文字発見、ジョージア古代神殿で 石版に刻まれた謎の文字が、カフカスの歴史認識を変える

カフカス最古の文字発見、ジョージア古代神殿で 石版に刻まれた謎の文字が、カフカスの歴史認識を変えるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/06/23(火) 07:46:24.63 ID:???.net
CNN.co.jp : 地下墓地に犬など800万匹のミイラ化死骸 エジプト - (1/2)
http://www.cnn.co.jp/fringe/35066234.html

画像
http://www.cnn.co.jp/storage/2015/06/21/cfc60e1dbb84bbdcdd0f223f280f4cb1/saqqara-burial-tunnels.jpg
エジプトの地下墓地で、犬などの動物のミイラ化した死骸が大量に見つかった=ポール・ニコルソン氏
http://www.cnn.co.jp/storage/2015/06/21/f17ae0a83d1c6c6eed5d41b0649b0af1/saqqara-mummified-dog.jpg
ミイラ化した犬の死骸を調査する研究者=カーディフ大学


(CNN) エジプト北西部サッカラにある古代の地下墓地に、ミイラ化した犬などの動物約800万匹の死骸が埋められているとの研究結果を、英カーディフ大学のチームがこのほど発表した。

古代エジプトでは、死をつかさどるアヌビス神と死者との間を犬が仲介すると信じられていた。アヌビス神は半人半獣の姿で犬の頭を持つ。

サッカラの地下墓地の起源は紀元前750~30年ごろにさかのぼるとされ、その存在は19世紀から知られていたが、これまでの研究は主に墓地の外に建つ神殿が対象だった。

カーディフ大学のポール・ニコルソン氏が率いるチームは、エジプト政府や米ナショナル・ジオグラフィック協会の援助を受けて、2009年ごろから墓地内部の調査を開始。このほど考古学誌アンティクイティの最新号に成果を発表した。

ニコルソン氏は21日までに行われた記者会見で「これほど多くの死骸が見つかるとは予想していなかった」と述べた。

チームによると、地下には複数の質素なトンネルが掘られ、その中にミイラ化した犬などの死骸が積み重なっていた。中には松やにで処理した死骸もあるが、王族のミイラなどと違って保存状態は非常に悪いという。

続きはソースで

images (6)


引用元: 【考古学】エジプト北西部サッカラにある古代の地下墓地に犬など800万匹のミイラ化死骸 英大学チーム

エジプト北西部サッカラにある古代の地下墓地に犬など800万匹のミイラ化死骸 英大学チームの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/05(木) 18:10:41.04 ID:???.net
掲載日:2015年1月7日
http://www.afpbb.com/articles/-/3035803

 エジプト当局は6日、スウェーデン・ルンド大学(Lund University)の考古学チームが、古代エジプトの2神を描いたおよそ2500年前のものとみられる珍しい壁面レリーフ(浮き彫り細工)を発見したと発表した。

 レリーフが見つかったのは、首都カイロ(Cairo)から約850キロ離れたアスワン(Aswan)の北にある採石場。
ルクソール(Luxor)にある有名なカルナック神殿(Karnak Temple)やルクソール神殿(Luxor Temple)の建造に使われた石が切り出されていた場所だ。

 上エジプト(Upper Egypt)地域の古文化財管理当局トップ、アリ・アスファル(Ali al-Asfar)氏はAFPに対し、「アモンラー(Amen-Re)神とトト(Thot)神を一緒に描いた数少ない彫刻」の一つだと語った。

続きはソースで

(c)AFP

<画像>
エジプト・アスワン(Aswan)近くにある採石場で、スウェーデンの考古学チームが発見した2500年前の壁面レリーフに描かれた古代神。
エジプト考古最高評議会(Egyptian Supreme Council of Antiquities)提供(2015年1月6日提供)。(c)AFP/SCA
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/a/2/1024x/img_a25fab5c83515040f56e95edfe5be894300203.jpg

エジプト・アスワン(Aswan)近くにある採石場で、スウェーデンの考古学チームが2500年前の壁面レリーフを発見した採石場の入り口。
エジプト考古最高評議会(Egyptian Supreme Council of Antiquities)提供(2015年1月6日提供)。(c)AFP/SCA
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/5/7/1024x/img_5784cbce61ba8d3684c6eb2590d5fa90190710.jpg

<参照>
Archaeologists make unique discoveries in Egypt | Lund University
http://www.lunduniversity.lu.se/article/archaeologists-make-unique-discoveries-in-egypt

Gebel el Silsila Survey Project
http://gebelelsilsilaepigraphicsurveyproject.blogspot.se/

引用元: 【考古学】古代エジプトの2神描いた希少レリーフ、スウェーデン大が発見

古代エジプトの2神描いた希少レリーフ、スウェーデン大が発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/02(月) 17:50:08.03 ID:???.net
マヤの水の神殿を発見 “激動の時代”の爪跡か | ナショナル ジオグラフィック(NATIONAL GEOGRAPHIC) 日本版サイト
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150130/433789/

画像1
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150130/433789/ph_thumb.jpg
新たに発見された古代マヤの水の神殿の空撮写真

画像2
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150130/433789/01.jpg
ベリーズのカラ・ブランカにある泉を探索した結果、干ばつ期に神への供物が増えていたことがわかった(Photograph by Tony Rath Photography)

画像3
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150130/433789/03.jpg
カラ・ブランカ遺跡の泉に沈んだ木の間を探索するダイバー。マヤの人々は神への祈りを込めて壺や瓶、器を捧げた。(Photograph by Tony Rath Photography)

画像4
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150130/433789/04.jpg
放射性炭素年代測定をおこなうため、カラ・ブランカの泉の底に沈んだ木からサンプルを採取する研究者。(Photograph by Tony Rath
Photography)
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150130/433789/05.jpg
かつてマヤの人々が雨乞いの儀式に使った泉を泳ぐシクリッドの群れ。(Photograph by Tony Rath Photography)


 ベリーズの静かな森にたたずむ深い泉に、古代マヤの人々に“干ばつカルト”が広がっていたことを示す遺跡が眠っていた。マヤの人々は、文明国家が滅びないようにと雨の神に供物と祈りを捧げたようだ。

 今回、考古学者のグループがベリーズのカラ・ブランカで発見したのは、水の神殿の遺跡だ。小さな広場があり、朽ちた小屋と小さな2つの建造物の名残がみられる。中心となる建造物は、人々がマヤの雨の神や地下界の悪魔に供物を捧げたとみられる深い泉の淵にひっそりと建っている。

 遺跡からは、古代マヤ文明の崩壊期に干ばつに見舞われた人々の信仰が見てとれる。ピラミッドを築いたマヤ文明は、長きにわたり中央アメリカの広範囲で繁栄したが、西暦800年以降、ほとんどの都市国家が崩壊した。

 カラ・ブランカの白い岩壁の下で、祈りを捧げに訪れた人々は壺や瓶、器などを神殿の泉深くに沈めた。供物には近辺で作られたものと遠くから運ばれたものがあり、この遺跡に広く一帯から人々がやって来て雨乞いをしたことを示している。

神聖な意味をもつ場所

「祈りを捧げる人々がここへ来て身を清め、神に供物を捧げていました」今回の発見をした研究チームのリーダーでイリノイ大学の考古学者、リサ・ルチェロ氏は言う。ルチェロ氏は、セノーテと呼ばれる天然の泉の深さを4年かけて測定し、セノーテの底に長い間発見されずにあった陶器や石の道具を発見した。「ここは、神聖な意味をもつ特別な場所だったのです」

 しかし、人々が常に足繁くこの神殿を訪れていたわけではなかった。とりわけマヤ文明初期の供物が少なかったことは、裏を返せば、泉に住むとされた雨の神チャクの怒りが鎮まるように、ある時点から人々が強く望むようになったことを示しているのかもしれない。近く「CambridgeArchaeological Journal」誌に発表されるこの発見に関する報告で、ルチェロ氏とカリフォルニア州モアパーク・カレッジの考古学者アンドリュー・キンケラ氏は、広範囲の干ばつが古代マヤを襲った後に神殿への供物が増えたと指摘している。

干ばつカルト

 だが供物もむなしく、雨の神チャクと地下界の悪魔は古代マヤ文明を滅亡させた――雨を降らせてから、干ばつをもたらして。ペンシルバニア州立大学の人類学者ダグラス・ケネット氏の研究チームは、洞窟にできた石筍(せきじゅん)を分析し、大量の降雨によりマヤの人口が急激に増え、西暦660年まで続いたことが推定されると報告している。雨が降らなくなると、古代の王国は滅びた。

 度重なる干ばつにより王の失脚が続き、西暦800年頃から中央アメリカ全体でマヤ文明の都市国家は崩壊し始めた。また干ばつによって、チャクの怒りを鎮めようとする人々の間で“干ばつカルト”に火がつき、突如滅亡の危機にさらされた古代マヤのあちこちで、洞窟やセノーテに多数の供物が捧げられた。

続く 

引用元: 【考古学】マヤの水の神殿を発見 “激動の時代”の爪跡か

マヤの水の神殿を発見 “激動の時代”の爪跡かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/03(月) 23:56:07.35 ID:???.net
先日、リポートした「マルタ島周辺=アトランティス大陸」説。今回は、その失われた文明がどのようなものであったかを、現存する遺跡から解説していこう。

世界最古の天文台をはじめ、世界各地で見られるストーンサークルなど巨石遺物4タイプすべてが残るマルタ島。
“アトランティス文明”とは、当時どのような存在で、後々の文明にどのような影響を与えてきたのか?

■豊かな生活をしていた“アトランティス人”

本誌では「アトランティス伝説」の謎解きの鍵として、地中海の真ん中に浮かぶ「マルタ島」に注目した。

この島と西隣のゴゾ島では、8000年前頃から巨石神殿を中心とした古代文明が生まれたが、4000年前頃に突如として活動が止まった。その原因は巨大地震と大津波の襲来、さらに急激な地殻変動でもともとの広い陸地が水没したためと推定され、最近の潜水調査では、両島周辺の海底からもマルタ巨石文明の一部とみられる遺跡が見つかっている。


前回のリポートに続き、これまでイタリア半島とシチリア島など、地中海各地の古代遺跡を取材してきた考古ジャーナリストの有賀訓(あるが・さとし)氏は、こう説明する。

「1980年代に本格化したマルタ考古学研究の中で、敷地面積50m四方の大型神殿の建設に必要な労働人数と工期の試算が行なわれ、一日300人を動員した突貫工事でも、5000日(約15年)かかるという結果が出ています」

この試算が行なわれた理由は、これまでに2島で確認されている大型神殿約10ヵ所と、それ以外に残っている多くの石造物を、現在のマルタ島とゴゾ島の土地面積(八丈島4つ分)で維持できたのか?という考古学者たちの疑問があったからだ。

「そして試算数値から導き出されたのは、4000年前まで両島の陸地面積は今よりもずっと広く、豊かな食料生産力が保証されていなければ、とても巨石文明を支えるほどの労働力は養えなかったという結論でした」(有賀氏)

以下、ソース

マルタ島に眠る「アトランティス遺産」の驚くべき全貌とは? 【前編】
http://yukan-news.ameba.jp/20141101-30896/
マルタ島に眠る「アトランティス遺産」の驚くべき全貌とは? 【中編】
http://yukan-news.ameba.jp/20141102-31029/
マルタ島に眠る「アトランティス遺産」の驚くべき全貌とは? 【後編】
http://yukan-news.ameba.jp/20141103-31148/

引用元: 【考古学】マルタ島に眠る「アトランティス遺産」の驚くべき全貌とは?

マルタ島に眠る「アトランティス遺産」の驚くべき全貌とは?の続きを読む

このページのトップヘ