理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

神経

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/05/02(土) 09:09:59.10 ID:???.net
薬品だけで皮膚から神経細胞 京都府立医大グループが成功:社会:中日新聞(CHUNICHI Web)
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2015050190205730.html?ref=rank
人の皮膚から神経細胞作製 京都府立医大、化合物加え - 47NEWS(よんななニュース)
http://www.47news.jp/CN/201505/CN2015050101002143.html

画像
http://img.47news.jp/PN/201505/PN2015050101002277.-.-.CI0003.jpg
人の皮膚細胞に6種類の化合物を加えた後(上)と、神経細胞に変化していく様子(京都府立医大提供)


 ヒトの皮膚細胞に6種類の薬品を加えて神経細胞を作ることに、京都府立医大(京都市)のグループが成功した。人工多能性幹細胞(iPS細胞)などから神経細胞を作る方法はあったが、薬品だけで作製したのは初めてで、将来は神経の再生医療に役立つ可能性があるという。成果は1日、学会誌に掲載された。

 体内での再生が難しい神経細胞の作製は、脊髄損傷やパーキンソン病などの治療への応用が期待されている。従来はiPS細胞のほか、皮膚細胞に体外の遺伝子を組み込むことで神経細胞を作る方法がある。

 戴平(たいへい)講師(分子生物学)らのグループは、神経細胞の発生を促す薬品1種類と、神経発生に不要な皮膚内の物質の働きを抑える薬品5種類を、皮膚細胞に加えた。その結果約8割の細胞が3週間程度で、神経の興奮状態やその抑制状態と同じ状態になるなど、神経細胞のいくつかの特徴を示した。

続きはソースで

no title


 生後6カ月~55歳の細胞で実験し、年齢によらずに同程度の結果が得られたほか、大学から委託された大津市の化学メーカー・タカラバイオなど2機関が独立に実験し、再現が確認された。

 一方でさまざまな種類の神経細胞を作り分けられるかや、安全性などは未確認。戴講師は「この作製法は遺伝子を入れないので、これまでより簡単で早い。再生医療に応用できるか見極める
研究を進めたい」と話している。

(中日新聞)

引用元: 【再生医療/生化学】薬品だけで皮膚から神経細胞 京都府立医大グループが成功

【すごい!】薬品だけで皮膚から神経細胞 京都府立医大グループが成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/04/03(金) 07:31:44.46 ID:???*.net
 京都大学の高橋良輔教授らは2日、神経の難病であるパーキンソン病の様子を再現したメダカを遺伝子操作で作ったと発表した。

ダウンロード (1)


特定の遺伝子の働きを抑えたところ、生後3カ月の若いメダカでも脳の神経細胞にたんぱく質が異常にたまり、パーキンソン病と似た状態になった。
発病の仕組みの解明と治療法の開発につなげる。

 大阪大学などとの共同研究で、米オンライン科学誌に3日、掲載される。

 パーキンソン病は主に50歳以上で発症し、国内に約15万人の患者がいる。
脳内で神経伝達物質の「ドーパミン」を出す細胞が減り、手足が震えたり筋肉がこわばったりする症状が出る。

続きはソースで

日本経済新聞 2015/4/3 3:00
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO85230340T00C15A4CR8000/

引用元: 【医療】パーキンソン病、メダカで一部再現 京大など共同研究

パーキンソン病、メダカで一部再現 京大など共同研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/04/03(金) 18:40:40.16 ID:???*.net
日本では昭和初期まで、糖尿病は珍しい病気でした。患者は数千人に1人程度だったようです。
ところが戦後の高度成長期以降、急増し、今では40歳以上の3人に1人が糖尿病かその予備軍といわれています。

images


糖尿病は自覚症状が少ないため、積極的に治療しない人も少なくありません。
しかし、放っておくと神経障害、失明、脳卒中などを引き起こす可能性もあり、油断は禁物。早めに治療するのが一番です。

有効な治療法がなかった時代は、歴史上の有名人も糖尿病に苦しめられています。たとえば織田信長。
飲水病(糖尿病)にかかっていたという記録が残っています。
信長は神経障害による体のシビレや痛みに悩んでいて、そのイライラが高じたためにカンシャクを起こしたり、
残虐な行為に走ったのではないか。そう考える研究者もいます。

http://taishu.jp/14712.php

引用元: 【医療】織田信長は糖尿病だった!?

織田信長は糖尿病だった!?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/04/02(木) 01:34:45.20 ID:???.net
掲載日:2015年4月1日
http://www.zaikei.co.jp/article/20150401/243347.html

 東京大学の後藤由季子教授・古館昌平助教らによる研究グループは、成体神経幹細胞を作りだす特別な幹細胞(起源細胞)が胎生期の大脳に存在することを発見した。

ダウンロード (1)

 哺乳類の脳の細胞は大人になってからは二度と再生しないと長年考えられてきたが、近年、脳の海馬と脳室下帯の少なくとも二つの領域には成体神経幹細胞が存在し、生涯にわたって神経細胞を新生し続けていることが明らかになっている。

 今回の研究では、胎生期の神経幹細胞の一部に分裂頻度を低く保った特別な神経幹細胞(起源細胞)群が存在し、その細胞群が成体神経幹細胞になることを発見した。

続きはソースで

 なお、この内容は3月30日に「Nature Neuroscience」オンライン版に掲載された。

<画像>
今回の研究で成体神経幹細胞を作りだす元となる細胞(胎生期における起源細胞)が明らかになった
(写真:東京大学の発表資料より)
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015040114583480big.jpg

<参照>
大人の脳の神経幹細胞が作りだされる仕組みをマウスにおいて初めて解明 | 東京大学
http://www.u-tokyo.ac.jp/public/public01_270331_04_j.html

Slowly dividing neural progenitors are an embryonic origin of adult neural stem cells. - PubMed - NCBI
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25821910

引用元: 【神経科学】東大、大人の脳神経細胞が作られる仕組みを明らかに

【マジか】東大、大人の脳神経細胞が作られる仕組みを明らかにの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/04/03(金) 07:55:37.06 ID:e8jlY/LY*.net
4月3日 6時05分

マウスの脳を操作し、2つの別々の記憶を組み合わせることに成功したと、富山大学などの研究チームが発表しました。

no title


さまざまな記憶を関連づけて活動するヒトの脳のメカニズムの解明につながることが期待されます。
富山大学大学院の井ノ口馨教授らの研究チームは、マウスを丸い箱に入れて場所を記憶させたあと、四角い箱に移して電気ショックで恐怖の記憶を植え付け、丸い箱に戻しました。

丸い箱では、マウスに恐怖の記憶はないため、ほとんど怖がりませんが、研究チームは、レーザー光などを使って、丸い箱を記憶した神経細胞と、電気ショックによって恐怖を記憶した神経細胞を同時に働かせたところ、本来、怖くなかったはずの丸い箱の中でも、強い恐怖の反応を見せるようになったということです。

この現象について研究チームは、レーザー光の刺激などによって、別々の神経細胞が同時に活動することで記憶が結びつき、記憶が組み合わされたと考えられるとしています。

これについて、井ノ口教授は、「PTSDなどの要因になる不必要な記憶を切り離すことも原理的には可能だと思う。技術の進歩しだいでは、精神疾患の改善に応用できるかもしれない」と話しています。

(記事の続きや関連情報はリンク先で)
引用元:NHKニュース http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150403/k10010036981000.html

引用元: 【科学】 マウスの脳を操作 2つの別々の記憶を組み合わせることに成功 富山大学 [NHK]

マウスの脳を操作 2つの別々の記憶を組み合わせることに成功 富山大学の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/31(火) 22:04:04.11 ID:???*.net
朝1杯のコーヒーを楽しみに起きる、という人は多いはず。
寝ぼけ眼でコーヒーメーカーのスイッチを入れ、コーヒーの香りを吸い込むと、それだけで頭が覚醒する……というのは気のせいではなく本当の話。

1


コーヒーには、頭をスッキリさせる、血液の循環をよくする、認知症を防ぐという効果があるという事実は、『WooRis』の過去記事「“頭が冴える”のは本当?コーヒーにまつわる意外な事実5つ」でもお伝えしました。

しかし、コーヒーにはそのほかにもスゴイ健康効果があるというのです!

そこで今回は、海外の健康情報サイト『Live Science』の記事を参考に、“コーヒーが予防するといわれる病気”についてお伝えしましょう。

■1: 多発性硬化症

米国では症例の多い多発性硬化症。中枢神経系の病気で、主に白人種に発症することが多いようですが、日本人にも稀にではありますが、みられる病気だといいます。

免疫機能に異常が出て、神経を攻撃して脳と体の通信機能がうまく働かなくなり、筋肉が弱くなる、体が思うように動かない、視力を失うなどの症状が出て、治療法はまだ見つかっていないとか。

しかし、米コーネル大学で行われた動物実験によると、カフェインを多く摂取した場合は神経機能が保護され、多発性硬化症を発症しにくいという結果が出たそうです。

あくまで予防効果ですので、発症後に効果があるわけではないそうですが、家族にこの病気を患う人がいる場合、コーヒーを飲むことが予防効果を発揮することも考えられます。

1日に4杯程度のコーヒーを飲むといいそうですが、睡眠に悪影響が出るのを避けるため午後は控えるなどの工夫をしましょう。

続きはソースで

http://news.livedoor.com/article/detail/9943611/

引用元: 【食】コーヒーの健康効果 心臓発作や多発性硬化症などの病気予防にも

コーヒーの健康効果 心臓発作や多発性硬化症などの病気予防にもの続きを読む

このページのトップヘ