理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

科学技術振興機構

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 名無しさん 2014/03/31(月)13:35:42 ID:1IeAaROUe

科学技術振興機構(JST)と物質・材料研究機構(NIMS)は3月24日、太陽光をエネルギー源として水から水素燃料を生成できる新しい光触媒物質「4酸化3スズ(Sn3O4)」を発見したと発表した。

ちなみに、燃料電池実用化戦略研究会が2020年度目標に据える累積の水素燃料電池自動車導入台数である500万台の水素燃料をすべて可視光感応型光触媒で充当すると仮定した場合、Sn3O4およびBiTaO4:Cuはそれぞれ、年間75万tおよび9000tが必要となる。
これらはそれぞれ、スズ産出量2.9年分およびタンタル産出量14年分に相当することとなる。


http://news.mynavi.jp/news/2014/03/25/064/



【エネルギー】NIMS、太陽光を源に水から水素燃料を生成できる光触媒物質を開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ウィンストンρ ★ 2013/12/22(日) 19:42:32.06 ID:???

全国の中学生が科学に関する知識や実技を競う「科学の甲子園ジュニア全国大会」が22日、東京都内で開かれ、滋賀県チームが優勝し、文部科学大臣賞を受けた。

各都道府県から選出された計47チームの計281人が参加。2位は兵庫県チーム、3位は広島県チームだった。

大会は、科学好きの子どもを増やし理科離れを食い止めようと、科学技術振興機構がことしから開催。
6人で1チームを編成し、理科や数学の筆記試験と、ものづくりの能力などの実技で総合点を競った。

5

ソース 47NEWS
http://www.47news.jp/CN/201312/CN2013122201002060.html



【中学生】「科学の甲子園ジュニア全国大会」で滋賀県優勝 2位兵庫、3位広島の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆SWAKITI9Dbwp @すわきちφφ ★ 2013/09/07(土) 14:42:10.76 ID:???

 天文部や生物部のような科学系の部活動(科学部)がない中学が7割を超えたことが科学技術振興機構(JST)の調査でわかった。


 4年前に比べ、7ポイント増えた。理科を指導できる教員の不足などが理由とみられている。

 同機構は今年3月、30人以上の生徒がいる全国の公立中から無作為に500校を選び、教師や生徒を対象にアンケートを実施。417校から回答があった。
73%の中学校が「科学部がない」と回答し、理由としては、「顧問となる教員が不足している」が69%で最も多かった。
科学部に所属している生徒は全体のわずか1%。理由で最も多いのは「学校に科学部がない」(59%)だった。

 同機構理数学習支援センターの渡辺怜子副調査役は「子供が科学を身近に感じにくい状況にある。
科学部だけでなく、観察や実験の機会を増やすなど、子供の興味を育てる環境の整備が急務だ」と話している。

2

YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130907-OYT1T00585.htm
JST「平成24年度中学校理科教育実態調査集計結果(速報)」の発表について
http://www.jst.go.jp/pr/info/info979/index.html



【教育】「学校に科学部がない」「指導出来る教員がいない」~科学系の部活がない中学、JSTの調査で7割を越えるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/07/04(木) 23:33:46.20 ID:???

iPS実用化を目指す5拠点 横浜市立大、京都大など

 
科学技術振興機構(JST)は2日、体を構成する多様な細胞に成長させられる人工多能性幹細胞(iPS細胞)などを使った再生医療の実用化を目指す拠点に、横浜市立大や京都大など五つの研究機関を選んだと発表した。

ほかの研究機関は東京医科歯科大、東京大、理化学研究所。最長10年間で年1億円の支援を受ける。

東京大、横浜市立大、京都大がiPS細胞を使った臓器や組織などの再生医療につながる研究を担当。
医科歯科大は腸の粘膜の再生、理研ががん免疫治療法の研究開発を実施する。

2013/07/02 17:31 【共同通信】
_____________

▽記事引用元 47NEWS 2013/07/02 17:31配信記事
http://www.47news.jp/CN/201307/CN2013070201002088.html

12

▽関連
科学技術振興機構(JST)
再生医療実現拠点ネットワークプログラム平成25年度募集
「疾患・組織別実用化研究拠点(拠点B)」および「技術開発個別課題」の
採択課題の決定について
http://www.jst.go.jp/pr/info/info965/index.html
再生医療実現拠点ネットワークプログラム平成25年度募集
「疾患・組織別実用化研究拠点(拠点B)」および「技術開発個別課題」の採択課題 一覧
http://www.jst.go.jp/pr/info/info965/besshi.html



【再生医療】iPS細胞など実用化を目指す拠点に横浜市立大や京都大など五つの研究機関/JSTの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/06/15(土) 23:54:19.38 ID:???

2013年6月14日
独立行政法人理化学研究所
独立行政法人科学技術振興機構

ニホンウナギから人類初のビリルビンセンサー
-ウナギが光る仕組みを解明、その特性を利用して臨床検査蛍光試薬を開発-

ウナギの季節です。土用の丑の日にウナギを食べるようになったのは江戸時代から。
なんでも、博識で発明家でもあった平賀源内が、夏場にウナギが売れなくて困っているウナギ屋に頼まれ、窮余の一策として出したアイデアと言われていますが…。
すると元々は夏に食べるものではなかったんですね。昨今は、稚魚のシラスも値上がり気味。食通もため息の状況といったところです。

ところで、2009年に、鹿児島大の林征一教授が、ニホンウナギの筋肉に緑色蛍光タンパク質が存在することを報告しました。
ただ、どうして光るのか、その仕組みは解明されてはいませんでした。
理研の研究チームは、その緑色蛍光タンパク質に対応する遺伝子を突き止め、「UnaG(ユーナジー)」と名付けました。
また、UnaGの蛍光の仕組みを調べた結果、UnaGに低分子化合物が特異的に結合して初めて蛍光を出すことが分かりました。
さまざまな哺乳類サンプルを使って探索試験を行ったところ、「ビリルビン」がその低分子化合物であることが分かりました。

ビリルビンは赤血球に含まれるヘモグロビンの代謝産物の1つで、この量が異常に増えると黄疸(おうだん)症状が表れます。
血清ビリルビン濃度は血液や肝臓の機能を評価する指標であり、一般の健康診断の項目にも含まれ、新生児黄疸を診断するうえでも必要な測定値です。
そこで、研究チームはUnaGとビリルビンの結合を利用して、血清に含まれるビリルビンを簡単かつ迅速に測定ができ、既存の測定法に比べて3桁以上も高感度で、1桁以上高精度な定量法を開発しました。
UnaGをビリルビンセンサーとして活用した蛍光測定法で従来の測定法はビリルビンを直接測ることができず、複雑な工程が必要であり、時間がかかる上に感度が悪いなどの難点がありました。
今回研究チームが開発した方法は、これらの問題をすべて解決しました。さらに、UnaGの凍結乾燥試料は輸送や保管に冷凍・冷蔵の必要がなく、簡便にビリルビンを定量することが可能なので発展途上国や辺地での医療に役立ちます。

今後は、血清ビリルビン濃度の高精度測定を持続的に行うことや、測定を血液以外のサンプルに広げ、ヒト体内のビリルビンの動態の理解などにつなげていきます。

独立行政法人理化学研究所
脳科学総合研究センター 細胞機能探索技術開発チーム
チームリーダー 宮脇 敦史 (みやわき あつし)
基礎科学特別研究員 熊谷 安希子 (くまがい あきこ)
____________

▽記事引用元 理化学研究所 60秒でわかるプレスリリース 2013年6月14日配信記事
http://www.riken.go.jp/pr/press/2013/20130614_1/digest/
(報道発表資料)
http://www.riken.go.jp/pr/press/2013/20130614_1/
画:シラスウナギの全身(左)と胴体横断面(右)の蛍光像
1 (2)

http://www.riken.go.jp/~/media/riken/pr/press/2013/20130614_1/digest.jpg
動画:rikenchannel
ニホンウナギから人類初のビリルビンセンサー
http://www.youtube.com/watch?v=y_P1vzZwGXo




【構造生物】ウナギが光る仕組みを解明 その特性を利用して臨床検査蛍光試薬を開発/理化学研究所の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 依頼35-148@pureφ ★ 2013/06/16(日) 11:51:35.95 ID:???

科学技術振興機構のHP改ざん…「被害ない」

 科学技術振興機構(中村道治理事長)は、先月25日から今月3日までの間、同機構のホームページの一部が改ざんされ、閲覧者がウイルスに感染する恐れがあったと発表した。

 今のところ被害はないとしており、ホームページを見た人に対し、注意を呼びかけている。

 同機構によると、改ざんされたのは、科学技術の動向などを紹介する「研究開発戦略センター」のホームページの一部。ページを開くと、不審なファイルがダウンロードされるようになっていた。同機構は3日、センターのすべてのページを閲覧できないようにした。

 センターのホームページは、平日で1日180人ほどが閲覧している。同機構は、2年前にも同様の改ざんがあり、監視機能を強化するとしていた。

f1a28456.jpg

読売新聞 
http://www.yomiuri.co.jp/net/news0/20130603-OYT1T01138.htm



【IT】1日180人ほどが閲覧する科学技術振興機構のHP改ざん ページを開くと不審なファイルがダウンロードされるようになっていたの続きを読む

このページのトップヘ