理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

移動

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/28(水) 07:53:00.00 ID:CAP_USER
オーストラリア大陸、1.5メートル移動していた | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/a/092700061/


 オーストラリアは今、ぴったり地図どおりの位置にはない。米ニューヨーク・タイムズ紙によると、オーストラリア大陸は、前回、1994年にGPSの座標を補正した位置から約1.5メートルずれているという。(参考記事:「ゴンドワナの名残か、インド洋で発見」)

 地球の大陸はいずれもプレートに乗って少しずつ移動している。オーストラリアが乗っているプレートのスピードは比較的速く、北に向かって、わずかに時計回りに回転しながら、年に約7センチ動いている。ちなみに北アメリカプレートは年に約2.5センチほどしか動かないが、太平洋プレートは年に7.5センチから10センチ移動している。(参考記事:「マントルから初の直接サンプル採取へ」)

 その結果、「あまり動かない国もあります」とナショナル ジオグラフィックの地図ディレクター、ダミアン・サンダー氏は語る。「大陸は長い時間をかけて大きく移動していくので、GPS座標に使う地球モデルを更新する必要があります」(参考記事:「2億年後に大西洋消滅の可能性」)

続きはソースで

ダウンロード


引用元: 【地球科学】オーストラリア大陸、1.5メートル移動していた 北に向かって1年に約7センチ、GPSの補正が必要に [無断転載禁止]©2ch.net

オーストラリア大陸、1.5メートル移動していた 北に向かって1年に約7センチ、GPSの補正が必要にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/16(金) 12:35:03.43 ID:CAP_USER
ホ◯サピエンスの移動経路だった? チュニジアで10万年前の石器発見 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160916-00000010-jij_afp-sctch
http://amd.c.yimg.jp/im_siggxRNPMXU7npy30m8HgVrXKw---x900-y600-q90/amd/20160916-00000010-jij_afp-000-3-view.jpg


【AFP=時事】チュニジアと英国の研究チームは15日、チュニジア南部トズール(Tozeur)で10万年近く前に人類が生存していたことを示す石器時代の複数の道具を発掘したと発表した。

 チュニジア国立遺跡研究所(INP)と英オックスフォード大学(Oxford University)の研究チームによる今回の発見は、その10万年ほど前にアフリカ東部で出現し、約6万5000年前には同大陸以外の場所でも生存していたホ◯サピエンスの移動を説明する上での一助となる可能性がある。

 これらの道具は、チュニジアでこれまでに発見された人類の活動を示す証拠の中で最も古く、他の地域で初期の人類が狩猟のために使用していたフリント石器に類似した道具も含まれている。

 研究チームのナビル・ゲスミ(Nabil Guesmi)氏によると、チームはさらに、ホ◯サピエンスの存在を証明する中石器時代の道具も発見した。

サイやシマウマなどサバンナに生息する動物の存在を示す骨も発見されており、水が存在した可能性もあるという。

 INPは、新たな発掘現場からはこの地域が初期人類の「通り道」だったことを示す証拠が発掘される可能性があると指摘している。【翻訳編集】 AFPBB News

ダウンロード (1)
 

引用元: 【考古学】ホモサピエンスの移動経路だった? チュニジアで10万年前の石器発見 [無断転載禁止]©2ch.net

ホモサピエンスの移動経路だった? チュニジアで10万年前の石器発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/14(水) 17:42:46.93 ID:CAP_USER
特撮みたい? 火星探査車キュリオシティが撮影した美しき「ビュート」の数々 (sorae.jp) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160914-00010001-sorae_jp-sctch
http://amd.c.yimg.jp/amd/20160914-00010001-sorae_jp-000-1-view.jpg


現在火星を探索している、NASAの探査車「キュリオシティ」。そのキュリオシティから、シャープ山付近で撮影された「ビュート」の高解像度画像が送られてきました。
 
上の画像は「Murray Buttes」と呼ばれる地域で、侵食によって台形状の岩が取り残された「ビュート」という地形が見られます。映画やドラマに登場するアメリカの荒野などでよく見るアレ……とでも言えばいいのでしょうか。乾ききった火星らしい、なんともさみしげな光景です。

キュリオシティはMurray Buttesを1ヶ月ほど移動し、先週この地域を通過しました。その際中に同探査機は360度画像を撮影したりと、さまざまなミッションをこなしています。また探査活動の最中にはビュートだけでなく、テーブル上の台地こと「メサ」なども撮影しています。
 
キュリオシティプロジェクトに参加している科学者のAshwin Vasavada氏は、「キュリオシティのチームにとって、この砂漠地域の通過は恐ろしいものでした。しかしビュートを間近で観察できたことは古代砂丘の形成や、地下水による化学的変化、そして景観の変化についての理解をもたらしてくれます」と語っています。

キュリオシティの最終的な目的は、火星での生命体(あるいはその痕跡)を発見すること。火星で4年を過ごしたキュリオシティはMurray Buttesを抜け、今後もシャープ山での探索を続けます。さらに2018年にはNASAの探査機「インサイト」、そして2020年には同じくNASAの「Mars 2020」が火星に派遣される予定です。
 
現時点では生命の存在する可能性の薄い、乾ききった火星ですが、その理解はますます進みそうですね!

ダウンロード
 

引用元: 【惑星科学】特撮みたい? 火星探査車キュリオシティが撮影した美しき「ビュート」の数々 [無断転載禁止]©2ch.net

特撮みたい? 火星探査車キュリオシティが撮影した美しき「ビュート」の数々の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/30(火) 18:07:59.57 ID:CAP_USER
闇に飲まれよ。99.99%がダークマターの大型銀河「Dragonfly 44」の姿が判明 (sorae.jp) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160830-00010003-sorae_jp-sctch
http://amd.c.yimg.jp/amd/20160830-00010003-sorae_jp-000-1-view.jpg


宇宙の27%を占めるとされるも、いまだにその実態はわかっていないダークマター(暗黒物質)。そのダークマターによって99.99%が構成される大型銀河「Dragonfly 44」の様子が新たに観測されました。
 
Dragonfly 44と呼ばれる3億光年先のこの銀河は、私達の太陽系が存在する銀河系と同じだけの質量があります。しかし、内部に存在する星々はずっと少ないのです。通常このような暗い銀河は規模の小さな「矮小銀河」なのですが、Dragonfly 44はその質量のほとんどをダークマターが占めているために暗く見えていたのです。
 
もともと、Dragonfly 44は2014年にハワイの観測所によって「髪座星雲団」の一部として発見されていました。その時はその内部に何が存在しているのか、あるいは銀河自体が不安定なのかがわからなかったのですが、その不釣り合いな暗さと質量のバランスはダークマターが関係していたのです。
 
なお、今回のDragonfly 44の観測には銀河内の星の移動スピードが重要な役割を果たしました。これは、もし星が速く回転していれば銀河は大きな質量を持っていることになるからなのです。そして、観測された星のスピードは秒速30マイル(秒速約48キロメートル)。これは、Dragonfly 44が見た目よりも大質量な銀河であることを意味しています。
 
ちなみに、以前には99.96%がダークマターで構成された銀河が乙女座星雲団に発見されていました。宇宙は思っているよりもダークマターに満ちているようです。

no title
 

引用元: 【天文学】99.99%がダークマターの大型銀河「Dragonfly 44」の姿が判明 [無断転載禁止]©2ch.net

99.99%がダークマターの大型銀河「Dragonfly 44」の姿が判明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/29(月) 07:19:33.80 ID:CAP_USER
セグロウミヘビ、「漂流」で太平洋を横断か | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/082600319/
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/082600319/ph_thumb.jpg


 手足がなく細長い体の爬虫類が、海流に乗るだけで大洋を旅していることを示す新たな証拠が見つかった。

 唯一の外洋性のヘビで毒をもつセグロウミヘビ(Hydrophis platurus)が、海流に乗って何千キロも移動でき、おそらくは10年以上にわたり合計3万2000キロにもおよぶことがコンピューター・シミュレーションで示されたのだ。少なくとも理論的には、フィリピンからハワイの東まで、またはメキシコからインド洋西部のモーリシャス島まで、海に浮かんで移動できたことになる。この論文は8月23日付けの科学誌「Biology Letters」に掲載された。(参考記事:「サメが広大な海を回遊できる理由が明らかに」)

「驚きました。このヘビは実に小さな種だからです」。そう話すのは、フランス国立科学研究センターの生物学者で、論文の共著者であるフランソワ・ブリシュー氏だ。

 セグロウミヘビの体重は100グラムから200グラムほど。「大きさでは比較になりませんが、移動距離ならクジラに匹敵します」(参考記事:「絶滅寸前のコククジラ、最長移動距離を樹立」)

 マンゴー1個ほどの重さしかないセグロウミヘビは、信じられないような能力の持ち主だ。噛めば人を◯せるほどの毒を持ち、3時間半もの間呼吸を止めて水中に留まり、へら状の尾を使って水中を巧みに泳ぐこともできる。陸上にあがることはないが、脱水状態になっても何か月も生き延びられる。(参考記事:「【動画】ヘビの驚異の能力、高速アタック」、「【動画】「ニセのクモ」で鳥をだまして食べるヘビ」)


広すぎる生息域の謎

 しかし、そういった能力があるからといって、どうやってこの種が原産地の東南アジアから南北アメリカやアフリカまで移動してきたのかを説明することはできない。陸生、海生を問わず、ここまで広範囲に分布するヘビは他にいない。(参考記事:「アジアで大量に水揚げされるウミヘビ」)

 さらにややこしいのは、セグロウミヘビを追跡するのが難しい点だ。1970年代に、ある科学者が100匹近くのヘビにタグをつけるという実験を行ったが、再捕できたのは4匹だけだった。

 その一方で、ブリシュー氏のグループは、コスタリカ沖の海上で漂流物の中にたくさんのセグロウミヘビがいるのを目撃していた。これは、ヘビが海流に乗って運ばれている可能性を示唆するものだ。

 そこで、彼らは海流のシミュレーションを行うコンピューター・プログラムを使い、セグロウミヘビの生息が確認されている28か所に1万匹以上の“仮想ヘビ”を浮かべ、それが移動する様子を追跡してみたところ、10年間海流に乗った後でも、12%の“仮想ヘビ”が生き残ることが明らかになった。

続きはソースで

ダウンロード


引用元: 【動物学】セグロウミヘビ、「漂流」で太平洋を横断か クジラに匹敵する移動距離、唯一の外洋性ウミヘビ [無断転載禁止]©2ch.net

セグロウミヘビ、「漂流」で太平洋を横断か クジラに匹敵する移動距離、唯一の外洋性ウミヘビの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/27(土) 12:09:01.18 ID:CAP_USER
光速の20%で移動できる探査機、地球に似た4光年先の「プロキシマb」もターゲットに (sorae.jp) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160826-00010003-sorae_jp-sctch
http://amd.c.yimg.jp/amd/20160826-00010003-sorae_jp-000-1-view.jpg


昨日発表された、歴史的な「わずか4光年先の地球に似た惑星」の発見。これまでで最も地球に近いこの惑星の発見は、地球外生命体の発見への期待を膨らませてくれます。そして星を見つけたら次は探査計画だ…とばかりに、光速の20%で移動できる探査機計画「ブレークスルー・スターショット」のメンバーが新たな探査ターゲットになりうると回答しているんです。
 
このブレークスルー・スターショットとは、ロシアの富豪のYuri Milner氏と物理学者のスティーヴン・ホーキング博士による宇宙探査プロジェクトで、4.37光年先のケンタウルス座アルファ星をターゲットにしています。先日発見された「プロキシマb」も4光年先に位置しているので、こちらも探査にはちょうどいい目標になることでしょう。
 
同プロジェクトの宇宙船は切手サイズですが、カメラやナビゲーションシステム、通信システムを搭載。そして原子数百個分の極薄の「光子を捉える帆」を展開し、地球から発せられるレーザーを受けることで光速の20%の速度で移動できるのです。光速の20%で移動できるなら、プロキシマbまで16年くらいで到着できる計算になります。
 
ブレークスルー・スターショットの諮問委員会に所属するAbraham Loeb氏は、「プロキシマbの発見は我々のプロジェクトを勢いづけるでしょう。我々のプロジェクトはこの発見により、明確なターゲットを見つけました」と語っています。
 
ただし同プロジェクトは今後5年~10年の準備期間が必要で、探査機の打ち上げは20年~30年後になります。また探査機を宇宙で移動させるために、強力なレーザー施設の設置も必要です。そしてすべてが上手くいっても、観測結果が得られるのはおそらく50年後…と、大変壮大な計画になる予定です。
 
それでもさまざまなハードルを乗り越えて、ぜひ地球に似たプロキシマbやケンタウルス座アルファ星周辺の探査を実現してほしいものですね!

ダウンロード
 

引用元: 【技術/宇宙開発】光速の20%で移動できる探査機、地球に似た4光年先の「プロキシマb」もターゲットに [無断転載禁止]©2ch.net

光速の20%で移動できる探査機、地球に似た4光年先の「プロキシマb」もターゲットにの続きを読む

このページのトップヘ