理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

移動

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/27(金) 15:39:17.78 ID:???.net
掲載日:2015年3月26日
http://www.cnn.co.jp/fringe/35062328.html

画像
木星(写真提供:NASA)
http://www.cnn.co.jp/storage/2012/06/14/c66d1e3e076552a1eef060a7e153cbbb/t1larg.jupiter.close.nasa.jpg

 地球が存在できたのは、木星がスーパーアースと呼ばれる巨大惑星を太陽に追いやり、宇宙の「地ならし」をしてくれたおかげだった可能性がある――。米カリフォルニア工科大学などの研究者がこのほど、米科学アカデミー紀要にそんな説を発表した。

 それによると、太陽系にはかつて、地球よりも大きな惑星から成るスーパーアース群が存在していた可能性がある。
しかし太陽系初期に木星が太陽に近付いたり遠ざかったりした大移動の過程で、ブルドーザーのようにそうしたスーパーアースをなぎ払い、太陽の方へ押しやったとされる。

 これまでの観測で、惑星を持つ太陽に似た恒星では、地球よりはるかに大きな惑星が恒星の近く(太陽系における金星軌道よりも内側)を公転しているのが一般的だと分かっている。だが、太陽系にはそのような惑星が存在せず、原因が謎とされていた。

 カリフォルニア工科大のコンスタンティン・バティジン助教らは、太陽系初期に木星が太陽に一度近付いた後遠ざかったとする説に基づいてシミュレーションを実施。それによると、太陽に近づく過程で、木星が連れてきた微小な天体が元々太陽系の内側にあった物体と衝突・分解して、以前より早いペースで太陽に接近し落下する。

続きはソースで

000

<参照>
New Research Suggests Solar System May Have Once Harbored Super-Earths | Caltech
http://www.caltech.edu/news/new-research-suggests-solar-system-may-have-once-harbored-super-earths-46017

Jupiter’s decisive role in the inner Solar System’s early evolution
http://www.pnas.org/content/early/2015/03/18/1423252112

引用元: 【天文/惑星科学】地球の存在は木星のおかげ? 大移動で巨大惑星消滅か - カリフォルニア工科大など

地球の存在は木星のおかげ? 大移動で巨大惑星消滅か - カリフォルニア工科大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/04/04(土) 01:00:31.24 ID:???.net
掲載日:2015年4月3日
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/040200029/

画像
ズグロアメリカムシクイのオス。体重12グラムほどの体で、秋の渡りのシーズンにはノンストップで何千キロも飛び続ける。(Photograph by Robert Royse)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/040200029/ph_thumb.jpg

 出発前に、まず体重を増やして腸を除去し、3日3晩食事も取らず眠ってもいけない。もしそんな旅行があったとしたらどうだろう? ズグロアメリカムシクイは、毎年秋にそれをやってのける。

 体重がわずか12グラムしかない極小の渡り鳥ズグロアメリカムシクイは、秋になるとカナダ北東部から南米へ渡って行く。そのルートはこれまで知られていなかったが、3月31日付けの科学誌「Biology Letters」に発表された論文によると、鳥たちは大西洋上空をノンストップで移動していることが明らかになった。

 2013年秋の渡りのシーズンに、海上のルートを明らかにするため、生態学者らは軽量の追跡装置を5羽のズグロアメリカムシクイに取り付けた。

 マサチューセッツ大学アマースト校の生態学者で、論文の主要な著者であるビル・デルーカ氏によると、鳥たちはまず長旅に備えて脂肪を蓄え、12グラムの体重を16グラムまで増やすという。なかには、体重が倍に増える鳥もいる。
no title


「基本的に、彼らは羽をもった小さなミートボールです」とデルーカ氏は言う。


「ジオロケーター」と呼ばれる軽量の記録装置を取り付けて飛行ルートを追跡した。
(Photograph by Vermont Center for Ecostudies)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/040200029/01.jpg

 次に、余分な体重を落とすため、旅に必要のない腸などの内臓を自ら吸収してしまう。そして脂肪、羽、筋肉
だけになった鳥はいよいよ貿易風に乗って南の国を目指して飛び立つ。

 同じ風に乗ることができないため、春は陸の上を飛ぶルートで北へ戻ってゆく。

続きはソースで

<参照> 
Blackpoll Warbler | Audubon Field Guide 
http://www.audubon.org/field-guide/bird/blackpoll-warbler 

Transoceanic migration by a 12 g songbird | Biology Letters 
http://rsbl.royalsocietypublishing.org/content/11/4/20141045
 

引用元: 【生物】小鳥が自ら腸を吸収し3日間飛び続けることが判明 カナダから南米へ渡る体重12グラムの鳥の驚くべき生態

【すごい】小鳥が自ら腸を吸収し3日間飛び続けることが判明 カナダから南米へ渡る体重12グラムの鳥の驚くべき生態の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/26(木) 23:50:54.12 ID:KTf0i/ld*.net
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150325000970_comm.jpg

2015年3月26日11時48分

001


 米航空宇宙局(NASA)は、2004年1月から火星表面で活動を続ける探査車オポチュニティーが、マラソン競技と同じ42・195キロを走破したと発表した。
探査車の移動距離としては過去最長で、火星着陸以来、11年2カ月で達成した。

 NASAによると、オポチュニティーは現在、着地点から約30キロ離れた巨大なエンデバー・クレーターの縁を探査中。
太陽電池でモーターを動かし、設計寿命の3カ月間を大幅に超えて活動を続けている。これまでの探査で、太古の火星に水があり、生命の存在に適した環境があった可能性などがわかってきた。

 昨年、旧ソ連の月面探査車ルノホート2号の月面での移動距離を上回り、探査車の最長距離に達した。
NASA幹部は「距離を競うのが任務ではないが、火星でマラソン(の距離)を走ったのは、すごいことだ」と話している。(ワシントン=小林哲)

(記事の続きや関連情報はリンク先で)
引用元:朝日新聞デジタル http://www.asahi.com/articles/ASH3T2HBJH3TUHBI00P.html

引用元: 【宇宙】 NASA探査車「オポチュニティ」、火星42.195キロを11年かけ走破 設計寿命三ヶ月を大幅に超える活躍 [朝日新聞]

NASA探査車「オポチュニティ」、火星42.195キロを11年かけ走破 設計寿命三ヶ月を大幅に超える活躍の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/22(日) 01:20:47.13 ID:???.net
掲載日:2015年3月17日
http://news.mynavi.jp/news/2015/03/17/550/

00


 アイシン精機と千葉工業大学(千葉工大)は3月17日、ロボット技術を応用したパーソナルモビリティ「ILY-A」を開発したと発表した。

「ILY-A」は、3輪構成、1人乗りの電動型小型モビリティ。千葉工大の未来ロボット技術研究センター fuRoとアイシン精機が共同で開発した。

画像
「ILY-A」
http://news.mynavi.jp/news/2015/03/17/550/images/001l.jpg

 同製品は利用目的に応じて4つのモードに変形できることが最大の特徴。座って移動するための「ビークルモード」、スポーツとして楽しむための「キックボードモード」、荷物を運ぶ際の「カートモード」、コンパクトに折りたたむ「キャリーモード」がある。

画像
「ビークルモード」
http://news.mynavi.jp/news/2015/03/17/550/images/002l.jpg
「キックボードモード」
http://news.mynavi.jp/news/2015/03/17/550/images/003l.jpg
「カートモード」
http://news.mynavi.jp/news/2015/03/17/550/images/004l.jpg
「キャリーモード」
http://news.mynavi.jp/news/2015/03/17/550/images/005l.jpg

 大きさは全長は965mm、440mmで、最大速度は10km/h。バッテリーは充電式で、重量は30~40kgあるが将来的には10kg台前半になる予定だ。千葉工大が開発した小型高踏破性遠隔移動ロボット「SAKURA」の駆動系が採用されており、かなりのパワーを発揮できるという。

 また、生活でより安心して利用できるように、前方の障害物を検知し自動で停止したり周辺状況に応じて速度を抑える「知能化安全技術」、各システムの異常を自動で検出する「知能化自己診断監視機能」といった技術のほか、各変形モードでの操縦を支援するさまざまな機能を備えている。

 ターゲットとしては電動アシスト自転車、シニアカーなどのユーザーを想定しているとのことで、開発の中心メンバーである千葉工大未来ロボット技術研究センターの古田貴之 所長は「(ILY-Aは)あらゆる世代、あらゆる生活シーンで行動範囲を広げる『次世代の足』となる」と語った。

 また、製品化についてアイシン精機の江口勝彦 常務役員は「5年以内に製品化したい」と目標を語り、価格については現時点では未定としながらも「自転車に100万円かける人がいる。今後試作を重ね、100万円出しても欲しいと思われるようなものにしていきたい」とコメントした。

千葉工大未来ロボット技術研究センターの古田貴之 所長(左)とアイシン精機の江口勝彦 常務
http://news.mynavi.jp/news/2015/03/17/550/images/006l.jpg

(引用ここまで)
<参照> 
「ILY-A」走行の様子 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Ql13xepJk5k



4つのスタイルに変形し、ロボット技術を応用した安全機能搭載のパーソナルモビリティ
※当社、千葉工業大学 未来ロボット技術研究センターからの共同リリースです。
| 2015 | ニュース | アイシン精機株式会社 公式企業サイト
http://www.aisin.co.jp/news/2015/010250.html


引用元: 【ロボティクス】アイシン精機と千葉工大、変形する小型パーソナルモビリティを発表

アイシン精機と千葉工大、変形する小型パーソナルモビリティを発表の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/11(水) 00:40:08.04 ID:???*.net
シリコンバレー上空80メートルを飛行していた4Kカメラ搭載の無人機が、超音速で動くUFOを撮影していました。

000


http://youtu.be/jOBQGn7GzLg



3月7日、YouTubeに投稿された動画の長さはわずか4秒。あっという間ですが、よく見ると、白い点のような飛行物体が、画面右から左へとすごい速さで移動していくのがわかります。

ある視聴者の試算によると、この物体は2秒間で約1マイル(1600メートル)の距離を移動しており、時速2890キロ、つまり音速の2.4倍程度のスピードがでているとのこと。

昆虫、弾丸、CG映像、何らかの反射ではないかなど、様々な見方が出ていますが結論は出ていません。
なお、撮影に使用された無人機は中国DJI社の「Inspire 1」だそうです。

画像
http://amenama.on.arena.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015/03/ufo4k.jpg
http://amenama.on.arena.ne.jp/?p=2158

引用元: 【UFO】シリコンバレー上空の「超音速UFO」 無人機の4Kカメラが捉える(動画あり)

【UFO】シリコンバレー上空の「超音速UFO」 無人機の4Kカメラが捉える(動画あり)の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/14(土) 21:10:50.32 ID:???.net
2015年2月13日ニュース「大陸移動の原動力はマントル対流を実証」 | SciencePortal
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2015/02/20150213_02.html


http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/img/150213_img3_w500.jpg
図1. シミュレーション結果の一例。地球表層の大陸分布の時間変化を表す。
(a)2億年前、(b)1億5000万年前、(c)1億年前、(d)現在。
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/img/150213_img4_w500.jpg
図2. インド亜大陸の高速北進の仕組みを示した模式図
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/img/150213_img5_w500.jpg
(上)1975年以降の考え方。マントルが大陸の底面を引きずる力は大陸移動の抵抗力として働く。
(下)今回の研究のシミュレーション結果に基づく考え方。大陸下のマントルの引く力が大陸移動の原動力として働く。
(いずれも提供:吉田晶樹・海洋研究開発機構主任研究員)


スーパーコンピューターを用いた3次元全球内のマントル対流のシミュレーションで、約2億年前から始まった超大陸パンゲアの分裂から現在までの壮大な大陸移動と、地球内部の物質の流れの様子を再現することに、海洋研究開発機構(JAMSTEC)の吉田晶樹(よしだ まさき)主任研究員と浜野洋三(はまの ようぞう)特任上席研究員が世界で初めて成功した。

ドイツの気象学者、ウェゲナー(1880~1930年)が1915年に著書「大陸と海洋の起源」で大陸移動説を提唱して以来100年間、謎だった超大陸の分裂とその後の大陸移動の主要な原動力が、大陸直下のマントル対流であることを突き止めた。JAMSTECが実施した北海道南東沖の太平洋プレートの地下構造調査に基づく観測結果(2014年4月2日ニュース「プレートが動く謎を解明」参照)とも符合した。2月12日の英オンライン科学誌サイエンティフィックリポーツに発表した。

研究グループはまず、マントル対流の新しいシミュレーションモデルを開発した。大陸を剛体的な板のように扱った従来のモデルと異なり、大陸がマントル対流で自由に変形しながら移動できるもので、過去の大陸の動きをよく再現できる。JAMSTECのスーパーコンピューターで、2億年前の超大陸パンゲアの形状と、実際のマントルの物性パラメーターを考慮した3次元全球内のマントル対流の大規模シミュレーションを実施した。

さまざまな物性パラメーターを変化させた系統的なシミュレーションで、2億年前から現在までの大陸移動の様子を調べた。中生代から起きた
大西洋の拡大やインド亜大陸の高速北進とユーラシア大陸への衝突など、パンゲア分裂後の地球表層の“大イベント”を追跡でき、現在の
地球に近い大陸配置に至るまでが再現された。

パンゲアの分裂は超大陸が熱を遮蔽したため、パンゲア直下のマントルが異常な高温になって「裂け目」を作り、たまった熱を地表へ吐き出す必要があったとみられる。また、パンゲアの一部のインド亜大陸が高速(年間最大18㎝)で北進した主な原動力は、パンゲア分裂直後にテーチス海北部に発達してマントル内を下降するコールドプルームだったことも確かめた。

続きはソースで

5 (2)


引用元: 【地球物理学】大陸移動の原動力はマントル対流であることをシミュレーション

大陸移動の原動力はマントル対流であることをシミュレーションの続きを読む

このページのトップヘ