理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

移植

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/11(金) 17:14:40.44 ID:CAP_USER
■軍人には最高の再建手術を、と米軍が初めて挑戦した画期的手術

交通事故で左耳を失った米軍の女性兵士が、自分の前腕で「育てた」耳の移植手術を受けて成功した、と米軍が5月9日に発表した。米軍初となるその手術は米南部テキサス州にある医療施設で行われ、米軍外科医が二等兵の患者シャミカ・バレイジ(21)に新しい耳を移植した。

その稀で画期的な手術は、患者の胸郭から軟骨細胞を取り出し、それを耳の形にして前腕の皮下に埋め込んで成長させ、新たな血管を流れさせる「血管新生」と呼ばれる手法を用いて行われた。
米軍公式サイトの記事は、「完全な耳の再建」として、詳しく伝えている。

「全体的な目標は、治療を完了する頃までに見た目を良くし、耳の感覚を取り戻すこと。

続きはソースで

画像:女性兵士の前腕で育てた耳。米軍外科医が移植手術に成功した
https://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2018/05/webs180511-ear01-thumb-720xauto.jpg
画像:中国陝西省の西安交通大学が育てた耳の例(2016年11月9日)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/webs180511-ear02.jpg

ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/05/post-10142.php
ダウンロード


引用元: 【再生医療】左耳を失った米女性兵士、前腕で育てた耳の移植手術に成功[05/11]

左耳を失った米女性兵士、前腕で育てた耳の移植手術に成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/17(火) 16:16:04.89 ID:CAP_USER
ヒトの万能細胞を脳の前段階の組織に変え、マウスの脳に移植して成長させることに初めて成功したと、米ソーク研究所のチームが16日付の米科学誌ネイチャー・バイオテクノロジー電子版に発表した。
移植した組織はマウスの血管や脳神経とつながり、基本的な機能をほぼ確認できた。
 実験は認知症や統合失調症などの仕組みを解明し、新薬を開発するのに役立つという。
将来は脳卒中や交通事故などで脳の一部が損傷した患者に対し、ヒト万能細胞から作った脳組織を移植する再生医療の実現につながると期待される。
 これまでは、不妊治療で余った受精卵から作る胚性幹細胞(ES細胞)や皮膚細胞に遺伝子群を導入して作る人工多能性幹細胞(iPS細胞)を脳の前段階の組織に変え・・・
(2018/04/17-00:23) 

続きはソースで

関連ソース画像
https://www.jiji.com/news/kiji_photos/20180416ax08_t.jpg

時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018041700015&g=int
ダウンロード (1)


引用元: 【ES細胞】マウス脳に移植、機能確認=ヒト脳組織、万能細胞で作製-米研究所[04/17]

【ES細胞】マウス脳に移植、機能確認=ヒト脳組織、万能細胞で作製-米研究所の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/05(月) 10:01:38.83 ID:CAP_USER
明治大や京都府立大などのチームは、人への移植用のブタを作製したとして、10日に大阪府吹田市で開かれる日本異種移植研究会で発表する。

 動物の臓器や細胞を人に移植する「異種移植」に関する国の指針に基づき、移植用動物を作ったのは初めてといい、来年初めには民間企業と共同でブタの供給を始める方針。

 異種移植は臓器不足を解消する手段として、ニュージーランドやロシアなどで臓器の機能が人に近いブタから人への移植が200例以上行われている。
国内での実施例はない。

 厚生労働省は2016年、移植用動物の作製法などを定めた指針を改定。
ブタは隔離した清潔な環境で育て、約40種類のウイルスの検査を行い、人への感染を防ぐなど安全性を確保するよう求めている。

続きはソースで

関連ソース画像
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20180305/20180305-OYT1I50009-N.jpg

読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/20180305-OYT1T50023.html
ダウンロード


引用元: 【医学】人への臓器移植用ブタ作製、来年初めにも供給 明治大や京都府立大などのチーム[03/05]

人への臓器移植用ブタ作製、来年初めにも供給 明治大や京都府立大などのチームの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/02/26(月) 06:44:33.57 ID:CAP_USER
事故や病気で骨を失った場合、従来は患者自身の骨を移植して再建する方法が一般的だったが、九州大学などの研究グループは世界で初めて、骨の成分と同じ人工骨の開発に成功した。
すでに歯科用インプラント治療で使える人工骨として薬事承認されたという。

 骨の再建手術には、体へ同化する効果が高いことから自分の骨を使う「自家骨移植」が一般的だが、患者の負担も大きく、欠損部分が大きい場合、骨の量にも限界があるためこの方法は使えない。
人工骨には、亡くなった他人や動物の骨を使う方法もあるが、感染症のリスクなど安全性の問題などがあるため、日本ではほとんど行われていない。

 九州大の石川邦夫教授らのグループが、骨を構成する成分の組成を調べた結果、約70%はリン酸カルシウムの一種である「炭酸アパタイト」だと突き止めた。
以前から粉末状の炭酸アパタイトを作る技術は確立していたものの、体内に移植した場合、炎症を起こすおそれがあるとして臨床現場で使うには問題があった。

続きはソースで

画像:骨と同じ無機成分「炭酸アパタイト」を世界で初めて開発
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/3/8/23802/teeth001.png

画像:左:インプラント埋入部分に炭酸アパタイトを移植して7カ月後のCT検査の画像。骨が薄かった部分が、3.4ミリから10.5ミリに厚くなり、インプラント埋入が可能となった。
右:8ヵ月後の骨を調べた結果、白い炭酸アパタイト顆粒の周囲に隙間なく新しい骨(緑色)や類骨(赤色)が形成されていた(日本医療研究開発機構)
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/3/8/23802/kouka.jpg

ハザードラボ
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/3/23802.html
images (3)


引用元: 【歯学】世界初!骨と同じ成分で人工骨を開発 実用化へ 九州大[02/18]

【歯学】世界初!骨と同じ成分で人工骨を開発 実用化へ 九州大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/02/22(木) 01:35:03.91 ID:CAP_USER
2017年の「人間とブタのハイブリッド胎児」に続き、2例目となるヒトと動物のハイブリッド胚の作製に成功したと、米国の科学者チームが発表した。
今回作製されたのは、ヒト細胞を0.01%もつヒツジの胎児だ。

 4週が経過する時点まで育てられたこのヒツジの胚は、人間への移植を目的とした臓器作製に向け、一歩前進といえる成果である。

 米国では臓器移植待ちリストに連なる人が10分に1人の割合で増加しており、毎日そのうち22人が亡くなっている。米国内だけでも、心臓移植を必要とする人は10万人以上にのぼるが、実際に移植を受けられるのは1年にわずか2000人だ。

 こうした現状を受け、研究者らは人為的に臓器を供給できないか、様々な試みを行っている。
3Dプリントで臓器を作る人もいれば、機械的な臓器の研究をする人もいる。
キメラ(異なる2種の生物に由来する細胞をあわせ持つ生物)を作ろうというのもそうした試みの一つで、ブタやヒツジの体内で人間の臓器を育てる方法を模索している。

ヒト細胞の割合が増えた
 キメラを作るには、ある動物の幹細胞を、別の動物の胚に導入する。
幹細胞はどんな細胞にも成長できる細胞だが、これは適切に導入するのは非常に難しい処置だ。

 このとき胚のDNAを編集し、特定の臓器を作らないようにしておくと、導入された幹細胞がそのギャップを埋めることになる。
こうして、たとえば生きたブタの体内で人間の肝臓を作ることが可能になる。

 2017年には、この手法を用いた研究者らがラットの体内でマウスの膵臓を育てることに成功し、さらにはその膵臓を移植することによって、糖尿病のマウスを治療できることを証明してみせた。
その翌日、米ソーク研究所が、ヒトの幹細胞を導入したブタの胚を4週間成長させることに成功したと発表した。

幹細胞の専門家らはこの成果を評価しつつも、ブタの胚がもつヒト細胞の割合(およそ10万個に1個)は、臓器移植に使うには低すぎるとしていた。

 そして先日、米カリフォルニア大学のパブロ・ロス氏のチームはテキサス州オースティンで開かれたアメリカ科学振興協会(AAAS)の年次総会において、実験の手法を工夫した結果、ヒツジの胚がもつヒト細胞の数を1万個に1個まで増やすことに成功したと発表した。

「臓器を作り出すには、この数ではまだ足りないでしょう」とロス氏は言う。
臓器移植に使用するには、胚の1%がヒト細胞でなければならないと、ガーディアン紙は伝えている。
また免疫による拒絶反応を抑えるためには、ブタやヒツジのDNAから、彼らのもつウイルスを確実に取り除くための処置も必要となるだろう。
それでも今回の研究は、実用可能な臓器作製に向けた進歩と言える。

続きはソースで

画像:発生の初期にヒト細胞を注入され、4週が過ぎたブタの胎児。
2017年初頭に大きな話題を呼んだ研究は現在、ヒツジを使った実験を行う段階まで進んでいる。
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/022000076/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/022000076/
images


引用元: 【ゲノム編集】人間と羊のハイブリッド胎児の作製に成功 移植向けの臓器作製へ[02/21]

【ゲノム編集】人間と羊のハイブリッド胎児の作製に成功 移植向けの臓器作製への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/27(土) 19:18:51.23 ID:CAP_USER
1月24日、中国の科学チームが、世界で初めてカニクイザルの体細胞クローンを誕生させたと米国の科学誌『セル』電子版に発表した。
今回用いられたのは有名なクローン羊「ドリー」を誕生させたのと同じ技術だが、霊長類で成功したのは初めてだ。

 中国科学院の博士研究員ゼン・リウ氏が率いる研究チームは、長年にわたる努力の結果、2匹のメスのカニクイザル「チョンチョン(中中)」と「ホワホワ(華華)」を誕生させた。
サルの名前は「中華」という言葉に由来する。

 2匹のサルはそれぞれ生後8週間と6週間だが、1匹のサルの胎児の体細胞から作られたクローンで、完全に同じ遺伝子を持つ。健康状態は良好で、現在は保育器の中で飼育されている。

 今回の成功は生物医学研究の未知の領域を開く可能性があり、同じ霊長類であるヒトのクローン作りをめぐる論争を引き起こすことは確実だ。
様々な問題をはらむクローン技術について知っておくべきことを以下にまとめた。

〈クローンサルが作られたのは今回が初めてなの?〉

 厳密に言えば違う。
1999年に、アカゲザルの初期胚を分割するという方法でクローンが作られている。
人為的に一卵性双生児を作ったと言えばわかりやすいだろう。
別の研究では、サルのクローン胚から胚性幹細胞が作られている。しかし、この研究で作られたのはペトリ皿の中の細胞で、サルが誕生したわけではない。

 米オレゴン健康科学大学の胚細胞・遺伝子治療センター長のシュークラト・ミタリポフ氏は、「私自身は不可能だと思っていましたが、ついに成功しましたね」と言う。
ミタリポフ氏は今回の研究には関与していないが、以前、サルのクローン作りに挑戦して断念したことがある。

〈今回の研究はどこが画期的なの?〉

 1996年、「体細胞核移植」という手法により、哺乳類としては初めてクローン羊のドリーが生まれた。
胚を分割する手法では少数のクローンしか作れないが、体細胞核移植なら、理論的には1匹のドナーからいくらでもクローンを作ることができる。
この手法を用いて、カスタマイズが可能で、遺伝的に均一な動物集団を作ることができれば、生物医学研究に大いに役に立つはずだ。(参考記事:「絶滅フクロオオカミ再生の設計図、全ゲノムを解読」)

 以来、科学者たちは、同じ手法を使って、ウシやウサギやイヌなど20種以上のクローン動物を生み出してきた。
しかし、霊長類のクローンが誕生したのは今回が初めてだ。
今回の中国の研究チームが開発した手法が画期的なのは、これがヒトをはじめとする他の霊長類にも使える可能性があるからだ。
なお、研究チームはクローン人間を作る考えはないと強調している。

〈具体的にはどのような方法なの?〉

 ヒツジやサルなどの動物の体を構成する細胞の核には、それぞれの個体独自の遺伝情報が入っている。
体細胞核移植では、ある動物の細胞核を別の動物の卵子に移植するというデリケートな操作を行う。

 核を移植した卵子を化学的に刺激すると、自然の受精卵のように発生が始まる。
この胚が一定の発生段階に達したら、代理母の子宮に移植する。
移植された胚がうまく育てば、代理母は妊娠し、細胞核のドナーと同じ遺伝子をもつ個体が生まれる。

続きはソースで

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/012600147/
ダウンロード (1)


引用元: 【クローン】〈解説〉中国の科学チームによるサルのクローン誕生、その意義と疑問点[18/01/26]

【クローン】〈解説〉中国の科学チームによるサルのクローン誕生、その意義と疑問点の続きを読む

このページのトップヘ