理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

空気

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ラストボーイスカウト@空挺ラッコさん部隊 φ ★ 2013/12/13(金) 17:54:10.68 ID:???0

 ニューヨークのシナイ山医学大学で鳥インフルエンザH7N9の新たな変異株が発見された。現在普及している医薬品に強い耐性を示すものだ。「ロシア新聞」が報じた。

 中国人患者から採取された血液サンプルの分析による発見。患者は今年春にインフルエンザに感染していた。
菌株は空気・液体感染する。大抵の医薬品に反応しない。

 ウィルス学者らは警戒感を示している。パンデミック(世界的な大流行)となる可能性も排除できないという。
詳細な研究とワクチンの開発が急がれる。

11

ソース:http://japanese.ruvr.ru/2013_12_13/125820470/
関連記事
【中国】広東省・深センの市場で鳥インフル 採取サンプルからH7N9型
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1386843784/



【パンデミック】新型の鳥インフルエンザ発見、インフルエンザH7N9の変異株…パンデミックの恐れありの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2013/12/08(日) 18:33:33.56 ID:???

物質・材料研究機構は、「ハイドロタルサイト」と呼ばれる粘土鉱物が、空気中の二酸化炭素を吸ったり、吐いたりしている“呼吸”現象を発見したと発表した。
従来の地球規模での炭素循環に対する考え方を変える可能もあるという。

9

 ハイドロタルサイトは、天然に産出する粘土鉱物の一種で、マグネシウムとアルミニウム、炭素、水素などの元素からなる層状化合物で、層間に陰イオンを取り込む性質がある。
その性質から胃酸を中和する制酸剤や、塩化ビニールの安定剤などに利用されている。

 同機構・国際ナノアーキテクトニクス研究拠点「若手国際研究センター」の石原伸輔研究員と井伊伸夫特別研究員らは、炭素元素の放射性同位体をマーカーにして、ハイドロタルサイト層間の炭酸イオンについて調べた。
その結果、炭酸イオンが空気中の二酸化炭素と、数日から1週間程度で入れ替わっていることが分かった。

 さらにガス吸着の実験から、ハイドロタルサイトの層間には、空気中の二酸化炭素だけを1グラムあたり約4ccの量だけ吸着し、二酸化炭素よりも分子径の小さい窒素ガスは取り込まなかった。
こうした層間での炭酸イオンと二酸化炭素の交換は繰り返され、あたかも粘土鉱物が“呼吸”をしているような新現象だという。

 ハイドロタルサイトの構造を変えることで、二酸化炭素の吸着量や交換速度を向上させ、効率的な二酸化炭素の分離膜や還元触媒などの次世代材料の開発が期待できる。
地球全体の炭素循環や、炭素年代測定法のより正確な理解にもつながるという。

 研究論文“Dynamic Breathing of CO2 by Hydrotalcite”は、米国化学会誌
「Journal of the American Chemical Society」に掲載された。

NatinOnal Geographic December 8, 2013
http://www.nationalgeographic.co.jp/smp/news/news_article.php?file_id=00020131206003

Journal of the American Chemical Society
Dynamic Breathing of CO2 by Hydrotalcite
http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/ja4099752



【化学】粘土鉱物の“呼吸”現象を発見/若手国際研究センターの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ベガスφ ★ 2013/09/26(木) 09:54:43.33 ID:???

"赤く変色する注射器で使い回し防げ 英研究者が開発"

インドでは毎年40億~50億回もの注射が実施されるが、ある研究によれば、そのうち少なくとも25億回は安全な注射ではなく、注射器の使い回しによる病気感染などのリスクがあるという。英ハダースフィールド大学の研究者はこのほど、このような状況を変えるべく空気に触れると赤色に変色する注射器を開発した。

注射器の開発者であるデービッド・スワン氏によると、世界で毎年130万人もの人々が不衛生な注射が原因で命を落としている。同氏は「A型やB型の肝炎の3割、HIV感染の5%が注射が原因だ」と説明する。

インドではゴミの埋立地から使用済みの注射器を拾い集め、洗って診療所に売る行為がよく見られるという。「密封状態から開封されたばかりの無菌の注射器と、洗浄された使用済みの注射器を見分けるのは困難だ」と語る同氏は、密封状態から開封されて空気に触れると色が変わるインクを利用した注射器のアイデアを思いついた。
同氏が開発した注射器「ABCシリンジ」には特殊なインクが染みこんでいる。
使用前の密封状態では透明な色のままだが、開封して空気中の二酸化炭素に触れると、注射器の筒の部分が赤色に変色する。
これにより、医師も患者も使用済みの注射器かどうか判断できるようになるという。

この注射器を広めるには、「赤色の注射器は危険だ」という認識を人々に広く伝えるキャンペーンも同時に必要だとスワン氏は語る。これにより、患者は使用済みの注射器か判断でき、医者に滅菌された注射器を使用するように主張することが可能になる。

同氏によると、この注射器を製造するのに追加コストはほとんど不要で、「小売価格を1%上乗せするだけで済む」という。
世界保健機関(WHO)で公衆衛生システムなどを担当するデニス・メール氏は、この技術について、開封後注射器の色が変化するまで1分間しかない点が問題になるかもしれないと指摘。
「この1分間の間に注射を実施しないと、新しい注射器と使用済みの注射器の区別か付かなくなってしまい、混乱を招くかもしれない」と語った。

一方で、「医師だけでなく、患者も注射器の安全性について視覚的に理解できる点はすばらしい」と評価し、医師による注射器の使い回し防止に威力を発揮する可能性があると述べた。

a22de722.jpg

http://www.cnn.co.jp/storage/2013/09/25/6247e267630450ba9fc038fc402a30de/index-awards-2013-nominees-abc.jpg
2013.09.26 Thu posted at 09:00 JST
http://www.cnn.co.jp/world/35037639.html

CLEVER SYRINGE WARNS YOU OF PRIOR USE
http://designtoimprovelife.dk/abcs-a-behaviour-changing-syringe/
New ABCs: A Behaviour Changing Syringe
http://www.youtube.com/watch?v=NFwPEExHH4o




【医療】空気に触れると赤く変色する注射器を開発、使い回しによる感染防ぐ試みの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 腕ひしぎ十字固め(WiMAX) 2013/08/13(火) 13:49:11.24 ID:H6Q8PsnVP BE:1351233735-PLT(14000) ポイント特典

「チューブ列車」を提唱=最高時速1220キロ-テスラ創業者

 【シリコンバレー時事】米電気自動車(EV)専業テスラ・モーターズ創業者で最高経営責任者(CEO)のイーロン・マスク氏(42)は12日、チューブの中をカプセル型の乗り物が走る次世代交通システム「ハイパーループ」構想を発表した。
実現すれば、サンフランシスコ-ロサンゼルス間(約600キロ)を35分で結べるという。

 構想では、空気抵抗を減らすために減圧したチューブの中を、リニアモーターカーのように電磁力で駆動するカプセルを走らせる。最大28人乗りで最高時速は1220キロ。
電力はソーラーパネルから供給する。「既存の交通手段と比べ、安全で速く、コストも安い」としている。
 総事業費は推定60億ドル(約5800億円)で、実用化には早くても7~10年かかるという。
カリフォルニア州政府は2030年ごろの全線開通を目指すサンフランシスコ-アナハイム間(約800キロ)の高速鉄道整備に680億ドルを投じる計画だが、マスク氏は計画を変更し、ハイパーループを採用するよう訴えている。(2013/08/13-11:47)
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2013081300335

2
3
4
5
6
7
8

http://japan.cnet.com/storage/2013/08/13/b7018e8c919ecfef2d0ad2a48283fc91/35035881_001.png
http://japan.cnet.com/storage/2013/08/13/aa19ddce43574af274ab0ad12af4ff31/35035881_002.jpg
http://japan.cnet.com/storage/2013/08/13/4584a7e45ab018d03d23feeb4ca76eca/35035881_003.jpg
http://japan.cnet.com/storage/2013/08/13/31516b028c2338a8c8e6cf442cdd3ba9/35035881_005.jpg
http://japan.cnet.com/storage/2013/08/13/3d6f9e54db949644bc33248a0e692f53/35035881_006.jpg
http://japan.cnet.com/storage/2013/08/13/6267090953146a19010a4e1c7236a4da/35035881_007.jpg
http://japan.cnet.com/storage/2013/08/13/cd1b32b93adb9a625385b1148baa0609/35035881_010.jpg
(全画像は下のリンクから)
サンフランシスコ-ロス間をわずか約30分--新交通システム「Hyperloop」とは [CNET Japan]
http://japan.cnet.com/news/service/35035881/



テスラCEO「チューブに入れたカプセルで輸送すれば速すぎワロタ」 時速1220km アメリカで実用化?の続きを読む

このページのトップヘ