理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

籾殻

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/19(水) 04:19:57.66 ID:CFmVUPCa*.net
2015年8月19日03時00分

 稲の生育に欠かせない元素であるケイ素が、稲の内部で運ばれる仕組みを、岡山大学が解明した。稲が子孫を残すため、最も重要な種子(コメ)を守るもみ殻に優先的に分配する周到なシステムになっていた。稲の品種改良に応用できる可能性があるという。

 ケイ素は、稲の葉や茎、もみなどの表面を堅くし、乾燥や高温、外力、害虫、病原菌などから守る働きをする。特にもみ殻に集中的に蓄積されているが、その分配の仕組みはわかっていなかった。

 岡山大資源植物科学研究所の馬建鋒教授らは、ケイ素を取り込んで運ぶ3種類のたんぱく質を見いだした。これらのたんぱく質を作れないようにすると、もみ殻への優先配分をしなくなった。
詳しく調べると「節」という茎と葉をつなぐ組織の中で3種が連携してポンプのように働き、もみ殻にケイ素をくみ上げていることがわかった。

(記事の続きや関連情報はリンク先で)

ダウンロード


引用元:朝日新聞デジタル http://www.asahi.com/articles/ASH8L5D19H8LPPZB00R.html

引用元: 【科学】 イネの必須栄養素「ケイ素」運ぶ仕組み解明 岡山大学 [朝日新聞]

イネの必須栄養素「ケイ素」運ぶ仕組み解明 岡山大学の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: イエネコ(千葉県) 2013/07/14(日) 17:33:47.78 ID:X6aweh2o0 BE:2739720285-PLT(12000) ポイント特典

韓国科学技術院(Korean Advanced Institute of Science and Technology, KAIST)・Jang Wook Choi氏らの研究グループはこの度、お米のもみ殻に含まれるシリカを使用することで従来よりも安価かつ高容量のリチウムイオン電池を実現することが可能である、とする論文を米国科学アカデミー紀要(PNAS)に発表しました。
05f88904.jpg

http://ggsoku.com/wp-content/uploads/rice-husks-660x441.jpg
お米のもみ殻の中には、重量比でおよそ20%のシリカが含まれている。

スマートフォンやタブレットなどを始めとした電化製品の電源として広く使用されているリチウムイオン電池ですが、現在主流となっている負極材料のグラファイト(黒鉛)をリチウムイオンの吸蔵量の多いシリコン(Si, ケイ素)材料にすることで、その容量を大きく向上させることが出来ると考えられています。
7

http://ggsoku.com/wp-content/uploads/img_051.jpg
現行Li-ion電池の模式図。基本的に、リチウムイオンのやり取りで充放電を実現。
シリコン材料はカーボンよりも吸蔵量が多いため、容量Upが見込める。
(続く)
http://ggsoku.com/tech/silica-from-rice-husk-may-boost-up-lithium-ion-battery/



【ナノテク】 お米がスマホのバッテリー性能に革命をもたらすかもしれない件。の続きを読む

このページのトップヘ