理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

粘土

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/12(水) 14:00:15.07 ID:CAP_USER
(CNN) 米航空宇宙局(NASA)は11日までに、新型探査機「OSIRIS-REx(オシリス・レックス)」が着陸予定の小惑星「ベンヌ」から水の成分を発見したと発表した。

2016年に打ち上げられたオシリス・レックスは、先ごろベンヌの上空に到着。2つの分光計を使って調べたところ、水素と酸素が結びついた分子が見つかったという。今回のミッションに携わる研究者は、小惑星全体に存在する粘土鉱物の中に、これらの分子が閉じ込められているとみている。

ベンヌはより大きな小惑星の一部だったと考えられており、水の成分は「親」に当たるその小惑星の名残りだとみられる。

ミッションに参加するNASAのエイミー・サイモン氏は、「小惑星全体に含水鉱物が存在することで、太陽系形成の初期から残るベンヌがオシリス・レックスのミッションにとっての素晴らしい研究サンプルであると確認できた」と説明。

続きはソースで

https://www.cnn.co.jp/storage/2018/12/11/70ee9dd3dba29638c0604b7feec770fd/t/768/432/d/asteroid-bennu-nasa-super-169.jpg

CNN
https://www.cnn.co.jp/fringe/35129937.html
ダウンロード (1)


引用元: 【宇宙】NASA探査機「OSIRIS-REx(オシリス・レックス)」、小惑星ベンヌで水の成分発見[12/11]

NASA探査機「OSIRIS-REx(オシリス・レックス)」、小惑星ベンヌで水の成分発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/07/11(水) 13:08:44.86 ID:CAP_USER
【7月11日 AFP】
ギリシャ文化省は10日、ホメロス(Homer)の古代叙事詩「オデュッセイア(Odyssey)」の13行が刻まれた粘土板がペロポネソス(Peloponnese)半島のオリンピア(Olympia)遺跡で発見されたと発表した。
粘土板はローマ時代の3世紀に遡るとみられ、ギリシャで見つかったオデュッセイアの文字記録としては最古の可能性がある。

 古代オリンピックの舞台となったオリンピア遺跡では、ギリシャ考古学当局がドイツ考古学研究所(German Institute of Archaeology)と協力して3年にわたって表層部の発掘を行っていた。粘土板はゼウス神殿の近くで見つかったという。

続きはソースで

(c)AFP

■ギリシャのオリンピア遺跡で発見された叙事詩「オデュッセイア」の詩文が刻まれた粘土板。
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/2/6/810x540/img_26859dc98720ebccf02d913d03ee963e422840.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3181976
images (1)


引用元: 【考古学】〈画像〉古代ギリシャ 叙事詩「オデュッセイア」刻んだ3世紀の粘土板発見 ギリシャ最古の記録か[07/11]

〈画像〉古代ギリシャ 叙事詩「オデュッセイア」刻んだ3世紀の粘土板発見 ギリシャ最古の記録かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/09(月) 00:10:32.08 ID:CAP_USER
人類は1万3000年前、現在のカナダ西海岸を歩いていた。その足跡が見つかった。

 このほど科学誌「PLOS ONE」に発表された新たな論文によると、カナダ、ブリティッシュ・コロンビア州キャルバート島の海岸線で、人類の足跡が29個見つかったという。

 米ニューヨーク・タイムズ紙のインタビューによると、カナダのハカイ研究所とビクトリア大学に所属する人類学者ダンカン・マクラーレン氏が初めて足跡を発見したのは2014年。
その後の2015年と2016年の調査で、さらに多くの足跡が見つかった。

 足跡は粘土層から見つかった。それぞれの輪郭から大人2人と子供1人のものと判明、砂のように粗い土砂層と別の粘土層が重なった地形のおかげで、古代の足跡が保護されて残ったとみられる。
放射性炭素による年代測定を行ったところ、1万3000年前のものだとわかった。

 つまり、北米大陸で見つかった最古の足跡ということになる。

■海岸線を南へ向かって

「今回の発見は、最後の氷河期の終わりごろに海を渡った人類が、この地域に住んでいたことを示す証拠です」とマクラーレン氏はプレスリリースで語った。

 これまでの研究では、人類はアジアから当時陸続きだった北米のアラスカ半島に到達したという説が有力だ。
その後、西海岸に沿って南に移動したという。

 現在、人類が南へ移動した考古学的な証拠を探すのは難しい。
最後の氷河期の終わりには、この地域の海水面は現在より約2〜3メートル低かったし、現在の沿岸部は、うっそうとした森に覆われているからだ。ほとんどの海岸には、船がないとたどり着けない。

 論文の著者によると、今回の貴重な発見は、人類が海岸沿いに南へ移動したという説を裏付けるものだという。

続きはソースで

関連ソース画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/033000167/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/033000167/
ダウンロード


引用元: 【人類学】北米最古、1万3000年前の人類の足跡を発見 人類がアメリカ大陸に到達したルートを解明する手がかりに?[04/02]

【人類学】北米最古、1万3000年前の人類の足跡を発見 人類がアメリカ大陸に到達したルートを解明する手がかりに?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/13(日) 11:55:24.36 ID:CAP_USER
 海の中をフワフワ漂う優雅な存在クラゲは、体の大部分が水分を含んだゼラチン質のため、化石が残ることは滅多にない。ところが最近、米カリフォルニア州内陸部の乾燥した砂漠地帯で、5億4000万年前のクラゲの化石が見つかった!

 カリフォルニア大学リバーサイド校のアーロン・サペンフィールドさんらの調査チームがクラゲの化石を見つけたのは、ラスベガスに近いデス・バレー国立公園の砂漠地帯。

 日本の岩手県とほぼ同じ広さの「デス・バレー」は、夏の気温は50℃近くに達し、1年間の平均降水量は5センチと、米国で最も気温が高く乾燥した「死の谷」の名前にふさわしい砂漠地帯だ。

続きはソースで

http://sp.hazardlab.jp/contents/post_info/2/1/4/21444/kurage002.png
カリフォルニア州デス・バレーの砂漠地帯で見つかった5億4000万年前のクラゲの化石

http://sp.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/1/21444.html
2017年08月13日 06時00分
ダウンロード (2)


引用元: 【化石】砂漠に残った5億年前の海の証拠 クラゲの化石13個見つかる 米国デス・バレー [無断転載禁止]©2ch.net

砂漠に残った5億年前の海の証拠 クラゲの化石13個見つかる 米国デス・バレーの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/03(土) 21:43:42.89 ID:CAP_USER
6/1(木) 9:02配信 京都新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170601-00000001-kyt-sctch
 滋賀県草津市は31日、昨夏に烏丸半島で消滅したハスに関する調査結果を発表した。姿を消した主な原因として、土質の変化による粘土層の消失やメタンガス濃度の上昇などが挙げられた。
 調査は、ハスの再生を目指す市が大学教員らでつくる「滋賀自然環境研究会」(代表・小林圭介滋賀県立大名誉教授)に580万円で委託した。調査日は3~4月の5日間。ハスの群生地周辺の11地点で水質や底質、植生などを調べた。

 報告書では、19年前の県の調査結果と比較し、ハスの生育に適した粘土層が波などの浸食の影響を受けて15~39センチ消失していた。また、地中のメタンガス濃度は5~8倍まで上昇しており、地下茎の成長を阻害した可能性を示した。消滅には複合的な要因があり「かつての状態に戻すことは不可能である」とした上で、生育環境のモニタリング調査など試験的な対策の必要性を指摘した。
 市が県などと昨年実施した現地調査では、土壌の酸素不足が原因と結論づけていた。
今回の調査でより詳細なデータを得た市は「ハス再生に向け、関係機関と対策を検討していきたい」としている。

かつて湖面を覆うように咲き誇ったハス(2014年7月26日、草津市下物町)
https://amd.c.yimg.jp/amd/20170601-00000001-kyt-000-6-view.jpg
ダウンロード


引用元: 【環境】琵琶湖ハス消滅「復元不可能」 専門家報告書、粘土層が消失 [無断転載禁止]©2ch.net

琵琶湖ハス消滅「復元不可能」 専門家報告書、粘土層が消失の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/23(木) 11:21:02.97 ID:CAP_USER
主要/社会
<博多陥没>もろい岩盤層に亀裂多数
2017年03月23日 木曜日

博多駅前の道路大規模陥没事故現場=2016年11月
http://sp.kahoku.co.jp/naigainews/201703/2017032201001999.html
 昨年11月に起きた福岡市のJR博多駅前の道路大規模陥没事故で、国土交通省の第三者委員会が地質を調査した結果、地下鉄工事のトンネル上部の岩盤層に多くの亀裂が入っていたことが22日、分かった。

続きはソースで
ダウンロード (4)


引用元: <博多陥没>もろい岩盤層に亀裂多数 [無断転載禁止]©2ch.net

<博多陥没>もろい岩盤層に亀裂多数の続きを読む

このページのトップヘ