理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

粘膜

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/15(月) 14:51:00.60 ID:CAP_USER
福岡県の60代の女性が、猫などの動物から人間にうつる感染症によって、おととし死亡していたことがわかり、厚生労働省はペットの動物などとの過剰な接触を避けるよう注意を呼びかけています。

この感染症は「コリネバクテリウム・ウルセランス」と呼ばれる菌に感染して起きるもので、おととし5月、福岡県に住む60代の女性が呼吸困難に陥り死亡しました。

この感染症は犬や猫などの動物が持つ菌に感染することで発症し、厚生労働省によりますと女性はふだんから屋外で野良猫に餌を与えていて、その際に感染したと見られています。

感染するとかぜに似た症状などが出て、重い場合は呼吸困難を引き起こすおそれもあり、去年11月までに国内で25人の感染が報告されていますが、この感染症による死亡が確認されたのは初めてだということです。

抗生物質を投与することで治療でき、厚生労働省は今月、自治体や医師会などに通知を出して、感染が疑われるケースがあれば報告するよう求めました。
厚生労働省はかぜに似た症状が出ているペットや動物との過剰な接触を避けることや、動物に触ったあとには手洗いなどを徹底するよう呼びかけています。

続きはソースで

埼玉獣医師会
www.saitama-vma.org/topics/コリネバクテリウム・ウルセランスとは何ですか/

NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180115/k10011289341000.html
ダウンロード


引用元: 【医学】動物からの感染症で女性死亡 ペットなど過剰な接触に注意を

動物からの感染症で女性死亡 ペットなど過剰な接触に注意をの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/30(火) 16:24:43.22 ID:CAP_USER
インフルエンザが猛威を振るっている。厚労省の1月26日の発表によると、推計患者数は全国で約283万人。
今の調査方法となった1999年以降で過去最多だ。複数の型のウイルスが同時流行し、患者数が多くなっているもようだ。

こうなってくると、ぜひ予防に力を入れたいが...どんな対策が「最も効果アリ」なのだろうか?

医師専用コミュニティサイト「MedPeer」が医師を対象に実施したアンケート結果(有効回答数:医師1007人)を公表している。

「最も効果があると思う対策」は次の通りだった。

〈1位「手洗いをする」〉

・触れたものから口の粘膜にウイルスが移行する頻度が一番高いと思うから。(50代、アレルギー科)
・病院でも感染予防の第一は手洗い。(30代、一般内科)
・手指についたウイルスが、特に鼻をさわることで上咽頭、 鼻腔粘膜から感染することがわかっているので。うがいは効果なし。
 マスクは、鼻や口を触る頻度が減るから次いで効果があります。(40代、一般内科)
・接触感染のほうが飛沫感染より頻度が高い。(30代、一般内科)

〈2位「人混みに行かない」〉

・感染力が強いので感染しないようにするのが一番。
 毎年ワクチン打ったのにかかったという人がたくさんいる。(30代、一般内科)
・感染の機会が多ければ多いほど感染の可能性が上がるので、
 出歩かないのが一番だと思います。(40代、整形外科・スポーツ医学)
・通勤電車や職場、人込みなどで、他人から感染することが圧倒的に多いと思うから。(40代、神経内科)

続きはソースで

ハフポスト日本版
http://www.huffingtonpost.jp/2018/01/28/flu-medpeer_a_23345618/
ダウンロード (2)


引用元: 【医学】猛威を振るうインフルエンザ 医師1000人が選んだ「最も効果のある対策」とは?[18/01/28]

猛威を振るうインフルエンザ 医師1000人が選んだ「最も効果のある対策」とは?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/28(木) 18:25:51.43 ID:CAP_USER
将来的に病気にかかる可能性や太りやすさなどを判定する遺伝子検査ビジネスの実態を調べていた厚生労働省研究班は27日、妊婦の血液に含まれる胎児のDNAから父親を特定する親子鑑定を10社が実施していたなどとする調査結果を発表した。

 結果次第で人工妊娠中絶につながる鑑定ビジネスが規制もなく広がる実態が浮き彫りになった。

 遺伝子検査には多くの企業が参入しているが、検査の質が担保されない状況が懸念されたため、厚労省研究班が調査を実施。その一環として、インターネットで親子鑑定を宣伝している業者を調べたところ、少なくとも10社が、血液を調べる手軽な方法で親子鑑定を行っていた。

 この親子鑑定は、母親の血液と、父親候補の血液や口腔こうくう内の粘膜などを採取して調べる。
日本産科婦人科学会は2013年、法的な措置を除き、医療を目的としない出生前の親子鑑定に協力しないよう会員に求めている。

続きはソースで

読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/20171228-OYT1T50009.html
images (3)


引用元: 【医学】妊婦血液で父親特定10社、遺伝子ビジネス拡大

妊婦血液で父親特定10社、遺伝子ビジネス拡大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/13(木) 22:58:30.48 ID:CAP_USER
鼻血の上手な止め方、ティッシュを詰めないで…

読売新聞(ヨミドクター) 4/13(木) 12:10配信

 普段は存在を忘れがちな、鼻。空気を取り込む呼吸器であり、繊細な構造をしている。トラブルも多い。

 特に起きやすいのが鼻血だ。東京新宿メディカルセンター耳鼻咽喉科の石井正則さんによると、
鼻血の9割ほどが、右穴と左穴を隔てる仕切りの入り口付近にある「キーゼルバッハ部位」からの出血だ。
毛細血管が集中していて小さい傷でもすぐに出血してしまう。

 鼻の穴にティッシュを詰めない方がいい。引き抜く時に粘膜をこすり、再出血するかもしれないからだ。

 気持ちを落ち着けて、鼻を下に向け、小鼻を指で5~10分つまんで、ゆっくりと口呼吸をしているうちに、ほとんどの鼻血は止まる。

 上を向くと血がのどから口に回り、焦ってしまう原因になる。また、出血量が多い場合はのどにつまってしまうことも。

 止まらない場合は別の原因も考えられるので、耳鼻咽喉科にかかった方がいい。

 鼻血を防ぐにはどうすればいいか。石井さんは「まずは鼻をほじるのをやめましょう」と話す。

 伸びた爪は出血を招きやすいし、汚れて雑菌まみれの指を粘膜にこすりつけると鼻炎などを起こしかねない。
ほじりがちな子どもは特に、普段から爪をきちんと切り、こまめに手洗いすることが重要だ。

 鼻毛も抜いてはならない。抜くとその跡から雑菌が入り、粘膜が炎症を起こしたり、毛細血管を通って顔の表面に
「面疔(めんちょう)」と呼ばれるできものが生じたりする。鼻毛用の先の丸いハサミや、専用のシェーバーを使う必要がある。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170413-00010001-yomidr-sctch
ダウンロード


引用元: 【医療】鼻血の上手な止め方、ティッシュを詰めないで…©2ch.net

鼻血の上手な止め方、ティッシュを詰めないで…の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/02/07(火) 02:55:15.77 ID:CAP_USER9
 口の粘膜や皮膚、目などで炎症を繰り返し、失明する場合もある難病「ベーチェット病」について、横浜市立大の水木信久主任教授らは6日、発症に関連する遺伝子を新たに6個発見したと発表した。このうち主要な遺伝子の働きから、細菌などに対する皮膚のバリアー機能が低下し、全身で過剰な免疫反応が起きることが主因の一つと分かった。

 同大などの国際チームが日本とトルコ、イランの患者約3500人と健康な人約3300人を対象に、ベーチェット病では過去最大の遺伝子解析を行った。発症関連遺伝子は計17個となった。水木主任教授は「要因となる遺伝子が出そろい、新たな治療薬の開発が期待できる」と話している。論文は米科学誌ネイチャー・ジェネティクス電子版に掲載された。 

 この病気は1937年にトルコの医師フルス・ベーチェットが最初に報告した。患者は地中海沿岸から中近東、東アジアにかけて多発しているため「シルクロード病」とも呼ばれる。日本では厚生労働省が難病に指定し、患者数は約2万人。

 発症には患者の遺伝子変異のほか、細菌などの病原体も関与すると考えられているが、解明されていない。厚労省の研究班長を務める水木主任教授は「要因となる遺伝子の研究で、病原体の解明も進むと思う」と話している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170207-00000004-jij-sctch
images


引用元: 【医療】バリアー低下、免疫過剰=ベーチェット病解明へ―横浜市大など©2ch.net

バリアー低下、免疫過剰=ベーチェット病解明へ―横浜市大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/15(火) 19:31:28.77 ID:CAP_USER9
小麦粉があなたの小腸の働きを阻害しているかもしれません。

小麦粉製品に含まれるタンパク質の一種、グルテン。主に小腸に悪影響を及ぼす可能性が指摘されており、日本でも一部の医療機関で「グルテンフリー」の考え方に沿った食事法が推奨されるようになってきました。

もしあなたが、以下に挙げるような慢性的な不調を感じているなら、これらの食事法を取り入れてみてください。

パン、麺類、菓子類など、このグルテンを含んだ小麦粉製品を食べた後は、小腸の細胞粘膜が緩み、炎症を起こしやすくなるので、ほかの栄養素の吸収や代謝、老廃物の排泄などの機能が狂ってきます。

続きはソースで

*─東洋経済─*
http://toyokeizai.net/articles/-/111351

images (2)


引用元: 【食品】数々の体調不良、すべて「小麦粉」が元凶かも [無断転載禁止]©2ch.net

数々の体調不良、すべて「小麦粉」が元凶かもの続きを読む

このページのトップヘ