理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

精神疾患

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/31(木) 07:31:42.78 ID:CAP_USER.net
 現在、医学領域における大半の疾患は、科学的または数値的な指標に基づいて診断や治療が行われている。
しかし、精神科疾患の場合は患者との対話が基本。精神科医は典型的な症例と照らし合わせながら、患者の診断・重症度評価・治療を行っている。

 この精神科疾患に機械学習を利用して定量化に挑むプロジェクトについて、慶應義塾大学 医学部 精神・神経科学教室 専任講師の岸本泰士郎氏がセミナー「ロボット新産業サミット2016」(2016年3月9日、主催:日経Robotics/日経デジタルヘルス)で講演した。

 精神科疾患にはうつ病、躁病、認知症、総合失調症、パニック障害などが挙げられるが、これらの重症度は客観的に評価するのが難しい。
そのため、「治療開始のタイミングが不明確」「治療反応がわかりにくい」「治験(新薬開発)の失敗」といった弊害が出ており、これらは「世界的な問題になっている」と岸本氏は指摘する。

 なぜ精神科疾患の病状は定量化が難しいのか。例えば、ある臨床試験では評価者の患者重症度得点と患者自身が申告した自己評価の重症度得点に、かい離が存在するケースがあるという。また、FDAが認可した薬剤の治験成績を見ても、半数近い治験でプラセボ(偽薬、有効成分を含まない錠剤)との区別が出せていないという結果がある。
これはつまり「人間が行う評価には限界がある」ことを示していると岸本氏は分析する。

機械が人間の心を読み取れるか

 ここでカギとなるのが「機械学習」。PROMPTでは、多くの画像や音声などのデータを機械に覚え込ませ、患者のさまざまな表情を機械が推定して表情の強さを評価していく仕組みを試みる。
そしてさまざまなデータを集約し、既存の評価尺度に近い客観的指標を作ることで、「再発の予防などにも取り組めるのではないか」と岸本氏は考える。


続きはソースで

ダウンロード (1)


ソース元:日経デンタルヘルス
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/event/15/031500040/032200008/
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/event/15/031500040/032200008/?ST=ndh&P=2

引用元: 【精神医学/ロボット工学】「人間の評価には限界」、精神科疾患に機械学習で挑む[3/23]

「人間の評価には限界」、精神科疾患に機械学習で挑むの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/06(火) 23:09:31.12 ID:???.net
脳の能力、個人の上限測定に成功 京都の研究所
京都新聞 2015年01月06日 08時31分配信記事
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20150106000012

国際電気通信基礎技術研究所(ATR、京都府精華町)は5日、情報を記憶して活用する脳の能力に関する被験者ごとの上限を、装置による測定で把握することに成功した、と発表した。
上限が分かることで個人に応じた訓練法を見つけやすくなり、認知症や精神疾患などの機能改善への効率的な「脳トレーニング」(脳トレ)開発に役立つと期待される。

同日付の英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」で発表した。
19歳から24歳の男女17人を対象にした実験で、エネルギー代謝量を調べる機能的磁気共鳴画像装置(fMRI)を使い、何もしない安静な時の脳の状態を測定。
脳内にある18の領域のつながり方を調べ、個人ごとの「脳の配線図」を作成した。

配線図から、脳の領域同士が互いの活動を高め合う協力関係か、互いを抑制する関係か、さらにその強弱の度合いを把握。
数値化して分析し、記憶した情報を活用できる上限を個人ごとに予測した。

次に、被験者に順不同のアルファベット文字の羅列の中で特定の間隔で現れる文字を見つける「Nバック課題」と呼ばれる記憶作業を90分間課したところ、
実際の作業能力の上限結果と予測による上限が、73%の精度で一致したという。

(引用ここまで 全文は引用元をごらんください)

▽関連リンク
・国際電気通信基礎技術研究所
安静にしているときの脳活動から作業記憶トレーニング効果の個人差を予測することに成功
~認知機能を回復させる方法の開発に大きく前進~
http://www.atr.jp/topics/press_150106.html
・Scientific Reports 5, Article number: 7622 doi:10.1038/srep07622
Received 08 September 2014 Accepted 04 December 2014 Published 05 January 2015
Predicting learning plateau of working memory from whole-brain intrinsic network connectivity patterns
http://www.nature.com/srep/2015/150105/srep07622/full/srep07622.html

引用元: 【脳機能】脳の能力 個人の上限測定に成功/国際電気通信基礎技術研究所

脳の能力 個人の上限測定に成功/国際電気通信基礎技術研究所の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/13(土) 12:59:38.63 ID:???0.net
海外メディアの報道によると、イギリスで、異食症にかかった女性は毎日、トイレットペーパーを1ロール食べることもあるという。

報道によると、25歳のジェイドさんは妊娠した時に、トイレットペーパーを食べ始めている。最初に、角をちぎって食べていたが、その後、一枚一枚食べるようになった。

医師によると、ジェイドさんが妊娠で焦慮症にかかり、最終的に異食症に発展したことは原因である。普通の異食症は生理問題のためではなく、人体に何かの元素が欠けた精神疾患であるという。

ジェイドさんによると、味がいいためではなく、紙が口にある感覚が好きで、特に乾燥したトイレットペーパーが好きである。トイレに行くたびに、トイレットペーパー8枚をちぎって食べるが、病気が重い場合、トイレットペーパーを1ロール食べる。

報道によると、ジェイドさんはそれを止めようとしたが、最終的に失敗し、心理療法を受けている。
http://www.xinhuaxia.jp/social/55286

画像
http://www.xinhuaxia.jp/wp-content/uploads/2014/12/Img406887303.jpg

引用元: 【英】 異食症の25歳女性、毎日トイレットペーパーを食べる

【英】 異食症の25歳女性、毎日トイレットペーパーを食べるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/17(水) 23:58:00.28 ID:???0.net
ヒトの頭皮から採取した毛根の細胞に、脳の細胞と共通する遺伝子が発現していることを、理化学研究所脳科学総合研究センターの前川素子(まえかわもとこ)研究員と吉川武男(よしかわたけお)チームリーダーらが見つけた。
これらの遺伝子の発現量の変化が、統合失調症や自閉症などの精神疾患の早期診断を補助するバイオマーカー(生体の指標)として使える可能性も示した。

脳の疾患の客観的な診断に道を開く発見といえる。東京都医学総合研究所、浜松医科大学、山口大学、慶応義塾大学との共同研究で、9月11日付の米科学誌「Biological Psychiatry」オンライン版に発表した。

統合失調症は生涯罹患率が人口の約1%と高く、自閉症も年々増加している。
これらの精神疾患は早期に発見して治療することが特に重要なため、バイオマーカーの確立が求められているが、簡単で信頼性の高いものはなかった。
血液の検査も、採血時の体調や直前の食事に影響されやすく、問題があった。

共同研究グループは、頭皮の毛根細胞が発生学的に脳の細胞と同じ外胚葉由来であることに着目し、統合失調症患者や自閉症の人から10本の毛髪を採取して、毛根細胞での遺伝子の発現量を測定した。
脳だけで発現していると考えられていた遺伝子の多くが、毛根細胞でも発現していることを見いだし、毛根細胞が脳内の状態を反映していることを示した。

これまで精神疾患の患者の死後脳で発現量の変化が報告されていた遺伝子群について、毛根細胞でのそれらの発現量を測定し、2地域の疾患群と対照群(健常者)の計約200人で比較して、精神疾患のバイオマーカーを探した。
統合失調症患者の毛根細胞では、脂肪酸結合タンパク質(FABP)の1つであるFABP4をつくる遺伝子の発現量が対照群に比べ約40%低下し、自閉症の人の毛根細胞では、神経系の細胞同士の結合に関与するCNTNAP2 遺伝子の発現量が下がっていた。

それぞれの遺伝子の発現量低下をバイオマーカーとして使うと、統合失調症や自閉症を約70%の感度と特異度で検出できた。いずれも発症初期から判定でき、早期診断にも役立つ可能性が考えられた。
マーカー候補であるFABP4 遺伝子の発現部位は、毛根細胞のやや内側で、毛髪を引き抜く際にずれ落ちずに残るため、毛髪の抜き方が結果に影響を与えないこともわかった。

吉川武男チームリーダーは「この毛根細胞の遺伝子発現解析は発症初期の補助診断に役立つ可能性がある。
客観的なデータがあれば、患者に説明しやすい。
毛髪をピンセットでつまむだけで引き抜けて、痛みや不快な思いを感じさせない利点も大きい。
解析も簡単で、安価にできる。毛根細胞に脳の情報が一部集約されてくる可能性があるので、脳のほかの慢性疾患の診断に使える余地もある。
研究をさらに続けて、幅広い脳神経疾患の診断法として確立したい」と話している。



http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=00020140917003&expand

引用元: 【科学】頭の毛根細胞に精神疾患の指標を発見

【マジか・・・】頭の毛根細胞に精神疾患の指標を発見の続きを読む

このページのトップヘ