理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

精神

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/08(月) 21:03:27.30 ID:CAP_USER
【プレスリリース】「達成感」による脳内変化を明らかに―新たな学習法や、精神・神経疾患の治療法の開発につながる成果― - 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/49167


慶應義塾大学先導研究センターの山﨑由美子特任教授(理化学研究所象徴概念発達研究チーム客員研究員兼務)、慶應義塾大学医学部生理学教室の岡野栄之教授、理化学研究所象徴概念発達研究チームの入來篤史チームリーダーらは、霊長類のコモンマーモセット(以下、マーモセット)に道具で餌をとらせる訓練を行った後、デジタル脳構造画像解析技術(VBM)注1という解析方法を用いて、報酬ややる気に関わる脳部位として知られる側坐核の体積を測定したところ、難易度の高い訓練を達成するほど体積増加が起こることを発見しました。

本研究ではマーモセットに1年という長い時間をかけ、様々な位置にある餌を取る課題を、段階的に難易度を上げて訓練しながら脳の変化を計測しました。被験者や被験体に比較的短期間の訓練を行う例はありましたが、本研究のように長期間の訓練に伴う脳構造の変化を比べる試みは世界で初めてです。本研究成果は、勉強や課題に自主的に取り組み、楽しいと感じられる教育方法の開発や、うつ病などの意欲の減退を呈する精神・神経疾患への介入方法の開発などへの応用が期待されます。

本研究成果は、2016年8月8日(英国時間)発行の科学雑誌「Scientific Reports」にオンライン掲載されました。

本研究は、日本医療研究開発機構「革新的技術による脳機能ネットワークの全容解明プロジェクト」の一環として行われました。

続きはソースで

ダウンロード (5)
 

引用元: 【神経科学】「達成感」による脳内変化を明らかに 新たな学習法や、精神・神経疾患の治療法の開発につながる成果 [無断転載禁止]©2ch.net

「達成感」による脳内変化を明らかに 新たな学習法や、精神・神経疾患の治療法の開発につながる成果の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/07/12(火) 07:33:32.65 ID:CAP_USER9
◆長期の宇宙滞在ミッションが引き起こす謎の病「VIIP」

長期の宇宙滞在ミッションには、大まかに分けると「微小重力の影響」「放射線の影響」「精神的・心理的な影響」による健康リスクが存在すると考えられています。
「微小重力空間では筋肉や骨の衰えを予防するために運動を行う必要がある」のような頻繁に耳にするものから、未知の症状までさまざまな健康リスクが潜んでいると考えられているのですが、宇宙での長期滞在により引き起こされる「VIIP」が注目されています。

The mysterious syndrome impairing astronauts’ sight - The Washington Post
https://www.washingtonpost.com/national/health-science/the-mysterious-syndrome-impairing-astronauts-eyesight/2016/07/09/f20fb9a6-41f1-11e6-88d0-6adee48be8bc_story.html

宇宙飛行士のジョン・フィリップス氏は地球での長期休暇の後、2005年に国際宇宙ステーション(ISS)での滞在ミッションに向かいました。
ミッションでは4月から10月までの期間ISSでの滞在が予定されていました。

しかしその途中、フィリップス氏がISSから地球を見下ろしたところ、視界がぼやけて見えたそうで、焦点を合わせて見ることができなくなっていたそうです。
フィリップス氏の視力はそれまでずっと20/20(日本で言う視力1.0)であったため、視力の低下はとても奇妙な出来事として捉えられました。

http://i.gzn.jp/img/2016/07/11/mysterious-syndrome-impairing-astronaut-sight/s01_m.jpg

フィリップス氏は「私は視力が低下したことを地上に報告したかどうか定かではありません。
恐らく、報告はしなかったでしょう。私はこの現象がすぐに消え去るものだと思っており、地球に戻ればすぐに治るものだと思っていたんです」と、当時の心境を語ります。
しかし、フィリップス氏の視力は回復しませんでした。

なお、NASAが行った身体検査データによると、約6か月の宇宙飛行ミッション期間でフィリップス氏の視力は20/20(視力1.0)から20/100(視力0.2)まで低下しました。
さらに正確なデータを得るため、MRIや網膜スキャン、神経学的なテスト、脊髄穿刺などが行われます。

これらの検査の結果、フィリップス氏の目は視力が低下していただけでなく、目自体に変化が起きていたことが判明。
フィリップス氏の眼球背面は水平になっており、その結果網膜が圧迫される脈絡膜襞を患っていたそうです。
この症状によりフィリップス氏の視神経は炎症を起こしていたそうです。

長期の宇宙滞在ミッションに参加した宇宙飛行士に起きるという謎の症状の発症前(右)と発症後(左)の網膜MRI写真。
矢印部分に脈絡膜のつぶれが確認できます。

http://i.gzn.jp/img/2016/07/11/mysterious-syndrome-impairing-astronaut-sight/s02_m.jpg

フィリップス氏の事例は、宇宙での長期ミッションにより約80%の宇宙飛行士が影響を受ける可能性のある奇怪な症状として知られるようになります。
この症状により、将来のミッションの参加者選定が困難になったのは言うまでもありません。
この症状は「Visual impairment intracranial pressure syndrome(VIIP)」と名付けられています。

地球では重力により体液は足の方向へ流れていきます。
しかし、宇宙ではこの現象が起きないため、頭部に余分な液体がたまり、脳と眼球の背面を圧迫してVIIPを発症すると考えられています。

当初、NASAはVIIPはフィリップス氏特有の症状と考えていたそうですが、調査により、他の宇宙飛行士でもVIIPの症状が見つかったそうです。
現在では「宇宙飛行士に起きる大きな問題」として広く知られるようになったVIIPですが、この症状を理解し研究するのには多大な努力が払われました。

地球上で発症する症状でVIIPと最も似ているのは特発性頭蓋内圧亢進症(IIH)です。
IIHを発症すると頭部の内圧が上昇し、VIIPのように視力の低下が起きます。

また、別の症状で言えば、うっ血乳頭はVIIPのように視神経が腫れ上がります。
しかし、どちらも完全にVIIPと同じ症状というわけではありません。

GIGAZINE 2016年07月11日 20時00分00秒
http://gigazine.net/news/20160711-mysterious-syndrome-impairing-astronaut-sight/

続きはソースで

ダウンロード

引用元: 【宇宙】長期の宇宙滞在ミッションが引き起こす謎の視神経障害病「VIIP」とは [無断転載禁止]©2ch.net

長期の宇宙滞在ミッションが引き起こす謎の視神経障害病「VIIP」との続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/08(日) 20:55:11.35 ID:CAP_USER* BE:348439423-PLT(13557)
リツイートは、現代社会に広く普及するものとなった。
多くの場合において、私たちがリツイートする情報の内容をしっかり読んでないとしても、自分の関心のほんの一部を捉えたものを他の人たちと共有することに、大きな問題があるとは思われない。

しかし、コーネル大学と北京大学の共同研究チームは、それは単に「多分、それほど害はない」という程度の話ではないかもしれないと指摘している。新たな調査の結果、オンラインでのリツイートまたは情報の共有は、精神的能力を奪っている可能性があるとみられることが分かったのだ。

続きはソースで

ダウンロード


*+*+ Forbes JAPAN +*+*
http://forbesjapan.com/articles/detail/12063 
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

引用元: 【社会】リツイートは脳から精神的能力を奪う?米大学が成績への影響懸念 [無断転載禁止]©2ch.net

リツイートは脳から精神的能力を奪う?米大学が成績への影響懸念の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/19(土) 17:36:49.62 ID:CAP_USER.net
「不安」の脳内物質を特定 生物進化に関係も (京都新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160317-00000018-kyt-sctch
【プレスリリース】大脳皮質形態の脳の機能への役割を示す - 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/43941


 大脳皮質の層構造を作り出すタンパク質「Reeli(リーリィン)n-Da(ダブ)b1」(Dab1)が統合失調症などの精神疾患や不安情動に関係していることを滋賀医科大の勝山裕教授(神経解剖学)らが突き止めた。
このタンパク質の研究が進むと、精神疾患発症の解明や治療法の確立に役立つとしている。英科学誌に発表した。

 実験では、正常なマウスと大脳皮質のDab1が欠損したマウスを用意し、音を鳴らした後に電気が流れる実験箱に入れた。正常なマウスは、箱に入ると体を緊張させるようになった。

 一方、Dab1が欠損したマウスは箱に入っても体は緊張しなかった。

続きはソースで

ダウンロード



引用元: 【神経科学】「不安」の脳内物質を特定 生物進化に関係も

「不安」の脳内物質を特定 生物進化に関係もの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/03(日) 03:20:36.99 ID:CAP_USER*.net
2016年01月02日 19時21分
 山形さくら町病院(山形市桜町)の30歳代男性看護師が、担当する認知症の入院患者に処方された向精神薬を無断で持ち出して服用していたことが31日、同病院への取材で分かった。

 病院によると、男性は12月2日と7日の2回にわたり、患者に処方された向精神薬「レキソタン」計11錠を看護室内の管理棚から無断で持ち出した。男性は両日とも出勤し、投薬の管理を行っていた。12月中旬、投薬記録と残薬数が合わないことに別の看護師が気付いて上司に報告。病院が調べる中で、男性が自ら名乗り出た。病院側の調べに、「その場で自分で飲んだ」などと話しているという。

続きはソースで

ダウンロード


引用元:http://www.yomiuri.co.jp/national/20151231-OYT1T50111.html

引用元: 【医療】認知症患者用の向精神薬、看護師が無断で服用[読売新聞]

認知症患者用の向精神薬、看護師が無断で服用の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/20(金) 17:51:02.49 ID:???.net
<恐怖>経験よりも本能的に怖い方が強い マウス実験 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151120-00000004-mai-sctch


 本能的な恐怖と経験による恐怖、どっちが怖い?--。同時に2種類の恐怖に直面したらどうなるか、関西医科大の研究グループがマウスで実験したところ、本能的な恐怖が勝るとの結論が出た。19日付の米科学誌セルで発表する。恐怖は、うつや心的外傷後ストレス障害(PTSD)など精神疾患の発症や症状にも影響すると考えられ、これらのメカニズム解明につながると期待される。

 研究グループの関西医大付属生命医学研究所の小早川高(こう)研究員によると、マウスは肉食動物の臭いに本能的な恐怖を感じ、危険を避ける。グループは、キツネから分泌される臭い物質とよく似た化学構造で、マウスが約10倍の大きさの恐怖を感じる物質を見つけた。

 一方、マウス9匹にスパイスの臭いを嗅がせた後に電気ショックを与える経験を繰り返し、スパイスに対する後天的な恐怖を植え付けた。恐怖の大きさは、マウスの体が硬直する時間で判断した。

 グループは、二つに分かれた通路の両端に餌を置き、一方にキツネの臭いに似た物質、もう一方にスパイスを添えた。絶食させたマウスを通路に放つと、9匹中6匹がスパイスの側に向かい、3匹はスタート地点で動かなかった。本能的恐怖が優先し、キツネに似た臭いを避ける結果となった。

 グループは、本能的恐怖を優先する仕組みは、脳の扁桃体(へんとうたい)中心核という部分の神経細胞が担うことも突き止めた。この神経細胞に作用する統合失調症治療薬をマウスに投与すると、後天的恐怖は半減したが、本能的恐怖は2~3割強くなったという。小早川研究員は「恐怖を緩和する薬が、意図に反して本能的な恐怖を強める可能性がある」と話している。
【吉田卓矢】

image
 

引用元: 【動物行動学/神経科学】<恐怖>経験よりも本能的に怖い方が強い マウス実験

<恐怖>経験よりも本能的に怖い方が強い マウス実験の続きを読む

このページのトップヘ