理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

系外

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/07/02(火) 01:57:12.48 ID:CAP_USER
NASAの系外惑星探索衛星、地球よりも小さな惑星を発見。ただし金星によく似た灼熱環境か
https://japanese.engadget.com/2019/07/01/nasa/
2019/7/1
Engadget

 NASAのトランジット系外惑星探索衛星(TESS)が、太陽系外に地球よりも小さな惑星を発見しました。
 L 98-59bと名付けられ、地球から34.6光年の距離にあるその惑星は、
 大きさが地球の約80%で火星と地球の中間ほどの大きさしかありません。
 これは、これまでにTESSが発見した最小の惑星よりもさらに10%も小さいものです。
 ただ、残念ながらこの惑星もまた生物が住める環境ではないようです。
 同じ系で発見されたL 98-59c、L 98-59dも含めたL 98-59系の惑星たちはすべて、
 金星のような温室効果の暴走による灼熱地獄状態だと考えられます。

 運用開始から1年を迎えるTESSはケプラー宇宙望遠鏡と同様に、
 恒星の前を惑星が通過することで発生する減光現象をもとに惑星を発見するトランジット法を使って惑星を発見します。

続きはソースで

images (1)

引用元: 【宇宙科学】NASAの系外惑星探索衛星、地球よりも小さな惑星を発見。ただし金星によく似た灼熱環境か[07/02]

NASAの系外惑星探索衛星、地球よりも小さな惑星を発見。ただし金星によく似た灼熱環境かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/22(火) 19:57:16.58 ID:CAP_USER
系外惑星の自転軸の傾きや軌道の形が極端に変化する場合、ハビタブルゾーンに存在する惑星であっても突然の全球凍結が起こりうることが、シミュレーション研究で示された。
【2018年5月21日 ワシントン大学】

米・ワシントン大学のRussell Deitrickさんたちの研究チームが、「ハビタブルゾーン」(岩石惑星の表面に液体の水が存在できる温度領域)に惑星が位置していても、必ずしもそれが生命に適した環境だと判断する証拠になるわけではないという研究結果を発表した。
ポイントとなるのは惑星の赤道傾斜角と離心率だという。

赤道傾斜角は惑星の自転軸の傾きのことで、地球の場合は約23.4度だ。
自転軸が傾いていることにより、惑星には季節変化が生じる。また、離心率は惑星の公転軌道の形を表す値で、軌道がどのくらいつぶれた楕円であるかを示す(0は真円、1に近いほどつぶれた円で、地球は約0.02)。
軌道が楕円形だと、惑星が主星に近づいたり離れたりして両者の距離が変化する。

太陽系のハビタブルゾーンに位置する地球の場合は、数千年単位でほんの少しだけ揺れ動きながら、少し傾いた状態で太陽の周りをほぼ円に近い軌道で回っていることで、うまく生命が存在できる惑星となっている。

これまでの研究では、太陽に似た主星のハビタブルゾーンにある惑星で、赤道傾斜角が大きかったり変化したりする場合には、惑星・主星間の距離が不変でも惑星の温度が高くなることが示されていた。

今回Deitrickさんたちは、太陽のようなG型星の周りのハビタブルゾーンに存在する惑星にターゲットを絞り、赤道傾斜角と離心率という2つの要素が生命を育める可能性にどんな影響を及ぼすのかをコンピューターモデルで調べた。

続きはソースで

画像:全球凍結した地球の想像図(提供:NASA)
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2018/05/11997_snowball.jpg

アストロアーツ
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9916_habitable
ダウンロード


引用元: 【宇宙】系外惑星が生命に適した環境だと判断するには惑星の傾きや軌道の形も大事というシミュレーション研究[05/21]

系外惑星が生命に適した環境だと判断するには惑星の傾きや軌道の形も大事というシミュレーション研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/26(木) 18:36:08.58 ID:CAP_USER9
【ワシントン共同】国際天文学連合(IAU)小惑星センターは25日、太陽系外から飛んできた可能性がある彗星を発見したと発表した。確認されれば、恒星間の軌道を飛行する初の彗星となる。

 彗星は、米ハワイ大の望遠鏡が発見した「C/2017U1」。現在は地球の軌道と火星の軌道の間を飛んでいるとみられる。世界各地の天文台が30回以上観測した結果・・・

続きはソースで

【 2017年10月26日 11時06分 】京都新聞
http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20171026000048

https://i.imgur.com/2LdDWOO.jpg
恒星間彗星の可能性があるとされる「C/2017U1」(中央の明るい点、米テナグラ天文台提供・共同)
ダウンロード


引用元: 【国際天文学連合】太陽系外から飛来の彗星を発見か「C/2017U1」

【国際天文学連合】太陽系外から飛来の彗星を発見か「C/2017U1」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/17(日) 23:47:36.37 ID:CAP_USER
真っ黒な太陽系外惑星「WASP-12b」、光ほぼ反射せず ESA
2017年9月15日 13:05 発信地:パリ/フランス

【9月15日 AFP】欧州宇宙機関(ESA)が14日に公開した、真っ黒な太陽系外惑星「WASP-12b」が主星を周回する想像図。天文学者らは惑星の表面で反射される・・・

続きはソースで

(c)AFP

▽引用元:AFPBBNews 2017年9月15日 13:05
http://www.afpbb.com/articles/-/3143033

▽関連
HUBBLE SPACE TELESCOPE
The Pitch-Black Exoplanet WASP-12b
https://www.spacetelescope.org/images/heic1714a/
https://cdn.spacetelescope.org/archives/images/thumb700x/heic1714a.jpg

heic1714 ? Science Release
Hubble observes pitch black planet
14 September 2017
https://www.spacetelescope.org/news/heic1714/
ダウンロード (4)


引用元: 【天文】真っ黒な太陽系外惑星「WASP-12b」、光ほぼ反射せず/ESA ©2ch.net

真っ黒な太陽系外惑星「WASP-12b」、光ほぼ反射せず/ESAの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/02(水) 12:57:57.81 ID:CAP_USER
初の「系外衛星」を発見か、約4000光年先の惑星
大きさは海王星並み、10月にハッブル宇宙望遠鏡で確認予定
2017.08.02

【動画】NASAのデータに基づく、大きな衛星をもつ惑星のイメージ。(解説は英語です)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/080100294/?ST=m_news

 約4000光年先にある巨大惑星の周りを、海王星並みの途方もなく大きな衛星が回っているという、興味をそそる研究の途中経過が、この7月末に発表された。もしこれが確認されれば大発見である。
この異様に大きな衛星は、太陽系外惑星の軌道で検出された初めての衛星となり、天文学者による宇宙の研究に新たなページを刻むことになる。(参考記事:「ケプラー16bに初の系外衛星が存在?」)

 しかしながら、はるか彼方の惑星を発見することさえ困難なのに、これほど遠く離れた衛星を発見するとなると至難の業だ。
研究チームはその存在を裏付ける多くのデータを収集する必要がある。そのため天文学者らは、2017年10月にハッブル宇宙望遠鏡の照準を、この惑星の主星に合わせる予定だ。

「この衛星候補は興味深く、私たちは十分な手応えを感じているからこそ、ハッブルを使う申請をしたのです」と、米国コロンビア大学の大学院生でこの研究の共著者であるアレックス・ティーチー氏は述べている。
「とはいえ現時点では、発見したと主張しているわけではないことを明確にさせていただきます」(参考記事:「【解説】地球に似た7惑星を発見、生命に理想的」)

ケプラー宇宙望遠鏡の新たな手柄?

 もしもその成果が上がれば、この衛星はケプラー宇宙望遠鏡による目覚ましい発見の、最新のものとなるだろう。2009年に打ち上げられたこの宇宙望遠鏡は、これまでに2000を超す系外惑星と約4000の惑星候補を発見しており、天文学者はまだその豊かな鉱脈を掘り尽くしていない。
今年6月には、ケプラー宇宙望遠鏡のデータを使用して新たに219個の太陽系外惑星候補が特定されており、その中には地球のように居住可能かもしれない惑星も含まれている。(参考記事:「ケプラー、新たに219個の惑星を発見」)

 ケプラー宇宙望遠鏡は、このような遠く離れた惑星が、その主星である恒星の前を横切るところを検出する。惑星が通過するとき、
わずかだが一時的に恒星の光を遮るため、その見かけ上の明るさが周期的に低下することを利用する。(参考記事:「ケプラー初成果、5つの系外惑星を発見」)

 同じ方法で惑星の周りを回る衛星を発見するのは、極めて難しい。衛星は惑星よりさらに小さいため、その通過により遮られる明かりはごくわずかなためだ。
そのうえ、衛星の信号とそれが周回している惑星の信号を分別するという、骨の折れる作業をしなければならない。

続きはソースで
ダウンロード (5)


引用元: 【衛星】初の「系外衛星」を発見か、約4000光年先の惑星 大きさは海王星並み、10月にハッブル宇宙望遠鏡で確認予定[08/02] [無断転載禁止]©2ch.net

初の「系外衛星」を発見か、約4000光年先の惑星 大きさは海王星並み、10月にハッブル宇宙望遠鏡で確認予定の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/16(火) 23:33:42.92 ID:CAP_USER9
天文学者らが、ろくぶんぎ座で、発泡プラスチックのように軽い物質でできている非常に珍しい太陽系外惑星を発見した。Astronomical Journalに掲載された記事の中で述べられている。

米ペンシルバニア州ベスレヘムにあるリーハイ大学の学者ジョシュア・ペッパー氏は「この惑星は文字通りの意味で『ふくらんだ』。惑星は木星のおよそ5分の1の重さだが、大きさはその40%以上だ」と述べた。

続きはソースで

https://jp.sputniknews.com/science/201705163642015/
images


引用元: 【宇宙】「発泡スチロール」でできた巨大な惑星が発見される ©2ch.net

「発泡スチロール」でできた巨大な惑星が発見されるの続きを読む

このページのトップヘ