理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

系統

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/07/01(金) 07:51:22.80 ID:CAP_USER
恐竜時代の鳥の翼、琥珀の中でありのまま保存 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/063000244/
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/063000244/00.jpg


 1億年近く前に生きた原始的な鳥の翼が、琥珀に閉じ込められた非常に保存の良い状態で見つかった。羽毛の重なり方、模様、色、配列など、現在の鳥類にそっくりの形態が、当時の鳥類にもすでに備わっていたことがわかる。

 科学誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」の6月28日号に論文が掲載された。白亜紀末期に絶滅した鳥類の系統、エナンティオルニス類のものである可能性が最も高いという。ナショナル ジオグラフィック協会もこの研究を支援している。(参考記事:「琥珀の中から新種の吸血バエ化石を発見」)


「我を忘れるほどの発見」

 恐竜の多くが羽毛に覆われていたという事実は1990年代から一般に浸透してきた。一方、当時の鳥の羽毛に関する手がかりは、これまでのところ、炭化・圧縮された化石に残る羽毛の痕跡や、琥珀の中で化石化した個々の羽毛くらいしかなかった。(参考記事:「驚きの恐竜展を開催、もはや鳥展、米NYで」)

 羽の痕跡からその並びがわかることもあるが、たいてい細部までは保存されていなかったし、色に関する情報が残っていることもまれだった。他方、琥珀に封入された1枚切りの羽毛では、その持ち主である動物までたどり着くことができなかった。

 今回、新たに見つかった翼のサンプルは2つ。それぞれ重さ1.6グラムと8.51グラムしかないが、骨の構造や羽毛群、軟部組織を備えている。論文の共著者で中国地質大学のリダ・シン氏によれば、動物の本体から抜け落ちたのではない羽毛が研究されるのは白亜紀のものとしては初めてという。

「琥珀内の羽毛を調べていて一番問題なのは、わずかな断片だったり、体から離れたものだったりして、どんな動物に生えていたのかが永遠にわからないことです」と語るのは、共著者の1人であり、カナダのロイヤルサスカチュワン博物館で無脊椎動物の古生物学を担当する学芸員、ライアン・マッケラー氏だ。「これほどのサンプルが見つかることはまずありません。我を忘れるほどの発見です」


現代の鳥類に近い姿

 X線マイクロCTによる分析で、2つのサンプルは骨の大きさと成長段階からいずれも幼鳥と判明。羽毛の特徴や骨の構造も類似していることから、同一の種に属する可能性がある。(参考記事:「エジプトの猫ミイラ、新X線技術で撮影に成功」)

 どちらのサンプルも、皮膚、筋肉、かぎ爪、羽軸が確認でき、風切羽(かざきりばね)や雨覆羽(あまおおいばね)が並んでいるのも見て取れる。いずれも、配置や微小構造が現代の鳥類に近い。

 裸眼では羽毛は黒く見えるが、顕微鏡分析では風切羽はおおむね濃い茶色、雨覆羽はやや薄い茶色から銀色、白色の帯まで色の幅があることがわかった。

続きはソースで

images (3)
 


引用元: 【古生物学】恐竜時代の鳥の翼、琥珀の中でありのまま保存 白亜紀末に絶滅した鳥は、現代の鳥にそっくりの翼をもっていた [無断転載禁止]©2ch.net

恐竜時代の鳥の翼、琥珀の中でありのまま保存 白亜紀末に絶滅した鳥は、現代の鳥にそっくりの翼をもっていたの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/23(水) 07:33:38.28 ID:CAP_USER.net
メスの交尾器を破壊するクモ、日本でも発見 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/032200101/


 性的共食いから自己犠牲まで、奇怪な性癖をもつクモ。そしてこのたび、新しい研究によって、メスの交尾器を破壊するクモがまた発見された。(参考記事:「「孔雀グモ」、派手な求愛は命がけの進化の産物」)

 円網をつくるコガネグモ科の一種であるギンメッキゴミグモ(Cyclosa argenteoalba)。このオスは交尾(交接)のあと、おそらくほかのオスと交尾しないようにするため、メスの交尾器を破壊する。

 科学誌「Biology Letters」に発表されたこの研究により、2015年に同じ行動が報告された別種のキタコガネグモダマシ(Larinia jeskovi)に新たな仲間が加わったことになる。(参考記事:「交尾の後にメスの交尾器を壊してしまうクモを発見」)

 自分が確実に父親になるために、オスが競争的な繁殖戦略をとることは、クモの世界ではごく普通に見られる。交尾のあとでメスに化学物質を渡してほかのオスへの魅力を減らすオスもいれば、メスの交尾孔をふさぐものすらいる。(参考記事:「クモの「交尾栓」、その効果は?」)

 だが、今回の研究を行った京都女子大学の中田兼介教授によれば、メスの交尾器の破壊は最近になって見つかった行動だという。

「私とキタコガネグモダマシのチームは、オスが確実に父親になるためのこれまで知られていなかった戦略を別々に発見していました。おそらく、この戦略はコガネグモ科では広く行われているのでしょう」と中田氏は言う。


メスは破壊されても気づかない

 京都と大阪の竹林で中田氏はまだ交尾をしていないメスを84匹集めたのち、自宅の庭に放してオスと交尾させてみた。

 最初の実験では、交尾を遂げたオスの約90%がメスの腹側に突き出ている「垂体(scape)」と呼ばれる交尾器の一部を取り除いた。

 驚くべきことに、垂体を取り除かれてもメスには他に害が及ばない。交尾器が破壊されても、メスは何が起こったのか気づかずに、ほかのオスと交尾をしようとさえする。(参考記事:「やる気のないオスを“口説く”メスグモが見つかる」)

続きはソースで

ダウンロード

引用元: 【動物行動学】メスの交尾器を破壊するクモ、日本でも発見 メスは破壊に気づかずまた応じることも。クモではよくある行動か

メスの交尾器を破壊するクモ、日本でも発見 メスは破壊に気づかずまた応じることも。クモではよくある行動かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/09(水) 17:59:52.19 ID:CAP_USER.net
【プレスリリース】沖縄でハチに擬態した新種のガを発見! - 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/44214


概要

九州大学大学院生物資源環境科学府修士1年生の屋宜禎央(やぎさだひさ)さんが、沖縄島の北部でハチに擬態したスカシバガ科に属する珍しいガを発見しました。
その後、発見した屋宜さん、九州大学大学院農学研究院の広渡俊哉教授、名城大学の有田豊名誉教授との共同研究により、新種のガであることが明らかとなり、台湾や中国の種とは異なりオレンジ色が目立つことから、「Teinotarsina aurantiaca」と命名しました(「アウランティアカ」は「オレンジ色の」の意味)。

今回の発見は、2016年2月6日(土)に東京大学で開催された日本蛾類学会(会長:岸田泰則)の研究発表会で発表されるとともに、2016年3月7日(月)付け出版の、動物の分類や系統・進化を扱う『ZooKeys誌』で掲載されました。

続きはソースで

images
 

引用元: 【分類学】沖縄でハチに擬態した新種のガを発見

沖縄でハチに擬態した新種のガを発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/28(水) 13:57:33.17 ID:???*.net
珍しい双方中円墳と確認

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033027841.html?t=1445989522
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

高松市の石清尾山にある石を積み上げて築いた古墳の一つが、「双方中円墳」と呼ばれる、真ん中が丸く、両側が四角いきわめて珍しい形をした古墳の可能性があることが発掘調査でわかりました。

この古墳は、高松市の石清尾山の「稲荷山地区」にある「積石塚」と呼ばれる石積みの古墳の「稲荷山北端1号墳」です。
高松市による調査で、昨年度、丸い墳丘の南側に四角い墳丘が続いていることが確認されました。

さらに今年度、反対の北側を調査したところ、階段状に築かれた丸い墳丘から石が直線状に延びていることなどから丸い墳丘の両側に四角い墳丘が張り出した「双方中円墳」の可能性があることが新たにわかりました。

北側の先端は確認されていませんが、南側と同じ程度の規模だとすると古墳全体の長さは、およそ70メートルとなります。
現在、「双方中円墳」とされている古墳は系統の異なる奈良県の1例を除くと、いずれも石清尾山にある古墳時代前期の「積石塚」の「猫塚」と「鏡塚」だけです。

高松市は慎重に調査を進め、来月13日に専門家による会議を開いて「双方中円墳」かどうか評価を固める予定です。

images (1)


10月28日 08時45分

引用元: 【古墳】珍しい双方中円墳と確認

【古墳】珍しい双方中円墳と確認の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/06/18(木) 12:13:08.07 ID:???.net
1600万年前の大型「歩くコウモリ」新種、NZで化石発見 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3052009?ctm_campaign=topstory


【6月18日 AFP】ニュージーランドに生息する「歩くコウモリ」の進化系統上の新たな祖先にあたる、これまで知られていなかった新種の化石を発見したとの研究報告が17日、発表された。
この新種は、現生する近縁種の3倍も体が大きかったという。

 米オンライン科学誌プロスワン(PLOS ONE)に掲載された論文によると、今回の研究は、ニュージーランド南島(South Island)セントラルオタゴ(Central Otago)地区近郊にある先史時代の湖の堆積層で発見された化石に基づくもので、化石の年代は1600万年前までさかのぼる可能性があるという。

 論文によると、この新種(学名:Mystacina miocenalis)は、ニュージーランドの原生林に現在も生息するツギホコウモリ(学名:Mystacina tuberculata)の近縁種だという。

 論文主執筆者の豪ニューサウスウェールズ大学(University of New South Wales)のスザンヌ・ハンド(Suzanne Hand)准教授は「ツギホコウモリ科のコウモリは1600万年以上もの間、ニュージーランド島内の昔からほぼ変わらない植物と食料源がある生息環境で暮らしてきたことが、今回の発見で初めて明らかになった」と語る。

 論文によると、ニュージーランド固有の陸生哺乳類は、コウモリ3種だけだという。そのうちの2種は、ツギホコウモリ科に属しており、手首と足を使って地面を移動する。

 論文によると、これまでニュージーランドで最古とされていたツギホコウモリ科コウモリの化石は、南島にある洞穴で発見された、1万7500年前のものだったという。これらはオーストラリアからやってきたと考えられている。

続きはソースで

images

(c)AFP

引用元: 【古生物学】1600万年前の大型「歩くコウモリ」、新種の化石を発見 NZ

1600万年前の大型「歩くコウモリ」、新種の化石を発見 NZの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/06/26(金) 12:24:08.41 ID:???.net
時事ドットコム:甲羅ができる前のカメ?=2.4億年前の新種化石-ドイツ
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201506/2015062500032&g=int

画像
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0150624at55_p.jpg
ドイツで発見された約2億4000万年前の化石に基づく新種爬虫(はちゅう)類の想像図。まだ甲羅はないが、カメ類につながる系統に位置付けられた(シュツットガルト自然史博物館提供)


 ドイツ南部バーデン・ビュルテンベルク州の約2億4000万年前(三畳紀中期)の地層から、まだ甲羅はないがカメ類につながる系統の小柄な爬虫(はちゅう)類の化石が見つかり、新属新種に分類された。シュツットガルト自然史博物館などの研究者らが24日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。

 この爬虫類の学名は「パッポケリス・ロシナエ」と名付けられた。パッポケリスはカメの祖父という意味。

続きはソースで

(2015/06/25-02:13)

images (1)
 

引用元: 【古生物学】甲羅ができる前のカメ?=2.4億年前の新種化石-ドイツ

甲羅ができる前のカメ?=2.4億年前の新種化石-ドイツの続きを読む

このページのトップヘ